車やバイクで使う工具を解説した本が欲しい!本記事では工具読本vol.5をレビュー!整備用工具の種類、選び方、使い方、違い、オススメが知りたい人へ。
- 工具読本ってどんな本?
- どんなことが学べるの?
- どんな人にオススメ?
雑誌『工具読本vol.5』をレビュー!
どうもdaradaraです。今回は工具専門雑誌『工具読本vol.5』をご紹介します。
車やバイクの整備で使う工具の知識を深めたい!って人にオススメの雑誌です。
笠倉出版社 工具読本 vol.5
商品名 | 定価 |
工具読本 vol.5 | 800円+税 |
紹介するのは、笠倉出版社から発売されている工具専門誌『工具読本』。現在でも年に1冊くらいのペースで販売されています。
紹介するのは2017年10月に販売されたものです。キンドルや中古で購入できます。
整備用工具のイロハが学べる
この本には、整備用工具の『種類』『使い方』『選び方』が書かれています。内容は初心者から中級者向け。
プロに教えてもらわないと知り得ない貴重な情報が、非常にわかりやすくまとまっていて読みやすいです。
こういう情報って探しても意外と出てこないんですよね〜
本で紹介される工具
紹介されている工具 |
ドライバー・レンチ・ラチェット・トルクレンチ・ソケット&ハンドル・ヘックスレンチ・ニッパー&ハサミ&カッター・プライヤー&ペンチ・ツールボックス・ヤスリ |
本で紹介されるのはこの14種類の工具です。どれも車やバイクの整備で使う定番の工具。
日本自動車学校が協力しているそうなので、自動車やバイク整備用工具中心になっています。
読んでみた感想
非常に良い本でした。普通の人よりは工具に詳しい気でいましたが、まだまだ知らないことも多く非常に勉強になりました。
具体的には、ニッパーには樹脂用と硬線用があること、ラチェットのギア数、六角レンチの先端の面取り、レンチの角度などなど。。
こういう情報って本当に手に入れるのが大変なんですよね。
この本には、工具を正しく理解して、選んで、使うところまで書かれています。
私のように工具に興味がある人だけでなく、バイクや車を弄る人に読んで欲しい内容でした。
超オススメです!Amazonで試し読みもできるので是非読んでみてください。
まとめ
- 工具読本ってどんな本?
→整備用工具を解説した本! - どんなことが学べるの?
→工具の使い方、種類、選び方など - どんな人にオススメ?
→工具の違いが分からない人
今回の記事をまとめると上のようになりました。ずーっとこんな感じの本が欲しいな〜って思っていたので、期待通りの本が手に入って満足!
繰り返し読んで勉強しようと思います!
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
夏のバイクの暑さ対策をしたい!本記事では夏の暑さ、紫外線、熱中症対策に最適なバイクグッズ8種類を紹介。私的オススメはコレです。 夏バイクのの暑さ対策をしたい おすすめの夏グッズを教えて!夏に使いたいバイク用品[…]
エネオスのエネキーってどのくらい安くなるの?本記事ではENEOSエネキーの割引料金、お得になるクレジットカードの情報を紹介。Tカードは?入会特典は?少しでも給油をお得にしたい!って人にオススメの内容です。 エネキーはどのくらい[…]
バイク買取業者を呼んでガチ比較!本記事ではバイク買取で有名なバイク王、バイクランド、バイクワン、バイク館SOX、BVCで実際に査定してもらい、査定額や業者の違いを比較。高く買い取ってくれる業者はここ! バイク買取業社はどこがい[…]
ホリデー車検って安いけどどうなの?本記事では、バイクでホリデー車検に行った感想とレビュー、費用、検査内容、手順や注意事項を詳しく紹介。バイクの車検選びで迷ってる方は是非チェックしてみてください。 ホリデー車検って安いけどどうな[…]