ホルツのサビチェンジャーってどうなの?本記事はホルツ錆転換剤の特徴、使い方、効果、耐久性などを紹介。自動車やバイクの塗装部品にできた錆に最適な商品!
- ホルツ サビチェジャーってどうなの?
- 特徴や使い方は?
- 効果はあるの?
Holts『サビチェンジャー』とは?特徴と使い方!

どうもdaradaraです。今回は私愛用の『ホルツ 錆チェンジャー』をご紹介します。バイクや車の錆処理にオススメなので、是非チェックしてみてください!
Holts サビチェンジャー

用途 | 使える素材 |
車のボディ、ドアエッジ、スチールホイール、オートバイ、自転車シャッター、門扉、フェンス等鉄製品の錆に | 鉄(赤錆) |
サビチェジャーは”鉄専用”の錆転換剤です。アルミ、真鍮、銅、銀には使えません。主な用途は、車やバイクにできた錆の補修。
執筆時の値段は1個800円程度です。
塗るだけで錆が止まる

この商品の最大特徴は、塗るだけで錆を止められるということです。特殊な液体が錆に反応して錆の進行を食い止めてくれる優れもの。
錆を削り取らなくていいので作業が楽チン!
使い方

使い方はとっても簡単です。難しい道具も知識もスキルも必要ありません。基本的には振って塗って乾かすだけ。
①錆を確認する

まずは錆の状態を確認します。サビチェンジャーは、画像のような”塗装部品”にできた錆が向いています。(理由は後述)
塗装部品以外の錆は下の記事を参考に処理してみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
②適量取り出す

サビチェジャーをよく振って、付属のカップに適量取り出します。伸びが良いので少量で十分です。
③錆に塗る

乾燥時間 | 耐熱温度 |
1時間(表面乾燥) 8時間(完全乾燥) | 150度 |
錆にサビチェンジャーを塗ります。
錆以外に塗っても反応は起きないので、錆びた部分以外は塗る必要ありません。錆に染み込ますイメージで塗りましょう。

あとはそのまま8時間ほど放置して完成です。黒く変化したら上手にできた証拠です。
ビフォーアフター

ビフォーアフターはこんな感じです。まだ少し赤錆が残っていますが、ちゃんと赤錆に反応して黒く変化してるのがわかります。
このあと重ね塗りしたんですが写真を撮り忘れました。。
塗装もできる

サビチェンジャーの上から塗装もできます。タッチペンで塗るのはもちろん、上から塗装することもできるそうです。
手軽に綺麗に仕上げたいなら補修ペンがオススメ!私はホルツの錆止めペイントを上から塗っています。
耐久性も問題なし

こちらが塗ってから2年後の現在の様子です。
実は上で紹介した錆の補修は2年前にやったものだったのですが、現在でも補修した部分は錆びていません。
ちゃんと効果もあるし耐久性も高い!
塗装部品の錆にオススメ!

この商品は、塗装部品の錆処理に向いています。
塗装してなければ削って落とせるけど、塗装部品はなかなかそういうことができません。
なのでワンポイントで補修できるこの商品はとっても魅力的。しかも塗るだけでいいので作業も簡単!
自動車やバイクの塗装部品にできた錆が気になっていた人は是非試してみてください!オススメです!
まとめ
- ホルツ サビチェジャーってどうなの?
→塗装部品のちょっとし錆にオススメの商品! - 特徴や使い方は?
→錆に反応して錆を止めてくれる
→使い方は塗るだけ! - 効果はあるの?
→2年たっても錆は進んでません。
今回の記事をまとめると上のようになりました。誰でも簡単にできるし、効果も耐久性も高いので超おすすな商品です!愛車に錆が出て困ってる人は是非試してみてください。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼合わせて読みたい記事▼