AZのチェーンクリナー(MCC-002)ってどうなの?本記事ではAZチェーンクリーナーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ!
- AZのチェーンクリーナーってどうなの?
- 使い方や特徴は?
- 使ってみた感想を教えて
AZチェーンクリーナーをレビュー!
どうもdaradaraです。今回は『AZ チェーンクリーナーのレビュー』記事です。Amazonでも人気のコスパ系ケミカルの代表格、AZのチェーンクリーナーの特徴や使い方を紹介します。
漠然とチェーンクリーナーを探してる!って人は下の記事がオススメです。定番3商品の違いを解説しています。
▼合わせて読みたい記事▼
チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの?本記事では私が実際に使ったオススメのチェーンクリーナー3種を厳選紹介。嘘なし!忖度なし!迷ってる人向けです。 チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの? 色々あるけど違い[…]
AZ チェーンクリーナー
値段 | 容量 | シールチェーン |
約1100円 | 650ml (420ml/840mlもある) | 対応 |
値段は1本1100円くらい。まとめ買いすると1本600円くらいで買えます。シールチェーン対応で、値段が安くて、アマゾンで入手しやすいっていう3拍子揃った人気定番商品。
サイズは420ml、650ml、840mlの3種類。私は650mlを使ってます。
石油溶剤系だから洗浄力が高い
この商品の特徴は洗浄力が高い事です。でも、AZのチェーンクリーナーが優秀っていうより石油系溶剤の特徴です。粘度の高いチェーンオイルとかを使ってる人にオススメ。
水洗いはできない
汚れを水で洗い流すことはできません。水に濡れると弾いちゃうので、汚れは拭き取って掃除します。バイクはできるだけ濡らしたくない!って人に向いています。
使い方
- 吹き付ける
- ブラシでこする
- 汚れを吹き飛ばす
- 拭き取る
- 乾燥+チェーンルブ
使い方の流れはこんな感じ。同じ石油溶剤系であれば使い方は同じです。吹き付けて、ブラシでこすって、吹き飛ばして、拭き取る。水は使えないので、汚れはしっかり拭き取ってあげましょう。
①吹き付ける
チェーンにクリーナーを吹きつけます。裏にダンボールを当てると溶剤が飛び散りません。
ワンポイント:一気に全体にかけるより部分的に掃除した方がいいかも。バーって1周かけると余った溶剤がダラダラ垂れてフレームとかにかかります。塗装部品とかにかかるとあんまりいい気持ちがしないので、私は何回かに分けて掃除してます。
スタンドでタイヤを浮かすとチェーン掃除が楽になります。タイヤを回しながらチェーン掃除をすれば掃除時間の短縮に!
レビュー記事もあるので、もし良かったら参考にしてみてください。
▼レビュー記事▼
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
②ブラシでこする
吹きつけたらブラシでこすって汚れを落とします。少し時間をおいてから擦ると汚れが落ちやすくなります。黒くドロドロした感じになってきたら汚れが溶け出してきた証拠です。
チェーン掃除には3面ブラシが便利ですよ!
③汚れを吹き飛ばす
チェーンクリーナーで汚れを吹き飛ばします。この瞬間が一番楽しい。安いので気にせずガンガン使います。ベタベタが残ったり、綺麗にならなかったらもう一回ブラシで掃除しましょう。
④拭き取る
吹き飛ばしたら拭き取ります。使い捨てできるウエスやキッチンペーパーを使うのが定番です。
ちなみに私は『ショップタオル』ってのを使ってます。キッチンペーパーより破けにくくてウエスより安い。
▼ショップタオルのレビュー記事▼
スコットのショップタオルってどうなの?本記事では『scott SHOP TOWELS(スコットショップタオル)』の使い方、特徴、買える場所、代用品などを紹介。キッチンペーパーとの違いは?買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 […]
⑤乾燥させてチェーンルブ
半日~1日くらい乾かしてチェーンルブを吹きつけます。
水使ってないから乾かさなくていいだろ!って思ってましたが、チェーンクリーナーもある程度乾かした方がいいらしいです。遅乾性で乾くのに時間がかかるからだとか(知人談)。この辺はお好みで。
こんな人にオススメ
- 極力水を使いたくない人
- 高粘度のチェーンオイルを使ってる人
- コスパ重視で選びたい人
AZのチェーンクリーナーは上のような人にオススメです。値段が安いからガンガン使えるのが嬉しいポイント。石油系溶剤タイプを探してた人は是非使ってみてください!
楽にチェーン掃除したい人へ
面倒くさがりやの人はチェーンデグリーザーがオススメです。水で洗い流すだけなので、拭き取る手間がかからなくて作業が楽。
▼合わせて読みたい記事▼
MOTOWNのチェーンデグリーザーってどうなの?本記事ではチェーンデグリーザーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! チェーンデグリーザーってどうなの? 使い方や特徴は? 使[…]
チェーンオイルで迷ってる人へ
チェーンオイル選びで迷ってる人は下の記事がオススメです。定番3種類のチェーンルブを使って防錆、飛散性を比較検証しています。ワコーズ最強でした。
▼合わて読みたい記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
まとめ
- AZのチェーンクリーナーってどうなの?
→安くてアマゾンで買いやすいのがいい - 使い方や特徴は?
→水は使えないけど洗浄力が高い! - 使ってみた感想を教えて
→水を使いたくない人には良さそう!
今回の内容をまとめると上のようになりました。正直、私は『水洗い派』なので、チェーンクリーナーはあんまり使いません。ただ、水なし派の人や、粘度の高いチェーンオイルを使ってる人にはオススメできる商品だと思います。
AZのチェーンクリーナーってどうなの?なんて思ってた人の参考になれば幸いです。
ということで今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]