記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
バイク用のヘルメットロックが欲しい!本記事ではAmazonや楽天で人気の固定式ヘルメットロックを7種類を紹介。キジマ、デイトナ、キタコなどの定番から汎用品まで取付位置別に紹介。ヘルメットロック選びで迷った人にオススメ
- バイク用のヘルメットロックが欲しい!
- 固定式のダイヤル付きはある?
- 色々ありすぎて違いがわからない!
【固定式】ヘルメットロックの人気10選!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイク用ヘルメットロック(固定式)』です。ヘルメットロックの取付を検討中の方に向けて、Amazonや楽天で人気の7商品を紹介します。
▼ワイヤータイプを検討中の方へ▼
Amazon一番人気はこれ!
デイトナのダイヤル式ヘルメットロック。ハンドルやフレームにクランプして固定するタイプなので汎用性が高く、Amazonでも非常に人気の商品です。鍵を使わなくていいってのが嬉しいですね。
ハンドルの中心に取り付けたい人はこれが良さそう。
値段相場 | 取付位置 |
約2000円 | ハンドル (22.2mm/25.4mm) |
評価:[star-list number=4] 4デザイン性とブラックがあったので即決! フリーの状態でもロックボタンでしっかり固定されているので使い易いです。一つ星を減らしたのは、取付金具がブラックじゃないこと。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
南海部品のヘルメットロック
南海部品のヘルメットロック。デイトナと同じくクランプタイプですが、こちらは鍵で開閉する仕様です。フックの部分が大きくて使いやすそうですね。
大きめのフックがいい人はこれが良さそう。
値段相場 | 取付位置 |
約2000円 | ハンドル (22.2mm/25.4mm) |
評価:[star-list number=4] 4普段はロックを解除しっぱなしにしておけば、コンビニフックとしても使えるので便利。他の製品みたいにシルバーと黒がまざってなく全部が黒なので、パイプ周りが全部黒いバイクとしてはデザイン面でも助かる。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
ナンバー横につけれるタイプ(左側用)
ナンバープレートのボルトを利用したヘルメットロック。画像のようにナンバー横に鍵をつけれます。同乗者のヘルメット用のサブとして備えておくと便利そう。
相方用のヘルメットロックならこれが良さそう
値段相場 | 取付位置 |
約3000円 | ナンバープレート(左) |
評価:[star-list number=4] 4どんな車種にも付きますね。ヘルメットにタイヤが当たるので、そのまま押し引きはしない方が良いです。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
ミラーにつけるタイプ
ミラー用のボルトを利用したメットロック。ヘルメットをミラーに掛けてロックできるのが嬉しい。鍵2本、ワイヤー、ボルト、ステーなど付属品も充実しています。やっぱりヘルメットはあの位置が楽ですよね。
ミラーに引っ掛ける派の人はこれが良さそう。
値段相場 | 取付位置 |
約2400円 | ミラー |
評価:[star-list number=5] 5これの良いところはカギを回してロックを外したら、掛けるときにはただ手押しでカチャッ、と押すだけ。(省略)この使い勝手だけで気に入りました。取り付け方が違ってもこのタイプのカギが良いって方も多いんじゃないかと思います。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
一体感のあるヘルメットロック
ブレーキレバーのクランプ部分につけれるヘルメットロックです。一体感があって、見た目をスッキリさせられるのが魅力的。ただし適合があるので注意しましょう。適合表に載ってなくても、ネジピッチが32mm、ハンドル系がφ22.2mmならいけそう。
値段相場 | 取付位置 |
約2800円 | ミラーホルダー・レバーホルダーのブラケット部 |
評価:[star-list number=4] 4フルフェイスのヘルメットを右グリップとブレーキレバーに被せた状態でDリングをロックして使ってます。コンビニとかでちょっと買い物…なんて時に凄く便利です。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
ステー無しの単品(キジマ)
自分でステーを用意して取り付ける商品。手元にステーがある人、DIYで自分の理想的な位置に取り付けたい!って人にオススメです。安物の鍵だと折れたり、開かなくなったりする事があるみたいなので、キジマ製だと安心できますね。
値段相場 | 取付位置 |
約1900円 | 自由 |
評価:[star-list number=5] 5開ける時はともかく閉める時もカギが必要なのは非常に面倒なので、カギ無しでもロック出来るのは非常に便利です。
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
安価な汎用ロック
1400円で買える汎用ヘルメットロックです。上の商品同様、ステーを別途用意する必要があります。キジマ製に比べて値段が安くコンパクトなのが魅力。コスパで選ぶならこれがよさそう。(価格は執筆時の参考価格)
値段相場 | 取付位置 |
約1400円 | 自由 |
評価:[star-list number=5] 5値段からあまり期待してませんでしたが、いい意味で予想外の品質。鍵を回すとヌルリと開閉する動きはなかなかです
(アマゾンレビューから一部抜粋)
(※価格は執筆時のものです。)
ワイヤータイプもあるよ!
しっくりこなかった人は、ワイヤータイプも検討してみてください。ワイヤータイプなら取付加工の必要はなく、巻きつけるだけでヘルメットを守れます。
▼ワイヤータイプを検討中の方へ▼
リモコン付き防犯アラームもオススメ!
ヘルメットも大事だけど車両はもっと大事!最近話題のリモコン付き防犯アラームを買ってレビューしてみました。電池式だから取付も簡単!下の記事で詳しく紹介しています。
▼合わせて読みたい記事▼
まとめ
- バイク用のヘルメットロックが欲しい!
→固定式とワイヤーの2種類がある - 固定式のダイヤル付きはある?
→デイトナのダイヤル式が人気! - 色々ありすぎて違いがわからない!
→取付位置から決めるといいかも
今回の記事をまとめると上のようになりました。ヘルメットロックを検討中の方の参考になれば幸いです。
ということで今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。