初心者にも分かりやすいバイクの本は何?本記事ではバイクの仕組み、整備、メンテナンスやライディングを学べるバイク本10冊を紹介。小説やエッセイもあり。バイク好きなら読んでおきたい名著揃い
- バイク初心者にオススメの本は?
- バイクの整備や仕組みを理解できる本はある?
- 小説も読んでみたい!
バイク本の人気オススメ10選!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイク本のオススメ10冊』です。私が実際に読んだ本やAmazonや楽天で人気のバイク本を10冊ご紹介します。
『仕組みや整備方法を学ぶ本』『乗り方やライディングを学ぶ本』『バイクの小説』の3パターンでそれぞれオススメ本をピックアップしています。
バイクについてもっと知識を深めたい!って人にオススメの内容です!
▼合わせて読みたい記事▼
バイクの仕組みや整備を学べる本
まずは、愛車のことを理解したい!自分で簡単な整備をやってみたい!そんな人にオススメの本3冊を紹介します。
よくわかる最新バイクの基本と仕組み
バイクの仕組みや構造を学ぶならこの本がオススメ。バイクにどういう部品が使われていて、それぞれどういう役割があるのか?などの基本的な知識を得ることができます。初めての1冊としてもオススメ。
(画像引用:https://amzn.to/2K71jOh)
2018年に再出版された本なので、割と最新の情報が手にはいるのがこの本が人気の理由。Amazonで試し読みもできます。
評価: 5基本的な構造と原理はこの本1冊で理解できます。メンテに関しては別の本と書く車種のサービスマニュアルを用意すれば問題なし。
自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス
自分でバイクをメンテナンスしたい!(出来るようになりたい)って人に人気なのがこの本。カワサキのW800を使って、具体的なメンテナンス方法を写真付きで分かりやすく解説しています。(初心者向け)
(画像引用:http://www.seibidoshuppan.co.jp)
本の内容は、オイル交換、ブレーキの点検と交換、フルード交換、ヒューズ交換、光軸調整、注油方法などなど。トラブル解決方法やバイクのメカニズムも解説してくれています。
評価: 4写真がたくさん使われており、まったく名称がわからない方でもどこか分かる様に書かれています。初めてバイクを買って整備したいがバイクについてなんの知識もないって人向けです。メカいじりの中級者には向きません。(Amazonレビューから一部抜粋)
見てわかる バイクメンテナンス&洗車完全ガイド
基本的な整備方法+洗車方法を学べる本です。特徴はCBR250Rを使って説明しているのでCBR乗りなら手元に置いておきたい本。自分でできる事は自分でやりたい!って人にオススメです。
(画像引用:https://www.ikedashoten.co.jp)
評価: 5自前のCBR250Rがサンプルとして使われており、洗車やメンテナンスの方法がカラーで書かれており非常に使い勝手がいいです。
(Amazonレビューから一部抜粋)
カスタム虎の穴
バイクのカスタムを考えてる人にオススメなのがこの本。少々マニアックな内容なので、基礎情報は知ってる中級者向けです。漫画形式でカスタムとは何か?という本質的な部分や正しい知識を教えてくれます。
例えばブレーキ編では、ブレーキの種類、パッドの種類と違い、目的、交換方法などを超詳しく解説してくれています。バイクの知識をより深めたい人にオススメの本です。
>バイク本なら『カスタム虎の穴』がオススメ!全7巻の感想とレビュー
評価: 5族車やら旧車会やら人に迷惑をかける人は読まなくていいと思います。それ以外の人なら参考になる情報盛りだくさんです。個人的にカスタムについての思想がドンピシャだったので大変面白かったです。
(Amazonレビューから一部抜粋)
サービスマニュアルがあるとGOOD
自分で整備をするならサービスマニュアルがあると便利です。サービスマニュアルとは、バイクメーカーが作ったプロ用の取扱説明書。汎用の解説本では足りない情報を、サービスマニュアルがあれば補うことが出来ます。
汎用解説本で整備方法の流れを把握しつつ、サービスマニュアルで正確な情報をゲットする。これが最も確実な方法です。
サービスマニュアルは、メルカリやヤフオクで購入できます。興味がある人は『バイク名+サービスマニュアル』っと調べてみてください。値段を気にしないならディーラーでも購入できます。
乗り方を学ぶ本
続いて、『バイクの乗り方』『ライディング』を学びたい人にオススメの本2冊を紹介します。
ライディング事始め
初心者向けのバイクのライテク本。この本には、バイクを乗る上で気をつけたい注意点や、ブレーキの使い方、運転姿勢など事故や怪我を防ぐ実践的な情報が詰まっています。
文字は小さいですが、イラストが分かりやすくて理解しやすいのも嬉しいところ。時代を問わず普遍的な内容が詰まっています。
本の後半は速く走るコツやテクニック、ウィリーのやり方なんかも紹介されている面白い本です(笑)
評価: 5バイクの免許を取った家内に贈りました。公道では何に気をつけるべきか、どんな振る舞いがいいのか。この本にはその全てが網羅されていると感じました。(省略)ライダーにとって大切なことばかりです。
(Amazonレビューから一部抜粋)
ベストライディングの探求
中級者向けのライテク本。上の『ライディング事始め』と同じ作者の方が書いた本で、より詳しくライディングテクについて紹介されています。
内容は少し専門的で文字が多め。端的に情報が知りたい!って人だと途中で飽きちゃうかもしれません。通勤通学中にのんびり読み進めていく感じがいいと思います。
評価: 3理論立てているのは好みです。どうしてそうするのかと言う説明を省いたライテク本が多い中で、好感が持てる部分です。しかしながら、何故か目から鱗的な記事が見当たらない所が不思議です。
(Amazonレビューから一部抜粋)
バイク旅の小説
最後にバイク関連の小説を3冊紹介します。秋の夜長にバイクの小説なんていかがですか?どれもAmazonや楽天で人気本ばかりをピックアップ。
バイク 柳家
41歳でバイクデビューした落語家のバイク噺し。落語家の柳家 小三治さんの趣味のバイクの話を中心にまとめた一冊。北海道ツーリングの旅行記、怪我、失敗談などバイクの楽しさが詰まっているらしいです。
私は落語が好きなので、個人的に気になってる本です。
評価: 4小三治のまくら3部作の中でも一番だと思います。私もバイクが大好きだから、細かいところにいちいちうなずきながら読んだ。
(Amazonレビューから一部抜粋)
夏美のホタル
バイクが出てくる感動系の小説。Amazonで抜群の評価を受けている人気小説。父親から受け継いだ、バイクとカメラがテーマになっているらしいので、バイク+カメラ好きの方は是非読んでみてください。
2016年に映画化されていて、2020.11月現在アマゾンプライムで視聴可能。ただ映画の評価は微妙です。
評価: 5バイクの本を探してたら…この本に出合った。読み始めると、止まらなくなり一気読み。バイクとカメラを趣味としている自分には、ピッタリと嵌るストーリー!今の時代の人に人の温かみを伝える内容で、ラストは…おすすめです。
(Amazonレビューから一部抜粋)
千マイルブルース
バイク話を集めた短編集。作家の山田深夜さんが2008年に出版した本です。絶版+人気本ということもあり、入手はかなり困難。アマゾンで文庫本が5000円近くとふざけた金額で売れられいます。
高すぎて手が出ないので、同じ山田深夜さんが書いた『ひとたびバイクに』という本を読んでみるのが良いかもしれません。
評価: 5バイク乗りのライダーであるなら読んでおいて損をしない物語があります。自分がバイクにかかわって、似たような経験や思い出がでてくる本です。自己責任で乗るバイクだからこそ、感じることのできる世界をこの本は語ってます。
(Amazonレビューから一部抜粋)
まとめ
- バイク初心者にオススメの本は?
→『ライディング事始め』がオススメ - バイクの整備や仕組みを理解できる本はある?
→『よくわかる最新バイクの基本と仕組み』がオススメ - 小説も読んでみたい!
→レビューで選ぶなら『夏美のホタル』が人気
今回の記事をまとめると上のようになりました。本でしか得られない情報もあるので、バイクに乗るのが億劫になる冬場、バイクに乗れない通勤通学時はバイク本を読んでみてはいかがでしょうか?
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
バイク乗りが選ぶ!バイクの鍵に最適なキーホルダーを全30種類を一気に紹介!定番のメーカー品から、革製、お守り系、個性派などカテゴリ別にわかりやすく紹介。バイクの鍵につけるキーホルダーをお探しの方にオススメの記事です。愛車と同じメーカーで[…]
どうもdaradaraです。「さ〜てバイクに乗るか!あれ?エンジンがかからない!」冬場放置しすぎて、バイクのバッテリーを上げちゃった。。なんて経験ありますか?今回はそんなバイクのバッテリー上がりを一瞬で解決する"ジャンプスタ[…]
ツーリング用にドリンクホルダーが欲しい!本記事ではAmazonや楽天で人気のバイク用ドリンクホルダー10選を紹介。熱中症や旅のお供にコーヒーやお茶などを置きたいって思ってる人にオススメです。 バイクにドリンクホルダーをつけたい[…]