AZのチェーンディグリーザーってどうなの?本記事ではAZチェーンデグリーザーの使い方や特徴をレビュー形式で紹介。注意点、ビフォーアフターもあり。購入を検討中の方にオススメです。
- AZのチェーンデグリーザーってどうなの?
- 使い方は?汚れ落ちはどう?
- モータウンとの違いは?
AZ『チェーンデグリーザー』をレビュー!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『AZのチェーンディグリーザー』です。以前別のメーカーのデグリーザーを紹介したので、今回はAZをレビューしようと思います!
▼以前紹介した記事▼
MOTOWNのチェーンデグリーザーってどうなの?本記事ではチェーンデグリーザーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! チェーンデグリーザーってどうなの? 使い方や特徴は? 使[…]
AZ チェーンディグリーザー
値段 | 容量 |
約800円 | 500ml |
紹介するのはこちら。AZのチェーンディグリーザーです。容量は500mlで、値段は1本700~800円程度。体感ですが1本で5~10回くらいは掃除できたと思います。
水で洗い流すタイプ
拭き取らずに水で洗い流すクリーナーです。缶のチェーンクリーナーと違って、拭き取らなくてもいいので作業はすごく楽。
バイクに水はご法度!っていう男気溢れた人には不向きです。濡らしたくない人は下の缶のチェーンクリーナーがオススメ。
▼合わせて読みたい記事▼
AZのチェーンクリナー(MCC-002)ってどうなの?本記事ではAZチェーンクリーナーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! AZのチェーンクリーナーってどうなの? 使い方や特徴は[…]
防錆剤入り・シールチェーン対応
成分 | 特徴 |
植物系界面活性剤、グリコールエーテル | シールチェーン対応 防錆剤配合 |
成分はこんな感じです。洗剤によく使われる界面活性剤が主成分。植物系の活性剤だからシールチェーンにも使えるそうです。成分表に書いてないけど防錆剤も配合してるらしい。
アルミ部品には注意!
アルミ部品につくとシミになります。この商品がNGというより、デグリーザー系は全てNGです。ここだけ弱点なんですよね。スプロケットがアルミの人は使わない方がいいかも。
チェーンルブの粘度に注意
洗浄力は缶スプレータイプに劣ります。粘度の高いチェーンルブを使ってると汚れが落ちきれないかもしれません。ワコーズのチェーンガードとか、モチュールC2を使ってる人は要注意。
手軽に掃除したいならチェーンデグリーザー!洗浄力ならチェーンクリーナー。
使い方
まずはチェーンにデグリーザーを吹き付けます。タイヤを回しながらシュッシュッっと軽く全周に吹き付けましょう!
センタースタンドがない人はこのスタンドがオススメ。後輪を浮かせられるので、タイヤを回しながら作業ができます!超便利。
▼合わせて読みたい記事▼
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
ブラシでかるく擦ります。画像のコの字のブラシがあると楽なのでオススメです。チェーンの裏側?反対側を忘れやすいので注意。
汚れが落ちてくるとチェーンが黒っぽくなります。強くこする必要はありません、優しく念入りにブラッシングしましょう。
満足したらシャワーで流します。クリーナーが残らないようにしっかり洗い流しましょう。指でチェーンを触ってみてベタベタしてなかったらOK。
汚れが落ちてなかったら、もう一度チェーンディグリーザーをかけて掃除します。
綺麗になったら乾かして注油です。ウエスやキッチンペーパーで水気を拭き取って1日くらい放置して完全に乾かしてから注油するといいらしいです。
▼ウエスに拘りたい人にオススメの記事▼
スコットのショップタオルってどうなの?本記事では『scott SHOP TOWELS(スコットショップタオル)』の使い方、特徴、買える場所、代用品などを紹介。キッチンペーパーとの違いは?買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 […]
私のオススメはワコーズのチェーンルブ。少々濡れたチェーンにも使えるので、水気を拭き取ったらすぐに掛けちゃって大丈夫です。性能面でもワコーズは最強!多少サボっても錆びない。
下の記事で効果を検証してるのでもしよかったら読んでみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
ビフォーアフター
ビフォーアフターはこんな感じです。どうですか?いい感じでサッパリしたのが画像からも伝わると思います。これがチェーンデグリーザーの実力です!
モータウン製との違いはなし
以前紹介したモータウンとの違いはなさそうです。汚れの落ち方、容量、値段も同じくらいなので、、買うときの値段が安い方を選べば良さそう。
▼合わせて読みたい記事▼
MOTOWNのチェーンデグリーザーってどうなの?本記事ではチェーンデグリーザーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! チェーンデグリーザーってどうなの? 使い方や特徴は? 使[…]
使ってみた感想
感想:自信を持ってオススメできる商品です!洗浄力は缶のクリーナーに劣るけど、作業性なら圧倒的にこっちの方が高いです。
粘度が低いチェーンルブを使っていて、水洗いに抵抗がない人は是非検討してみてください。オススメです。
お金に余裕があるならワコーズ
お金に余裕があるならワコーズのチェーンクリーナーがオススメ。缶のチェーンクリーナーとデグリーザーのいいとこ取りをした無敵商品。でも値段は高いです。1本1600円くらい。
私的には、本命はワコーズ!コスパならデグリーザー!濡らしたくないなら缶クリーナー!って感じです。
※私はワコーズとデグリーザーを行ったり来たりしてます(笑)
▼合わせて読みたい記事▼
MOTOWNのチェーンデグリーザーってどうなの?本記事ではチェーンデグリーザーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! チェーンデグリーザーってどうなの? 使い方や特徴は? 使[…]
まとめ
- AZのチェーンデグリーザーってどうなの?
→水洗い派にオススメ!普通に使えるよ - 使い方は?汚れ落ちはどう?
→吹き付けて擦って洗い流すだけ!ピカピカ - モータウンとの違いは?
→値段も性能もモータウンと同じ!安い方でいいかも
今回の記事をまとめると上のようになりました。AZの商品はAmazonセールで安くなることが多いので、その時に狙って買えば数百円浮きますよ!このブログではAmazonのセール情報も記事にしてるので、時々チェックしてもらえると嬉しいです。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]