ENGG『結束バンドロック』をレビュー!特徴や使い方!ヘルメットや簡易施錠に。

結束バンドのダイヤルロックってどうなの?本記事ではENGGの結束バンドダイヤルロックを紹介。使い方、サイズ、特徴、使った感想など。一風変わったロックを探している人へ。

  • 結束バンドのロックってどうなの?
  • 使い方や特徴は?
  • 使ってみた感想は?

ENGG『結束バンドロック』をレビュー!

ENGG 結束バンドダイヤルロック

どうもdaradaraです。今回は今後流行りそうな予感のする『結束バンドのダイヤルロック』を紹介します!

普通のロックじゃ物足りない!おしゃれなやつが欲しい!って人にオススメ。

 

提供:ENGG JAPAN この記事はENGG JAPAN社に商品を提供していただき作成しています。

 

 

ENGG 結束バンドダイヤルロック

ENGG 結束バンド ダイヤルロック

紹介するのはENGGの結束バンドダイヤルロック。結束バンドのような見た目がかっこいい。これ系の元祖であるHIPLOKの廉価版。

色は黒と赤の二色、執筆時の値段は1本1780円です。

 

ENGG 結束バンドダイヤルロック
ENGG

追記:2023年2月現在、売り切れになってるみたいです。下の商品が同じっぽい

 

 

 

用途

ENGG 結束バンドダイヤルロック 用途

バイクや自転車乗りに最適な簡易的ロックです。ヘルメット、服、バッグなどをロックしたり、車両の簡易ロックとして使えます。

工夫次第で使い方は様々!

 

 

大きさ

ENGG 結束バンドダイヤルロック サイズ

本体の大きさは画像の通り。展開時の長さは実測値で約480mmでした。

 

ENGG 結束バンドダイヤルロック サイズ

丸めた時のサイズはこのくらい。直径40~130mmくらいのものに巻けるくらいのサイズ感です。

バイク用のロックとしては小さめ。

 

 

材質

ENGG 結束バンドダイヤルロック 材質

材質はロック部分がステンレス、帯部分はナイロンと亜鉛です。

芯に亜鉛版を入れることで強度を出しています。

 

 

重さ

ENGG 結束バンドダイヤルロック 重さ

本体の重さは約70g。手に取ってみると思ったより軽く感じます。

 

 

使い方

ENGG 結束バンドダイヤルロック 使い方

使い方はいたって簡単。

普通の結束バンドのように取り付けて、暗証番号でロックするだけ。抜くときは黒いボタンを押しながら引き抜きます。

 

ENGG 結束バンドダイヤルロック 使い方

暗証番号は任意のものを設定可能。番号を合わせた状態で、側面のネジを90度回すと設定できます。

 

 

人に見せたくなるロック

ENGG 結束バンドダイヤルロック 装着

この商品の魅力は見た目と機構。結束バンドってなんかそそられますよね。米軍やFBIのようなミリタリー感もこの商品の魅力。

リュックやズボンに付けてもオシャレ!

 

 

使ってみた感想

ENGG 結束バンドダイヤルロック 感想

思ってた通りの良い商品でした。ワイヤーと違ってヘルメットなどにも通し安いところもよかったです。

防犯性はそんなに高くないと思うので、あくまで簡易的なものであることを理解しておけば、買って良かったと思うと思います。

個人的には結構好きな商品です!

 

ENGG 結束バンドダイヤルロック
ENGG

 

 

まとめ

  • 結束バンドのロックってどうなの?
    →見た目も性能も良い!
  • 使い方や特徴は?
    →結束バンドのように巻きつけて締めるだけ!
  • 使ってみた感想は?
    →良い感じ。オススメです!

今回の記事をまとめると上のようになりました。一風変わったロックを探している人は是非参考にしてみてください。

ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

▼関連記事▼

関連記事

バイク用のセキュリティ防犯グッズが欲しい!本記事ではバイク乗りの私が実際に使っているおすすめのバイク盗難対策商品10種類を紹介。GPSやアラーム付きも!防犯対策で迷ってる人へ。 どんな商品があるの? GPSやアラーム付き[…]

関連記事

バイク用スマートフォンホルダーのオススメはどれ?本記事ではデイトナ、カエディア、クアッドロックなど人気商品8種類を紹介!特徴、大きさ、使い勝手の違いの比較も!私のオススメはコレ! バイク用スマホホルダーのおすすめは? そ[…]

バイク用スマホホルダー おすすめ 8選
関連記事

オススメのバイク用品が知りたい!本記事ではバイク歴4年の私が実際に使っているオススメのバイク用品13個を紹介。定番品からマニアックなものまで自信を持って紹介できるガジェットを集めました! 本当におすすめのバイク用品が知りたい![…]

バイク用品 ガジェット おすすめ