記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
バイク用スマートフォンホルダーのオススメはどれ?本記事ではデイトナ、カエディア、クアッドロックなど人気商品10種類を紹介!特徴、大きさ、使い勝手の違いの比較も!私のオススメはコレ!
- バイク用スマホホルダーのおすすめは?
- 違いは何?
- おすすめはどれ?
【2024年】バイク用スマホホルダーのおすすめ8選!
どうもdaradaraです。
今回は私がおすすめする『バイク用スマホホルダー10種類(2024年版)』を紹介します!
紹介するスマホホルダーは全て実機レビューをしたものです!
私の感想を交えながら記事を書いていくので、スマホホルダー選びの参考にしてみてください。
毎年更新している渾身のまとめ記事です!
①Tiakia スマホホルダー
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★☆☆ | ★★☆ | 値段重視! |
値段重視な人にオススメなスマホホルダー !
この商品のメリットは値段の安さ。
安いのに壊れないし外れません。
私は後述のクアッドロックを使うまではこれを使っていました。
執筆時の値段は1999円。
弱点は、着脱がそんなにスムーズじゃないこと。
スマホカバーによっては、外す時にひっかかって少しめくれます(笑)。
でもこの安さと使い勝手なら許せる範囲内。
とにかく価格重視!安いのでいい!って人におすすめです。
▼この商品のレビュー記事▼
Tiakiaスマホホルダーをレビュー!特徴や使い方!コスパ最強!約4年愛用してます。対応スマホサイズ |
大きさ:3.5 ~ 6.5インチまで 厚み:12mmまで |
IPhone 14,14pro,13 13Pro,13mini ,12 11 Pro Xs Xs Max XR X, 8, 7, 7 Plus 6s, 6s Plus, 6, 6 plus, Huawei Honor 5X 6X 8 Mate 9 Mate 8, Huawei P30 Pro 10 Pro P20 P10, Samsung Galaxy S10 + S10 S9 + S9 S8 S8 + S7 S6, Note 9 8 7 6, Samsung Galaxy S10, S9, S8, S8+, S7 S6, S6 Edge S5, S4, S3, Note 5 4, 3, |
②Lamicall スマホホルダー
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★☆ | 通勤や配達 |
価格は抑えたいけど、着脱のスムーズさも欲しい!って人にオススメなのがこちら。
この商品の特徴は、着脱がスムーズなことです!
おそらく同価格帯のなかで一番快適。
そして値段も2600円(執筆時)とお手頃。
機能、見た目、値段ともに文句なし。
新型iPhone15全種〜iPhoneSEまで幅広く対応していて、適合も安心です!
仕事や宅配などで頻繁にスマホを着脱する人におすすめです。
▼この商品のレビュー記事▼
Lamicall『スマホホルダー』をレビュー!特徴や使い方!ゴツいけど高性能です。対応スマホサイズ |
大きさ:4.7 ~ 6.7インチまで 厚み:15mmまで |
iPhone 15 15Plus 15Pro 15Pro Max, iPhone 14, 14Plus, 14pro, 14pro max, iPhone13 13 Pro, 13 Pro Max, ,12 11 11 Pro, 11 Pro Max, 11 プロ マックス, XS XS Max XR X 8 7 7plus 6 6s 6plus, S3 S4 S5 S6 S7, Galaxy S7 S6, Note 6 5, LG, HUWEI Mate P20 P10 lite, Xiaomi、iPhone, Samsung Galaxy S III Samsung Galaxy S6 Edge Samsung Galaxy S7 Edge Samsung Galaxy S8 Plus Samsung Galaxy S9 Samsung Galaxy Note 4 Samsung Galaxy S4 Mini Samsung Galaxy Note 2 Samsung Galaxy Note 3 Samsung Galaxy S6 Samsung Galaxy S5 Samsung Galaxy S8 Samsung Samsung Galaxy S7 Samsung Galaxy S4, |
③Kaedear クイックホールド
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★★ | 通勤や配達 |
Amazon人気No1のスマホホルダー!
この商品の良いところは着脱がスムーズで正確なところ。
ワンタッチでロックまでできるので忙しい人にぴったり。
執筆時の値段はおよそ2600円。
こんな感じで押し込むとロックされる仕組み。
確実に着脱ができるという点で、上のLamicall同様、業務や配達で使う様な人におすすめです!
この商品の弱点は結構古いモデルということです。
最新のスマホだとカメラが干渉してしまったりする場合があります。
iPhone13以降の機種を使っている方は、ケースを使用してカメラの部分をフラットにする必要があります。購入時は注意しましょう。
▼この商品のレビュー記事▼
Kaedearの人気スマホホルダー『クイックホールド』をレビュー!今更だけど良い。対応スマホサイズ |
大きさ:縦幅132~175mm、横幅68~85mm 厚み:12mm以下 注記:iPhone13以降はスマホケース装着必須 |
Apple iPhone 13 / 12 / 12 PRO 12 PRO MAX / 11 / 11PRO / 11 PRO MAX / X / XS / XR / XS Max / 8 / 8 Plus / 7 / 6 SE ( 第2 / 第3 )/ Samsung Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9 Plus / S8 / S8 Plus |
④Kaedear ビートル
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★☆ | 特殊なスマホユーザー |
iPhone13~14の方、特殊なサイズのスマホを使っている人にオススメなスマホホルダー 。
この製品は、カメラの出っ張りが大きい機種、4点では固定できない特殊な比率のスマホ、分厚いスマホカバーにも対応しているのが特徴です。
執筆時の値段はおよそ3600円。
普通のスマホホルダーでは合わなかった人はこちらを試してみるといいかも!
▼この商品のレビュー記事▼
Kaedearのスマホホルダーをレビュー!使い方や取付方法!Qi充電で快適です。対応スマホサイズ |
大きさ:縦幅130mm〜175mm 横幅60mm〜90mm 厚み:15mm以下 |
iPhone 14 / 14Plus / 14pro / 14pro max / 14mini / 13 Pro Max / iPhone 13 Pro / 13 / 13 mini / 12 Pro / 12 / 12 Pro Max / 12 mini / SE(第2 / 3 世代) / 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / X / XS / XR / XS Max / 8 / 8 Plus / Samsung Galaxy S10 / S10+ / S9 / S9 Plus / S8 / S8 Plus |
⑤Kaedear クイックパワーグリップ
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★★ | タンク派の人 |
見た目、コスパ、使いやすさのバランスが抜群なスマホホルダー。
従来のネジ式から改良され、ワンタッチで着脱できるようになりました。
見た目のコンパクトさはそのままに着脱性が格段にアップ!
ボールジョイントで角度調整も細かくできるし文句なし。
個人的に結構おすすめのなスマホホルダーです。
Kaedear『クイックパワーグリップ』をレビュー!すっきり+実用性で選ぶならコレ!対応スマホサイズ |
スマホの幅:70~88mm 厚さ:14mm以下 アーム深さ:90mm(サイドボタンの干渉にご注意ください。) |
iPhone14 Pro Max / 14 Plus /14 Pro /14 / 13 Pro Max /13 Pro /13 / 12 Pro Max /12 Pro /12 / 11 Pro Max /11 Pro /11 / XS Max / XR / X / 8 Plus/ 7 Plus / SAMSUNG Galaxy S9 / S9 Plus / Note 8 / S8 / S8 Plus / Sony / Huawei / Google Pixel 他 |
⑥Daytona スマホホルダー3
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★★ | 見た目もこだわりたい |
外観にもこだわりたい!って人にオススメなスマホホルダー。
形が面白いしスタイリッシュなのがポイントです。
しかも調整幅が大きく、今回紹介する中では厚みの18mmまで対応と対応幅の広さも特徴。
執筆時の値段はおそよ4500円。
普通のスマホホルダーじゃ面白くない!っていう人にオススメ。
▼この商品のレビュー記事▼
Daytona『スマホホルダー3』をレビュー!使い方や特徴!どんなスマホでも使える対応スマホサイズ |
大きさ:縦123~170mm 横55~85mm 厚み:6~18mm |
メーカーの適合表なし |
⑦QuadLock クアッドロック
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★☆ | ★★★ | コンパクトさ重視 |
コンパクトさを重視する人にオススメなスマホホルダー。
この商品の特徴は、とにかくコンパクトでスマートなこと。
ただしホルダーが約6500円、専用ケース約6000円とお値段が強気。。
値段が高い+専用ケースしか使えないなどデメリットはありますが、、。
バイクの外観を損ねたくない!って人はこれ一択。
見た目のコンパクトさやスマートさを重視している商品です。
▼この商品のレビュー記事▼
大人気『QUAD LOCK』をレビュー!特徴や使い方!シンプル派にオススメ! QUAD LOCK『衝撃吸収ダンパー』をレビュー!特徴や使い方!確かに効果あった!⑧GOROPRI スマホホルダー
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★☆ | タンク派の人 |
アメリカンバイクにおすすめなスマホホルダー!
マグネットでタンクに取り付ける仕様なので、ハンドル周りがごちゃごちゃしません。
デメリットは視線を落とさないとナビが見れないこと。
走行中、頻繁にナビを見るような人には向いていません。危ないです。
上級者やスマホの使用頻度が低い人におすすめです!
▼この商品のレビュー記事▼
GOROPRI『スマホホルダー』をレビュー!フリークマウントにそっくりで安い。対応スマホサイズ |
大きさ:幅60~100mm 厚み:12.5mm以下 |
適合表なし |
番外編:NikoMaku スマホホルダー
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★☆☆ | ★★☆ | 見た目重視な人 |
金属の重厚感が好きな人にオススメの商品。
この商品の魅力はズバリその無骨さ。部品っぽいデザインと質感がたまりません。
執筆時の値段は約2500円。
デメリットは着脱が少し面倒なこと。
毎回側面のネジをしめないといけないので、頻繁に着脱する人には向いてません。
でもなんかそそられるデザイン。
雰囲気を重視する方におすすめです!
▼この商品のレビュー記事▼
ニコマクのスマホホルダーをレビュー!低価格で高品質!男心をくすぐるデザイン。対応スマホサイズ |
大きさ:4~6.6インチ 厚み:11mm以下 |
なし |
番外編:Kemimoto 防水タンクバック
着脱性 | ホールド力 | おすすめな人 |
★★★ | ★★☆ | タンク派の人 |
タンクにつけたい人におすすめの商品。
この商品の魅力はハンドル周りがごちゃごちゃしないこと+取付けが簡単なこと。
執筆時の値段は3680円!
バイクによってはかなり視線を落とさないとナビが見れなかったりしますが、これはこれで需要がありそうなのでおすすめに追加しました!
スマホ+ポーチ+タンクで探している人におすすめです!
▼この商品のレビュー記事▼
KEMIMOTO『防水タンクバック』をレビュー!バイクのタンクに付けるスマホホルダー!対応スマホサイズ |
大きさ:6.3インチ以内 厚み:– |
適合表なし |
私のオススメはこれ
- 安さで選ぶならTiakia
- 配達用ならLamicall
- 趣味バイク、ツーリング用ならクイックパワーグリップ
- 見た目重視ならクアッドロック
- ミニマリストならGOROPRI
私のおすすめはこの5つです。
あくまで私の独断と偏見で選んだものになりますが、、
上の選び方を参考に、ご自身の使い方や要望にあったスマホホルダーを選んでみてください。
私が使っているのはこれ
ちなみに私が現在使っているのはクアッドロック。
私は通勤や仕事でバイクを使わないので、コンパクトさを重視したクアッドロックを使っています。
ただ、値段が高い、専用ケースが必要、装着性は他に劣るなど弱点があるのも事実。
万人向けではないな〜と思いつつ、クアッドロックの割り切った感じが好きなんです。。
スマホの振動対策も!
下の記事でスマホの振動対策アタッチメントを紹介しています。
バイクの振動でカメラが壊れることもあるそうなので、気になる人はチェックしてみてください!
▼合わせて読みたい記事▼
バイク用スマホホルダーの『振動軽減アタッチメント』全6種!人気定番まとめまとめ
- バイク用スマホホルダーのおすすめは?
→定番はこの10種類! - それぞれの違いは何?
→見た目重視のものと性能重視のものがある!
用途や要望にあうものを買おう - 一番おすすめはどれ?
→私はクアッドロック!
今回の記事をまとめると上のようになりました。
スマホホルダー 選びに迷ってる人は参考にしてみてください。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。