記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
AZのチェーンディグリーザーってどうなの?本記事ではAZチェーンデグリーザーの使い方や特徴をレビュー形式で紹介。注意点、ビフォーアフターもあり。購入を検討中の方にオススメです。
- AZのチェーンデグリーザーってどうなの?
- 使い方は?汚れ落ちはどう?
- モータウンとの違いは?
AZ『チェーンデグリーザー』をレビュー!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『AZのチェーンディグリーザー』です。以前別のメーカーのデグリーザーを紹介したので、今回はAZをレビューしようと思います!
▼以前紹介した記事▼
AZ チェーンディグリーザー
値段 | 容量 |
約800円 | 500ml |
紹介するのはこちら。AZのチェーンディグリーザーです。容量は500mlで、値段は1本700~800円程度。体感ですが1本で5~10回くらいは掃除できたと思います。
水で洗い流すタイプ
拭き取らずに水で洗い流すクリーナーです。缶のチェーンクリーナーと違って、拭き取らなくてもいいので作業はすごく楽。
バイクに水はご法度!っていう男気溢れた人には不向きです。濡らしたくない人は下の缶のチェーンクリーナーがオススメ。
▼合わせて読みたい記事▼
防錆剤入り・シールチェーン対応
成分 | 特徴 |
植物系界面活性剤、グリコールエーテル | シールチェーン対応 防錆剤配合 |
成分はこんな感じです。洗剤によく使われる界面活性剤が主成分。植物系の活性剤だからシールチェーンにも使えるそうです。成分表に書いてないけど防錆剤も配合してるらしい。
アルミ部品には注意!
アルミ部品につくとシミになります。この商品がNGというより、デグリーザー系は全てNGです。ここだけ弱点なんですよね。スプロケットがアルミの人は使わない方がいいかも。
チェーンルブの粘度に注意
洗浄力は缶スプレータイプに劣ります。粘度の高いチェーンルブを使ってると汚れが落ちきれないかもしれません。ワコーズのチェーンガードとか、モチュールC2を使ってる人は要注意。
手軽に掃除したいならチェーンデグリーザー!洗浄力ならチェーンクリーナー。
使い方
まずはチェーンにデグリーザーを吹き付けます。タイヤを回しながらシュッシュッっと軽く全周に吹き付けましょう!
センタースタンドがない人はこのスタンドがオススメ。後輪を浮かせられるので、タイヤを回しながら作業ができます!超便利。
▼合わせて読みたい記事▼
ブラシでかるく擦ります。画像のコの字のブラシがあると楽なのでオススメです。チェーンの裏側?反対側を忘れやすいので注意。
汚れが落ちてくるとチェーンが黒っぽくなります。強くこする必要はありません、優しく念入りにブラッシングしましょう。
満足したらシャワーで流します。クリーナーが残らないようにしっかり洗い流しましょう。指でチェーンを触ってみてベタベタしてなかったらOK。
汚れが落ちてなかったら、もう一度チェーンディグリーザーをかけて掃除します。
綺麗になったら乾かして注油です。ウエスやキッチンペーパーで水気を拭き取って1日くらい放置して完全に乾かしてから注油するといいらしいです。
▼ウエスに拘りたい人にオススメの記事▼
私のオススメはワコーズのチェーンルブ。少々濡れたチェーンにも使えるので、水気を拭き取ったらすぐに掛けちゃって大丈夫です。性能面でもワコーズは最強!多少サボっても錆びない。
下の記事で効果を検証してるのでもしよかったら読んでみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
ビフォーアフター
ビフォーアフターはこんな感じです。どうですか?いい感じでサッパリしたのが画像からも伝わると思います。これがチェーンデグリーザーの実力です!
モータウン製との違いはなし
以前紹介したモータウンとの違いはなさそうです。汚れの落ち方、容量、値段も同じくらいなので、、買うときの値段が安い方を選べば良さそう。
▼合わせて読みたい記事▼
使ってみた感想
感想:自信を持ってオススメできる商品です!洗浄力は缶のクリーナーに劣るけど、作業性なら圧倒的にこっちの方が高いです。
粘度が低いチェーンルブを使っていて、水洗いに抵抗がない人は是非検討してみてください。オススメです。
お金に余裕があるならワコーズ
お金に余裕があるならワコーズのチェーンクリーナーがオススメ。缶のチェーンクリーナーとデグリーザーのいいとこ取りをした無敵商品。でも値段は高いです。1本1600円くらい。
私的には、本命はワコーズ!コスパならデグリーザー!濡らしたくないなら缶クリーナー!って感じです。
※私はワコーズとデグリーザーを行ったり来たりしてます(笑)
▼合わせて読みたい記事▼
まとめ
- AZのチェーンデグリーザーってどうなの?
→水洗い派にオススメ!普通に使えるよ - 使い方は?汚れ落ちはどう?
→吹き付けて擦って洗い流すだけ!ピカピカ - モータウンとの違いは?
→値段も性能もモータウンと同じ!安い方でいいかも
今回の記事をまとめると上のようになりました。AZの商品はAmazonセールで安くなることが多いので、その時に狙って買えば数百円浮きますよ!このブログではAmazonのセール情報も記事にしてるので、時々チェックしてもらえると嬉しいです。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。