バイク本『はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車』をレビュー!自分でやりたい人へ

はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車ってどんな本?本記事では、この本を実際に読んだ感想をもとに、本の内容や学べること、特徴などをレビュー形式で紹介。

  • どんな本なの?
  • 他の本との違いは?
  • どんな人にオススメ?
  • 読んだ感想も教えて!

バイク本『はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車』をレビュー!

バイク本 はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 大泉書店

どうもdaradaraです。今回は人気のバイク本『はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車』をご紹介します。

自分でバイクをいじれるようになりたい!って人に超オススメ。

 

 

はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車最新マニュアル

バイク本 はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 大泉書店

紹介するのはこちら。2009年に大泉書店から発売された『はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 最新マニュアル』っていう本です。定価は1300円+税。

ちょっと古い本だけど、内容は今でも通用する普遍的なものです。

 

 

 

著者は太田潤さん

バイク本 はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 太田潤

著者は太田潤さんという方。バイク屋さんに居そうな雰囲気ですが、本業は写真家さんだそうです(笑)。

とはいえ16才でモトクロスチームを作ったり、30台以上のバイクを乗り継ぐなど、趣味を超えたレベルでバイクが好きな方みたいです。

本が出せるくらい趣味を楽しめるって凄い!

 

 

写真多めで読みやすい!

バイク本 はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 内容

全ページフルカラーです。さすが写真家さんだけあって、写真が綺麗+多めで非常に読みやすいです。

文字を読まなくても、写真だけで内容が伝わります。

 

 

読めば”寿命”が延びる

この本を読めば、自分でバイクをいじれるようになります。自分のバイクは、できるだけ自分でメンテナンスしてあげたい!これからメンテ整備デビューしたい!って人にぴったりの本です。

正しくメンテすればバイクの寿命も延びますよ!

 

 

第1章:始業点検

バイク 点検 クラッチ

第1章は基本から。バイクの各部品の名称、乗る前に確認したい部分、ライディングポジションなどが軽く紹介されています。

ちなみに本で登場する車両はCB1300ですが、ちゃんと他の車両でも応用できる書き方になっています。

 

 

第2章:洗車

メルテック どこでもポンピングウォッシュ 感想

第二章は洗車です。基本の洗車方法、フォークやマフラーの磨き方、タンクの傷の処理、チェーン注油などが書かれています。

バイク乗りでも全部ちゃんとやってる人は案外少ない印象。

 

下の記事で私が使っている洗車道具を紹介しています。もしよかったら参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい記事▼

関連記事

バイクの洗車に必要な道具を教えて!本記事ではバイク洗車に最低限必要な5アイテムを厳選紹介。これだけあれば洗車はバッチリ!洗車したいけど、何を買えば良いか分からない人へ! バイク洗車に最低限必要なものは? 何が必要か教えて[…]

バイク 洗車道具 最低限

 

 

第3章:エンジン周りのメンテ

バイク 点検 エンジン

第3章はエンジン周りのメンテです。オイル、フィルター、エアクリの交換・掃除・確認方法などが書かれています。

この辺ができるようになると、ちょっとメンテした感を味わえて楽しいです。作業も簡単ですし。

 

この辺りのメンテには工具が必要です。車載工具でもいいけど、ちゃんと作業をしたいなら、ちゃんとした工具がオススメ!とりあえず下の4つがあればなんとかなります。

▼合わせて読みたい記事▼

関連記事

バイクの整備やメンテに使う工具は?本記事ではバイクいじりを始める人におすすめの工具5種類を紹介。用途や選び方のコツ、おすすめのバイク工具セットの紹介もあり。 バイク整備初心者におすすめの工具は? どんな工具をよく使うの?[…]

バイク 工具 初心者

 

 

第4章:電気系統

バイク LEDヘッドライト 取付方法

第4章は電気系統。プラグ、ヘッドライトバルブ、バッテリーの点検or交換方法が書かれています。

出かけようと思ったらバッテリーが上がってる!バルブ切れてる!なんてこともあるので、知っておきたい知識です。

 

カスタムについては触れられていません。バイクのカスタムをしたいって人は下の記事がオススメです。

▼合わせて読みたい記事▼

関連記事

バイクを自分でカスタムしたい!本記事では初心者でも自宅で簡単にできる定番カスタムを紹介。スマホホルダー、USB充電、ミラー交換などなどどれも定番ばかり!やり方やオススメ商品の紹介もあり。カスタムのヒントにどうぞ! 新しくバイク[…]

 

 

第5章:車体

ドラムブレーキ 交換時期 寿命

第5章は少しレベルアップ。前後サス、ブレーキ関連、チェーンの張り具合の点検清掃or調整方法が書かれています。ここまで自分で出来れば立派なバイク野郎です。

私は怖いのでバイク屋に外注してます(笑)。

 

自分でやる人も、時々バイク屋に見てもらって、自分の整備がちゃんとできてるかを確認するとGOOD!PITの人は優しいので、交換時期とかも色々教えてくれますよ。

 

 

第6章:トラブル解決法

バイク エンジンかからない キルスイッチ

第6章はトラブルQ&Aです。エンジンがかからない、アイドリングが不安定、パンクしちゃった!などのトラブルを解決する方法が書かれています。

古いバイクに乗っている人は知っておきたい知識です。最近のバイクには関係ないかも。

 

 

走行距離別の管理方法も

バイク本 はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車 メリット

個人的に良いなと思ったのは、走行距離別にやることが書かれていることです。1000km走ったらこれとこれをやるべき。1年たったらこれを確認!みたいな感じでまとめられています。

右も左も分からないと、何から手をつけて良いか分からなくなりますよね?で、結局なにもやらない。。この指標の通りに確認すれば、迷わずに作業ができるのでオススメです!

 

 

 

まとめ

  • どんな本なの?
    →バイクメンテのイロハが詰まった本
  • 他の本との違いは?
    →難易度や走行距離別に書かれてる
  • どんな人にオススメ?
    →自分でいじれるようになりたい人向け
  • 読んだ感想も教えて!
    →写真多めで読みやすい!

今回の記事をまとめると上のようになりました。バイクメンテ本は色々あるけど、その中でもかなり読みやすい、分かりやすい、よくまとまった内容だと思いました。

自分でバイクをいじれるようになりたい!って人は是非読んでみてください。

ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

▼関連記事▼

関連記事

おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]

チェーンオイル おすすめ 最強
関連記事

KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]

KTC 工具箱 おすすめ
関連記事

カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]

kaedear メンテナンススタンド レビュー
関連記事

Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]

ワコーズ おすすめ バイク
関連記事

scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]

スコット ショップタオル とは?