モリブデングリスって何?本記事ではモリブデングリスの特徴、使い方、デメリットを解説。二硫化と有機の違い、焼き付き防止剤の代用などなど。モリブデングリスにまつわる疑問はこの記事を読めば解決!
- モリブデングリスって何?
- 特徴や用途を教えて!
- ネジのかじりや焼き付けにも使えるの?
モリブデングリスとは?
どうもdaradaraです。今回のテーマは『モリブデングリス』です。なんとなく聞いたことあるけど、いまいち良く分かってないぜ!なんて人に向けて、モリブデングリスとはなんぞや?ってのを解説していきます。
参考文献
本記事は、私の愛読書『カスタム虎の穴』の内容を参考にしています。本の紹介は記事の最後で。
高荷重に耐えられるグリス
モリブデングリスは高荷重に耐えられるグリスです。極圧剤とも言われ、万能グリスやシリコングリスでは耐えられないような状態(※)でも、潤滑性を保ってくれる高性能なグリスです。
※強い力がかかった状態
モリブデングリスは大きく2種類
モリブデンには二硫化と有機の2種類があります。二硫化モリブデンは粒子で潤滑するのに対して、有機モリブデンは化学反応で潤滑性を発揮します。
一般的にモリブデングリスというと二硫化モリブデングリスをさすことが多いそうです。
(出典:カスタム虎の穴Ⅱ-vol2 P143-145)
モリブデングリスの用途
主にエンジンを組み付ける時に使います。モリブデングリスを塗りながら組み付けることで、部品の『初期かじり』を防ぐことができるそう。(カムシャフトやクランクなど)
ちなみに、このような用途で使う場合は、粒子の入っていない『有機モリブデン(※)』の方が向いているそうです。二硫化モリブデンだと粒子がエンジン内部に残っちゃうらしい。
(出典:カスタム虎の穴Ⅱ-vol2 P150-151)
※ただしあくまで推奨であって、二硫化モリブデンを使っちゃいけない!ってことではないそうです。
エンジンを組み立てる時はこれがオススメらしいです。モリブデンより良いって本で紹介されていました。エンジン始動後にオイルに溶けて分散されるみたいです。
二硫化モリブデンは焼付き防止に
二硫化モリブデンはネジの焼き付き防止剤としても使えます。なので、すでに二硫化モリブデンを持っているなら、新たにネジの焼き付き防止剤を買う必要はありません。
でも、ネジの焼き付き防止目的で買うなら、モリブデンより専用品の方がオススメだそうです。
(出典:カスタム虎の穴Ⅱ-vol2 P166)
デメリットは乾きやすい
モリブデンのデメリットは耐久性。数年経つとカピカピに乾いてしまうので、整備頻度の低い街乗りバイクにはあまり使われないらしいです。(ベアリングなどの可動部)
ちなみに万能グリスはカピカピにならないらしく、車両全般の可動部に使うならモリブデンより万能グリスの方が最適とのこと。
(出典:カスタム虎の穴Ⅱ-vol2 P158)
モリブデンより万能グリス
バイク整備にモリブデンは使いません。普通の人はエンジンをあけるような整備をしないからです。ベアリングやシャフトのグリスアップには万能グリスを使います。
ちなみに私の愛車FTR223のサービスマニュアルでもベアリングのグリスには万能グリス(マルチパーパス)を指定しています。
バイクで使う主なグリスは3種類
- シリコングリス・・・ゴムやプラの部品に
- 万能グリス・・・金属同士の部品に
- 焼き付き防止グリス・・・マフラーのボルトなど
素人レベルの整備で使うグリスはこの3種類です。これからバイクの整備を始めたい!どんなグリスを買えばいいか分からない!なんて人はこの3種類から集めるといいかも。
(出典:カスタム虎の穴Ⅱ-vol2 P148)
▼シリコングリスの解説▼
シリコングリスって何?本記事ではバイクや自転車の整備に使えるシリコングリスの特徴、使い方、デメリットを解説。オススメのグリス紹介や具体的な使用方法もあり。使い方や用途で迷ったらこの記事を読んでください。 シリコングリスって何?[…]
▼万能グリスの解説▼
万能グリス(マルチパーパスグリス)って何?本記事ではバイクや自転車の整備に使える万能グリスの特徴、使い方、デメリットを解説。オススメのグリスや具体的な使用方法も紹介。使い方や用途で迷ったらこの記事を読んでください。 万能グリス[…]
▼焼き付き防止グリスの解説▼
焼き付き(かじり)防止グリスって何?本記事ではバイク整備に使える焼き付き防止剤の特徴、使い方、注意点を解説。モリブデンで代用出来る?オススメのグリスも紹介。使い方や用途で迷ってる人へ。 焼き付き防止剤ってなに?[…]
参考文献の紹介
最後に本記事の参考文献『カスタム虎の穴』の紹介です。カスタム虎の穴は月刊オートバイで連載されていたバイク漫画。本記事のような、整備やカスタムをする上で身につけておきたい知識を詳しく紹介してくれています。
ちなみにグリスの内容が書かれているのは『カスタム虎の穴Ⅱ-vol2』。実際にワコーズの監修?協力がついており、信頼できる内容となっています。
本記事で紹介したのはほんのさわり程度。本の中ではもっっっっっと詳しくグリスについて解説されているので、より詳しく知りたいって人は読んでみてください。約100ページくらい使ってじっくりグリスの解説です(笑)。
▼カスタム虎の穴のレビュー記事▼
バイク本で有名なカス虎ってどんな本?本記事では、人気書籍『カスタム虎の穴』をレビュー。本の概要、感想あり。バイクをいじるのが好きな人にオススメ!カス虎で愛車の知識を深めよう! バイクの知識を深める本が欲しい バイク整備系[…]
まとめ
- モリブデングリスって何?
→高荷重に耐えられるグリス - 特徴や用途を教えて!
→エンジンを組立るときに使う - ネジのかじりや焼き付きにも使えるの?
→ネジの焼き付き防止剤としても使える
今回の記事をまとめると上のようになりました。これからモリブデングリスを買おうと思ってた人は是非参考にしてみてください。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]