記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
プロスタッフのCCウォーターゴールドってどうなの?本記事ではCCウォーターゴールドの使い方、特徴、効果などを紹介。購入を検討中の方へ!
- CCウォーターゴールドってどうなの?
- 使い方や効果は?
- 使ってみた感想は?
プロスタッフ『CCウォーターゴールド』とは?
どうもdaradaraです。今回は人気の『CCウォーターゴールド』を紹介します。先日行ったオートサロンで”お試し品”を安く入手できたので、記事内で実際に使いながら紹介していきます!
ガラス系コーティング剤の一種
用途 |
自動車外装、ダッシュボードの保護、および艶出し。 |
CCウォーターゴールドはガラス系コーティング剤の一種です。ワックスより簡単に艶や撥水効果を得られるとあって近年人気の商品。
値段は300ml入りで2100円程度。(画像はお試しサイズです)
使える場所
布や革製品以外ならどこでもOKです。ボディ、ヘッドライト、ホイール、メッキパーツ、未塗装樹脂、窓ガラス、ダッシュボードなど様々な部分に使用可能。
コンパウンド不使用、どんな場所にも気軽に使えるのは嬉しいポイントです。
使い方
使い方はとっても簡単です。基本的には洗車後の濡れた車両に吹付けて、水と一緒に拭き取るだけ。
実際に愛車FTRのタンクを使って使い方や効果を検証してみます!
①洗車する
まずは普段通り洗車します。埃や砂は傷の原因になるので丁寧に落としてあげましょう。
ちなみにマンション住まいで洗車できないぜ!って人はこのポンプがオススメです。
▼合わせて読みたい記事▼
②吹き付けて拭き取る
濡れた状態でCCウォーターを吹き付けます。50cm四方に1回くらいが目安だそうです。FTRのタンクなら2プッシュくらい。
300ml入りだと、1本で自動車約7台分くらいは使えるそうです。
あとは”綺麗”なタオルで拭き取るだけ。付属のクロスまたは、マイクロファイバーがオススメです。
毎回”綺麗”なタオルを用意するのってちょっと面倒ですよね。。
拭いたタオルを見ると若干汚れが!洗車では落ちなかった汚れが落ちています。
若干タンクのくすみが取れた気もする!
乾いた状態でやると効果倍増
乾いた状態だと効果が倍増するそうです。ただ、上述の通り、砂や埃があると傷の原因になるので、洗車後に水気を拭き取って施工するような使い方が良さそう。
効果比較
半分だけ施工して比較してみました。愛用のフクピカ艶の上から施工しちゃったせいか、特に光沢の違いは分かりませんでした。
このままだとあれなので、黒い塩ビパネルに塗ってみました。比較すると艶がでて傷が見えづらくなった気がします。ちゃんと効果はでてそうです!
撥水はこんな感じ。若干流れ方に違いがあるものの、大きな違いはなさそう。
重ね塗りするともっと差が出るのかもしれません。
未塗装樹脂にも塗ってみました。アマゾンレビューだと綺麗になった!なんて意見がありましたが、私の場合の結果はイマイチ。
シリコンスプレーの方が良さそう。
▼合わせて読みたい記事▼
良かった所、気になった所
良かったところは手軽に使えるところ。ワックスと違って、水と一緒に拭き取るだけでコーティングまでできるのは魅力に感じました。
あとくすみや汚れが落ちたのも良かったです。
ただ、効果は期待したほどではなかったです。愛用のフクピカより効果があれば乗り換えようかと考えていましたが、、。
効果が同等レベルなら、使い捨てができる”フクピカ艶”を今後も使い続けようと思いました。
▼合わせて読みたい記事▼
まとめ
- 使い方や効果は?
→洗車後に吹き付けて拭き取るだけ!
→艶出し効果や汚れを落とす効果はありそう - 使ってみた感想は?
→ベタ褒めするほどの効果ではなかった
今回の記事をまとめると上のようになりました。洗車は人それぞれ考え方が違うのでなんとも言えませんが、、期待しすぎない方がいいかも。というかフクピカ艶が優秀するぎる!
とはいえ非常に面白かったので、今後もいろいろ試しつつ、フクピカ艶を上回るコーティング剤を探したいと思います。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。