バイク用三角表示板のオススメは?本記事ではバイク用にオススメな三角停止表示板を3つ紹介。エーマソン、コミネ、エーモン。認証の有無、特徴や仕様の比較もあり。
- バイク用の三角停止表示板が欲しい!
- どんな種類があるの?
- オススメはどれ?
バイク用三角停止表示板のおすすめ3選!
どうもdaradaraです。今回は今まで当ブログで紹介してきた、バイク用三角停止表示板のなかから、おすすめ3種類を紹介します。
バイク用三角表示板を探している人にオススメの内容です。
バイク専用三角表示板
商品名 | 価格 | 認定 |
エマーソン バイク専用三角停止表示板 EM-359 | 約2000円 | 国家公安委員会認定品 |
1つ目は定番のエマーソン。国家公安委員会の認可を受けた正式な三角表示板です。
本体を組み立てて、タイヤに直接巻きつけて固定して使います。タイヤを使うことで収納サイズと重量を抑えたバイク専用設計。
サイズが少し大きめなのが弱点です。ある程度収納力があるバイクじゃないと積めなさそう。
とはいえ、バイク用の三角表示板で国の認定をもらっているのはこの商品だけです。三角表示板+バイク+認定品で選ぶならこれがオススメ。
▼合わせて読みたい記事▼
エマーソン バイク専用三角停止表示板ってどうなの?本記事ではバイク専用三角停止表示板を実際に使った感想、サイズ、重さ、組立方法、コミネとの違いなどを紹介。コンパクトで軽い表示板を探している人へ。 バイク用の三角表示板が欲しい![…]
三角表示付きヘルメットバッグ
商品名 | 価格相場 | 認定 |
コミネ 三角表示付きヘルメットバッグ AK-326 | 約1000円 | △ |
2つ目はKOMINEの三角表示板。ヘルメットバッグに三角表示を貼り付けた発明品です。
ヘルメットにかぶせるだけで三角表示板ができあがり。収納サイズもエマーソンの三角表示板よりコンパクトで軽いです。
この商品のデメリットは、国家公安委員会の認可を得てないこと。コミネ社に問い合わせたところ『認可はとってないけど、基準は満たしてる』と回答がありました。
基準を満たしてるので大丈夫そうではありますが、エーマソンよりは少し信頼感が劣ります。
ただ個人的にはすごく好きな商品。サイズは3商品の中で最小。スペースがなくて何も積めない!なんて人はこれがオススメ。
▼合わせて読みたい記事▼
バイク用にコンパクトな三角表示板が欲しい!本記事ではKOMINEの三角表示付きヘルメットバッグを紹介。サイズや質感は?基準や規格は?などなど詳しくレビューします。購入を検討中の方にオススメ。 三角表示付きヘルメットバッグってど[…]
パープルセーバー
商品名 | 価格相場 | 認定 |
エーモン パープルセーバー 6190 | 約2000円 | 道路交通法施行規則適合商品 |
この2つを知った上で最後に紹介したいのがこちら。三角表示板板の代わりとして使えるLEDライトです。驚きです。この手があったんですね。
しかもちゃんと道路交通法施行規則に適合した商品。
タンクにペタッとつけてスイッチONで設置完了。本体にはマグネットがついているので、ボディーやタンクに簡単に設置できます。
強いて言うならデメリットは電池式ってことです。電池が切れてたら何の意味もなくなってしまいます。
とはいえ最近は発煙筒もLEDタイプが主流。同じように定期的に確認しれてば何の問題もありません。
三角表示板よりコンパクトで、法律上も問題ないもの探している人はこれがオススメ!
▼合わせて読みたい記事▼
amon(エーモン)のパープルセーバーってどうなの?本記事では実機を購入しレビュー!サイズ、仕様、使い方などなど。三角停止表示板の代わりになる次世代のLEDライト。 パープルセーバーってどうなの? サイズや仕様は? […]
私のオススメはコレ!
私のオススメはエーモンのパープルセーバーです!
三角表示板より小さくて、設置も簡単、視認性もよい、しかも道交法適合品。今後はこっちが主流になりそうですね。
電池式ということを除けば、既存の三角表示板よりも断然優れてます。
私のバイクにはこれを積むことにしました!
電池は別売りなので別途単四電池4本もお忘れなく。
違反した時の反則金
故障車両表示義務違反 |
減点1点 / 違反金6000円 (二輪) |
三角表示板を使用せずに高速で駐停車をしていると『故障車両表示義務違反』となります。
バイクでも普通に違反対象になるみたいなので、舐めてるとやばいかも。
高速だけなので一般道しか走らない人には必要なし。
日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。積載義務でも購入義務でもなく設置義務であるため、仮に車両に積載していない状態で高速道路を走行しても違反とはならない。この義務に違反した場合は「故障車両表示義務違反」となり、点数は1点、反則金は6千円が課せられる
(引用:wiki)
※ただし携帯義務はありません。持ってないからといって違反になることはないけど、高速で駐停車時に表示していなければ違反という謎ルール。
発煙筒は義務なし
ちなみに法律上、バイクに発煙筒は不要です。携帯義務も表示義務もありません。任意ではありますが、長距離が多い人や古いバイクに乗っている人などは、万が一のバックアップとして持っておくと安心かも。
三角表示板板がなくて、発煙筒だけ使ってて違反を免れた人もいるとか。
▼合わせて読みたい記事▼
AMON(えーもん)の非常信号灯ってどうなの?本記事ではLED非常信号灯をバイク乗り目線でレビュー。サイズ、重さ、使い方、光具合、デメリットなど。バイク用に検討中の方へ。 エーモンのLED発炎筒ってどうなの? 使い方や光[…]
まとめ
- バイク用の三角停止表示板が欲しい!
→おすすめはこの3種類 - どんな種類があるの?
→エーモン、エマーソン、コミネの3種類 - オススメはどれ?
→私のオススメはエーモン!
今回の記事をまとめると上のようになりました。普段から高速を良く使うライダーさんや、長距離ツーリングで高速を使おうと思っている方は、買っておいた方がいいかも!
ということで今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
バイク用のセキュリティ防犯グッズが欲しい!本記事ではバイク乗りの私が実際に使っているおすすめのバイク盗難対策商品10種類を紹介。GPSやアラーム付きも!防犯対策で迷ってる人へ。 どんな商品があるの? GPSやアラーム付き[…]
バイク用スマートフォンホルダーのオススメはどれ?本記事ではデイトナ、カエディア、クアッドロックなど人気商品8種類を紹介!特徴、大きさ、使い勝手の違いの比較も!私のオススメはコレ! バイク用スマホホルダーのおすすめは? そ[…]
オススメのバイク用品が知りたい!本記事ではバイク歴4年の私が実際に使っているオススメのバイク用品13個を紹介。定番品からマニアックなものまで自信を持って紹介できるガジェットを集めました! 本当におすすめのバイク用品が知りたい![…]