MOTOWNのチェーンデグリーザーってどうなの?本記事ではチェーンデグリーザーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ!
- チェーンデグリーザーってどうなの?
- 使い方や特徴は?
- 使ってみた感想を教えて
チェーンデグリーザーとは?
どうもdaradaraです。今回は『チェーンデグリーザーのレビュー』記事です。水洗いできるチェーンクリーナーとして人気のMOTOWNチェーンデグリーザーの特徴、使い方を紹介します。
水洗い派+サクッとチェーン掃除を終わらせたい人にオススメです。
MOTOWN チェーンデグリーザー
値段 | 容量 | シールチェーン |
約800円 | 500ml | 対応 |
MOTOWNチェーンデグリーザーの詳細はこちら。シールチェーン対応で、Amazonだと1本800円くらいで購入できます。
水で洗い流せるから楽チン
特徴は『汚れを水で洗い流せる』こと。汚れを拭き取る手間がかからないので、チェーン掃除が楽になります。
洗車と一緒にチェーン掃除ができるのも嬉しいポイント。
洗浄力は弱め
一般的なクリーナーより洗浄力は弱めです。弱いっていってもワコーズチェーンルブは落ちます。モチュールC2は厳しいかも。
粘度の高いチェーンオイルを使ってる人には不向き
注意:アルミと相性が悪い
アルミアルマイト系と相性が悪いです。色落ちやシミが残ることがあるので、アルミ製のスプロケットやホイールを使ってる人は使わない方がいいかも。
試しにアルミアルマイト部品に使ってみました。30分くらい放置して拭き取ったのが上の画像です。確かにシミっぽい感じになっています。
アルミ部品を使ってる人は、ワコーズチェーンクリーナーがオススメです。
▼ワコーズチェーンクリーナー▼
WAKO'S(ワコーズ)のチェーンクリーナーってどんな商品?本記事ではワコーズチェーンクリーナーの使い方、水洗いのやり方、特徴などを分かりやすく画像付きで解説。初心者の方、購入検討中の方にオススメ! 使い方が知りたい! […]
使い方
- 吹き付ける
- ブラシでこする
- 水で洗い流す
- 乾燥+チェーンルブ
使い方の流れはこんな感じ。吹き付けて、ブラシでこすって、水で洗い流してあげるだけでOKです。拭き取りの手間がないので作業が簡単!
①吹き付ける
まずはチェーン全体に吹きつけます。なんとなく濡れたチェーンより、乾いたチェーンの方が落ちがいい気がします。気のせいかな?
スタンドでタイヤを浮かすとチェーン掃除が楽になります。タイヤを回しながらチェーン掃除をすれば掃除時間の短縮に!
レビュー記事もあるので、もし良かったら参考にしてみてください。
▼レビュー記事▼
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
②ブラシでこする
数分間放置してブラシでこすります。黒っぽい泡が出てきたら汚れを分解してる証拠です。全体を万遍なく掃除しましょう。
掃除の時はこの3面ブラシがあると便利ですよ。
③水で洗い流す
全体を擦ったら水で洗い流します。汚れが落ちてベタベタしてなければOKです。薬品が残らないように完全に洗い流しましょう。
ベタベタが残ってたらもう一回洗います。粘度の高いチェーンオイルを使ってる人は下のチェーンクリーナーの方がいいかも
▼チェーンクリーナー▼
AZのチェーンクリナー(MCC-002)ってどうなの?本記事ではAZチェーンクリーナーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! AZのチェーンクリーナーってどうなの? 使い方や特徴は[…]
④乾かして注油
チェーンを乾かして注油します。1日乾かして次の日にチェーンオイルをかけるのが理想らしいです。チェーンが濡れてるとチェーンオイルが浸透しません。
1日で終わらせたい人はワコーズチェーンルブがオススメ。水置換性があるので、多少濡れたチェーンにも使えます。私は近所を10分くらい走って、軽く水気を飛ばしてから使ってます。
▼チェーンクリーナー▼
WAKO'S(ワコーズ)のチェーンルブってどんな商品?本記事では使い方、特徴、耐久性(防錆)を画像付きで分かりやすく解説。購入を検討中の人にオススメの内容です。 ワコーズのチェーンルブの使い方は? 他社製品とは何が違うの[…]
こんな人にオススメ
- 手軽にサクッと掃除したい人
- 低粘度のチェーンオイルを使ってる人
- 洗車と一緒にチェーンも掃除したい人
チェーンデグリーザーはこんな人にオススメです。洗浄力は弱いけど、手軽にサクッとチェーン掃除ができるのが魅力。私は好きです。でもアルミ部品を使ってる人は注意。
水で洗い流したくないな〜って人へ
水使いたくない!って人はAZのチェーンクリーナーがオススメです。掃除の手間は増えるけど、洗浄力も高いので粘度の高いチェーンオイルを使ってる人にもオススメ。詳しくは下の記事をご覧ください。
▼合わせて読みたい記事▼
AZのチェーンクリナー(MCC-002)ってどうなの?本記事ではAZチェーンクリーナーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! AZのチェーンクリーナーってどうなの? 使い方や特徴は[…]
他のチェーンクリーナーとも比較したい!
漠然とチェーンクリーナーを探してる!って人は下の記事がオススメです。定番3商品の違いを解説しています。
▼合わせて読みたい記事▼
チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの?本記事では私が実際に使ったオススメのチェーンクリーナー3種を厳選紹介。嘘なし!忖度なし!迷ってる人向けです。 チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの? 色々あるけど違い[…]
まとめ
- チェーンデグリーザーってどうなの?
→水洗い派の人にオススメのクリーナー - 使い方や特徴は?
→水洗い可、洗浄力は強くない - 使ってみた感想を教えて
→拭き取らなくていいから楽チン!
今回の内容をまとめると上のようになりました。ちなみに私はこれかワコーズを使っています。水で洗う事に抵抗がない人は是非使ってみてください。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]