スコットのショップタオルってどうなの?本記事では『scott SHOP TOWELS(スコットショップタオル)』の使い方、特徴、買える場所、代用品などを紹介。キッチンペーパーとの違いは?買おうか迷ってる人にオススメの内容です。
- ショップタオルって何?
- 使い方や特徴は?キッチンペーパーじゃ駄目なの?
- どこで買えるの?
ショップタオルとは?
どうもdaradaraです。今回のテーマは『SCOTT ショップタオルってどうなの?』です。ずーっと気になってたけど、今まで買った事がなかったので、レビューを兼ねて購入してみました。
車バイクの整備用ペーパータオル
用途 |
機械・工具のグリースや油汚れ・ペイント・液体の拭き取りに |
ショップタオルはアメリカ製の整備用ペーパータオルです。丈夫で吸水・吸油性に優れ、機械や工具についた油汚れなどを、綺麗に拭き取ることが出来ます。
バイクや車の整備・メンテナンスをやる人のための商品。
塗装面に使うものではない
塗装面やボディーに使うものではありません。キズだらけになっちゃいます。洗車後のふき取りには不向き。塗装してないホイールとかならOKです。
簡単に言うと厚めのキッチンペーパー
厚みのあるキッチンペーパーみたいな感じです。でも食品用じゃないので食べ物には使えません。質感はキッチンペーパーより柔らかくてキメ細やか。厚みはキッチンペーパーの倍くらいあります。
まさにキッチンペーパーの上位互換!
ショップタオルとキッチンペーパーとの比較画像です。ショップタオルは繊維質な感じです。紙っていうより、使い捨てマスクとかの不織布に近い。
厚みはキッチンペーパーの倍くらいあります。この厚みが、高い吸収力と強度を生み出しているみたいです。
触り心地は、キッチンペーパーがガサガサ系なら、ショップタオルはフワワフ系です。両者の差は、トイレットペーパーのシングルとダブルに近い。ショップタオルがダブルで、キッチンペーパーがシングル。
濡らしても破れない強度が売り
濡らしても破れない『タフさ』がこの商品の特徴。実際に濡らして絞ってみても破けなかったです。まぁでも、整備だとこういう使い方はしませんが。。
ちなみに強さの理由は、紙にプラスチック繊維(ポリプロピレン)を混ぜてるからみたいです。なるほどね〜。
とはいえ所詮は紙。キッチンペーパーより破けにくいけど、使っていれば普通に破けます。画像はチェーン掃除の時の様子。
キッチンペーパー以上ウエス未満。過度な期待は禁物です。
家庭用としても人気
そのタフさから『家庭用の使い捨て雑巾』としても人気です。キッチンや水回り、床掃除なんかに使う人が多いみたいです。1ロールあればバイクから室内までピッカピカ!
しかし、マキタの掃除機といい、ワークマンといい、最近は現場系の商品がブームですね。
種類は厚み別で3+1種類
- ライトデューティー (薄手)
- ブルーロール (普通)
- ヘビーデューティー (厚手)
- ラグス ホワイトロール (②の廉価版?)
スコットシリーズは全4種類。①~③は同じシリーズで厚みが違います。④はブルーとほぼ同じで色が白いいタイプです。Amazonだとこっちの方が買いやすい。(詳しくは後述)
取扱店舗
ホームセンターの工具や木材コーナー付近に売っています。私はビバホームで買いました。ビバホームだと1ロール300円くらいです。輸入品なので、時期によっては在庫がないこともあるので注意。
年末年始の掃除時期は売り切れることもあるとか。
アマゾンだと割高
![]() 2ロール組 | ![]() 10ロール組 | ![]() ラグス |
約1200円 ( 600円/1個 ) | 約3800円 (380円/1個) | 1ロール 約300円 |
アマゾンだとちょっと高いです。ビバホームで定価300円ってことを考えると、ビバホームで買った方が全然お得。
Amazon派の人にオススメなのはRAGS(ラグズ)です。これならアマゾンで1個300円くらいで購入可能。色以外は性能もほぼSHOPタオルと同じでした!
レビュー記事もあるのでもし良かったら読んで見てください。
▼合わせて読みたい記事▼
ラグズ ホワイトロールってどうなの?本記事では『scott RUGS WHITE ROLL(ラグズ ホワイトロール)』の使い方、特徴、SHOPタオルとの違いなどを紹介。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 ラグズホワイトロ[…]
キッチンペーパーで代用可能
整備用ならキッチンペーパーで代用できます。私は今までキッチンペーパーを使ってました。柔らかさ、強度、吸収率なんかは劣るけど、安いからガシガシ使えていいですよ。
でもチェーン掃除はショップタオルの方が快適。破けにくくて、細かい部分も拭きやすい!チェーン掃除専用で買ってもいいくらい。
パッケージがアメリカっぽくて良い
なによりパッケージが好きです。ガレージアイテム感といいますか、アメリカ感がいいですよね。部屋に置いときたくなる。ちなみにMade in USA。私のようなアメリカ好きにはたまらない一品。
余談:Scott社の歴史
最後にショップタオルを作ってる会社について調べてみました。本題とずれるので、興味ない人は飛ばしてください。
スコット社は1879年に設立した老舗の紙屋さん。もちろんアメリカの会社です。
世界で初めて『ロール式のトイレットペーパー』を販売したと言われ、1994年には年間36億ドル(約3800億円)も売り上げる巨大な会社に成長しました。現在は、クリネックス(箱ティッシュ)で有名なキンバリー社に買収されています。
まとめ
- ショップタオルって何?
→車バイクの整備用ペーパータオル - 使い方や特徴は?キッチンペーパーじゃ駄目なの?
→キッチンペーパーの上位互換 - どこで買えるの?
→ビバホームで売ってるよ!
今回の記事をまとめると上のようになりました。正直、私のような趣味の整備ならキッチンペーパーで十分かな?なんて思いました。ただチェーン掃除みたいな、尖った部品を掃除する時はこれがあると便利。
1個300円だからホームセンターで見かけたら試してみてください!
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]