記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
車やバイクのボディーに傷が!!本記事ではAmazonや楽天で人気のキズ消しツール10選を紹介。キズの状態別に紹介!洗車傷〜ガリ傷まで幅広い傷に使える商品を集めました。塗装面、樹脂パーツ、ホイール、愛車の”キズ”にお悩みの方にオススメ。
- 愛車の傷を消したい!何を使えばいい?
- 傷消し用の商品はどんな種類があるの?
- ヘッドライトや樹脂部品のキズは?
車やバイクの傷消しに!おすすめ人気10選!
どうもdaradaraです。今回のテーマは前回に引き続き『愛車の傷消し』です。前回は具体的なツールの使い方を紹介しましたが、今回は傷消しツールにはどんな種類があるか?を紹介したいと思います。
愛車に傷がついて凹んでるライダーやドライバーさんに向けた内容です。
傷の消し方は2通り!
傷消しツールは沢山ありますが、傷の消し方は『削るor埋めるの2種類』です。傷消しツールは魔法の薬品ではありません。しっかり傷の状態を確認して最適な商品を選んで、効果的に傷を消しましょう!
①洗車傷程度なら傷消しコーティング
軽度のキズで悩んでる人にオススメの商品。ガラス系コーティングで傷を埋めて目立ちにくくしてくれます。コンパウンドに比べて効果は少ないものの、塗装面を研磨しないので安心して使うことができます。繰り返し使うことで傷も目立ちにくくなるし、塗装面の保護になって一石二鳥の商品です。
週一で洗車機の後に施工作業を4回した結果、洗車傷は薄くなっていました。最初のうちは、全然傷が消えてない感じでしたね。繰り返し使用することで、徐々に効果が実感できました。(Amazonレビューから一部抜粋)
軽い傷にはコンパウンド
浅めの傷にはコンパウンドがオススメ。表面のクリア層をほんの少し削るだけで傷が消えたり、目立たなくなります。コンパウンドの使い方や効果については、下の記事で紹介しているので、気になった人は是非チェックしてみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
>コンパウンドで愛車のキズを消す!たった1200円で新車の輝きを取り戻せるかも!?
初心者向けのお手軽簡単なキズ消しツールです。三段階の素材で車体を傷めずに綺麗にします。使い方も難しくなく、説明書通りにやるだけ。とりあえず買っておいて車の中に置いとくのもオッケーだと思いますよ!(Amazonレビューから一部抜粋)
深い傷にはタッチアップペン
コンパウンドで消えない深い傷や、塗装剥がれにはタッチアップペンがオススメです。キズの上から塗るだけで傷が目立ちにくくなります。広範囲の傷は難しいけど、ワンポイントならこれで十分。塗って、乾かして、塗って、乾かしてを数回繰り返して、最後に表面をコンパウンドで整えてあげればより綺麗な見た目に。
バイクの鍵まわりとか黒い鉄の部分の塗装剥がれのリペアーに良いです。艶消しのおかげで大胆に塗っても綺麗になりました。ありがとう。(Amazonレビューから一部抜粋)
広範囲の傷にはエアータッチ
大きめの深い傷を修理する時に便利な商品。ソフト99のタッチアップペンをスプレー塗料として使える!っていう画期的な発明品です。傷の周辺を少し削って、これを吹き付ければプロ顔負けの仕上がりに?結構大掛かりな修理に大変便利なアイデア商品です。
タッチペンが簡単にスプレーに早変わり!しかも使い方も超簡単、仕上がりもだいぶいいですね!!(Amazonレビューから一部抜粋)
キズが錆びてきたら転換剤
傷を放置しすぎて錆びてきたらサビ転換剤がオススメです。赤錆を黒錆に転換してくれるので、サビの広がりや侵食を食い止めてくれます。その上から塗装もできます!下処理の一つとして抑えときたい便利グッツ。ちなみに私も使ってます。
▼合わせて読みたい記事▼
>【保存版】確実にサビを落とす5つの方法!読めば必ず錆を落とせます。
謳い文句どおり、サビた部分に塗っておくと黒サビになって進行も止まります。感触としては、塗装よりも頑丈そうな表面になります。シャシーやフレーム向け。(Amazonレビューから一部抜粋)
樹脂部品の白化や小傷にはシリコンスプレー!
バンパーやフェンダーにはシリコンスプレーがオススメ。サーっと塗るだけで劣化した樹脂部品が綺麗に復活します。傷の種類にもよりますが、多少傷を目立ちにくくしてくれる効果もあり!樹脂部品のキズや白化で迷ったらとりあえずシリコンで様子をみてみましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
>【車バイク洗車】シリコンスプレーの使い方と効果を比較検証!
全ての部品がむき出しのバイクでは、特にプラ部品の劣化が早く、艶がなくなったり白化するのでこの商品で保護しています。(Amazonレビューから一部抜粋)
アルミホイールの傷にはパテ!
ホイールのガリ傷にはアルミパテがオススメです。アルミパウダー配合で美しい仕上がりになります。一応塗装なしでも大丈夫な商品ですが、研磨+塗装でより綺麗に仕上がります。
ハイグロス色のリムのガリ傷補修に購入。ガリ傷部分のみにパテを盛ると後々楽です。目を閉じて指で触れても傷が分からない程になります。耐水ペーパーでガリ傷周辺も削るので、塗装は絶対必要になります。(Amazonレビューから一部抜粋)
ヘッドライトの黄ばみに!
黄ばんだヘッドライトの修復にオススメの商品。特殊な溶剤でヘッドライトの黄ばみを落としてくれます。傷とは直接関係ないですが、ウインカー、テール、などの透明樹脂部品の修復にオススメの商品です。
効果は抜群です。かなり綺麗になります。個人的には市販のものの中で1番コスパがいいと思ってます。もちろん、業者に施工した時の綺麗さはないかもしれませんがDIYで施工する分には充分です。
へこみ修理にはデントリペア
ボディーが凹んでる人には『デントリペア』がオススメです。キズ+凹みなら、まずは凹みを修理しましょう。面倒なパテ盛り作業が省けます。以前私はこれでバイクのタンクを修理したので気になった人は参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
>【費用2000円】自分でできるバイクタンクのヘコミ修復!やり方と道具紹介
作業車の凹みをちょこちょことごまかすために使用してます。プロのようにってことは有りませんが、結構治せます。手作業好きならお試ししてみる価値あると思います。(Amazonレビューから一部抜粋)
手に負えないならプロに任せる!
色々とツールを紹介してきましたが、個人で修復できる傷には限界があります。自分でやった結果ミスしたり、悪化したり、時間がかかりすぎてしまうことも、、、。手に余るような傷であれば、お金を払ってプロに任せちゃうっていう選択肢も考えてみましょう。
▼修理工場探しにオススメのサイト▼
Gooネットピット|自動車整備のポータルサイト
※中古車情報で有名なグーネットの修理工場版。地域別に全国の修理工場を検索できます。
まとめ
- 傷の種類は2種類!
- 傷の状態や場所に合わせて最適なツールを選ぼう!
- 軽い傷ならコーティングかコンパウンド
- 深い傷ならタッチアップペン
- プロに任せるのも選択肢として!
今回の記事をまとめると上のようになりました。傷が付くと焦って色々いじってしまいがちですが、落ち着いて適切に修理すれば、目立たなくできます。
愛車に傷がついて悩んでるひとは是非参考にしてみてください。
という事で今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。