記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
SwitchBot(スイッチボット)のシーリングライトってどうなの?本記事では実際に使った感想をもとにプロと普通の違い、特徴、使い方、取付方法、リモコン登録方法などを紹介。購入を検討中な人におすすめです。
- スイッチボットのシーリングライトってどうなの?
- 普通のとの違いは?
- 使ってみた感想は?
SwitchBotシーリングライトプロをレビュー!
どうもdaradaraです。
今回はSwitchbotのシーリングライトをご紹介します。
バイクブログなのに、最近めっきりSwitchbotにハマってしまい、、。
一通りスイッチボット製品を使い終わったら、バイク乗りにもオススメできるSwitchBotのまとめ記事を作ろうと思っているので、暫しお付き合いください。。
ってことで気を取り直して今回はシーリングライトのレビューをします(笑)
提供:SwitchBot
SwitchBotシーリングライトプロ
商品名 | 普通(スマートリモコンなし) | プロ(スマートリモコンあり) |
Switchbotシーリングライト | 6畳用 5980円 8畳用 6480円 | 6畳用 10,980円 8畳用 11,980円 12畳用 12,582円 |
紹介するのはこちらSwitchbotシーリングライトプロです。
スマホやAIスピーカーで操作できるシーリングライトで、プロ版は他の家電も操作できるスマートリモコン機能がついています。
それぞれ6畳用、8畳用、12畳用(プロのみ)があります。
すでにハブミニやハブ2を持っている人は『普通』タイプ、まだ持ってないor別部屋用の追加購入検討中って人は『プロ』がおすすめです。
スマートリモコン機能とは、家にあるリモコン付きの家電製品をスマホやAIスピーカーで操作できるようにする機能のことです。詳しくはスイッチボットハブの記事で紹介しています。下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい記事▼
プロはスマートリモコン機能付き
この商品最大の特徴は、プロ版にはスマートリモコン機能がついていることです。
置き場所に困るスマートリモコン(ハブミニ、ハブ2)が、シーリングライトに内蔵されているので、よりスマートに快適に家電を操作できるようになります。
ハブミニ、ハブ2の購入を検討中の方は、このシーリングライトのプロ版を候補に入れるといいかも。
シーリングライトの性能
照明としての性能はごくごく普通です。
明るさや色温度が調整ができる一般的なシーリングライトとなんら変わりません。
シーリングライト単体の性能を求める人には向いてない商品かも。
スマホやAIスピーカーで操作
照明のオンオフや調整はスマホアプリ、付属のリモコン、AIスピーカー(アレクサ等)でできます。
この機能に関しては、プロ版も普通のタイプも同じです。
こんな感じで細かく調整ができるので、好みの色味と明るさにできるのは良いなと思いました。
予約もできる
何時になったら点灯、消灯のような予約機能もあります。
30分かけけて徐々に明るくしたりする機能もあるそうです。
ただ私はそこまで規則正しい生活を送っていないので特に使っていません(笑)
取付方法
取付方法は普通のシーリングライトと同じです。
一度でもシーリングライトをつけたことがある人なら、問題なく取り付けられると思います。
製品を取り付けたらスイッチボットアプリにシーリングライトを追加しましょう。
右上の『+』→『デバイスの追加』→『シーリングライトプロ』の順に選択し、アプリのガイダンスに沿って登録します。
リモコン登録方法(プロのみ)
プロ版はアプリ上からリモコンを登録できます。
登録したシーリングライトを選択→操作設定→右端のリモコンマーク→リモコンを追加からリモコンを登録します。
TVやエアコン、照明などを登録しておくと、スイッチボット経由で家電を操作できるので登録しておきましょう。
1週間使って感じたこと
- 細かく調光できて良い
- ハブミニが不要でスマート
- AIスピーカーも搭載できれば、、
1週間使って感じたことは上の3つ。
大きな不満はなく、想像通りの製品で満足というのが素直な感想です。
ハブミニが不要になったことでより快適になりました。
スマホや音声操作については、普通のシーリングライトでも似たようなことはできますが、純正ならではの親和性が心地よく、さすがスイッチボットっといった印象です。
ここまで来るとAIスピーカーも内蔵して欲しくなります(笑)
シーリングライトにこだわりはなく、スマホ操作やハブミニ機能が魅力に感じる人であれば買って損のない商品だと思います!
私は後者派なのでおすすめです!
まとめ
- スイッチボットのシーリングライトってどうなの?
→スマートに照明を操作できる便利な商品
→プロ版なら他の家電も操作できちゃう - 普通のとの違いは?
→プロはハブミニを持ってない人におすすめ
→普通のはハブミニを持っている人におすすめ - 使ってみた感想は?
→シーリングライトの性能より、IOT化に価値を感じる人におすすめ!
今回の記事をまとめると上のようになりました。個人的にはかなりヒット商品。
バイクブログでシーリングライトをレビューしていると変な感じがしますが、、。ぜひ検討してみてください。。
ということで今回はここまでです!
最後までお読みいただきありがとうございます。