自分でバイクのチェーン清掃と注油がしたい!本記事では専用のメンテスタンドがなくても、誰でも簡単に掃除と注油ができる方法、やり方、使う物を紹介。初心者向けの内容です。
- チェーン掃除&注油のやり方が知りたい!
- 頻度はどのくらい?
- 使うものは何?
【高いメンテスタンド不要】バイクチェーンの清掃とオイル注油のやり方!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『チェーン掃除と注油』ということで、高いメンテスタンドを使わなくても手軽にできるチェーン掃除&注油方法を紹介します。
使うもの
- ワコーズチェーンクリーナー
- ワコーズチェーンルブ
- AZ3面ブラシ
- 100円の突っ張り棒
- ウエス、ダンボール、軍手
初期費用 | 作業時間 | 難易度 |
4500円程度 | 10~15分 | ★★ |
使うものはこちらです。今回は、ワコーズチェーンクリーナーとチェーンルブを使ったチェーン掃除方法を紹介します。チェーンクリーナーによって掃除方法が違うので注意してください。
今回紹介するのは水洗いするチェーン掃除です。バイクを濡らしたくない!って人は、AZのクリーナーの記事をご覧ください。
▼関連記事▼
AZのチェーンクリナー(MCC-002)ってどうなの?本記事ではAZチェーンクリーナーの使い方、特徴、実際に使った感想レビューを紹介。買おうか迷ってる人にオススメ! AZのチェーンクリーナーってどうなの? 使い方や特徴は[…]
100均の突っ張り棒でタイヤを浮かす!
100円の突っ張り棒で後輪を浮かすと作業しやすいです。
軽いバイクなら、専用のメンテスタンドを買わなくても後輪は浮きます。重いバイクに乗ってる人は専用のスタンド使った方がいいかもしれません。
ちなみに専用品はこんな感じ。やっぱり比べちゃうと安定感とかは違います。重いバイクに乗ってる人や突っ張り棒はちょっと、、なんて人は検討してみてください。
下の記事で詳しくレビューしています。
▼レビュー記事▼
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
チェーン掃除と注油のやり方
- ダンボールを当てる
- チェーンクリーナーを吹き付ける
- ブラシでこする
- 水で洗い流す
- 水気を軽く拭き取る
- チェーンルブを吹き付ける
- 軽く拭き取る
チェーン掃除と注油の流れはこんな感じです。基本はチェーンクリーナーで汚れを落として、チェーンルブで潤いを与えてあげて完成です。
洗顔と化粧水みたいな関係。
①ダンボールを当てる
チェーンの裏にダンボールを当てます。こうするとチェーンオイルが飛び散らないので、ホイールやバイクが汚れません。良い感じのサイズのダンボールは捨てずにとっておきましょう。
②チェーンクリーナーを吹き付ける
ワコーズチェーンクリーナーを吹き付けます。どこまで吹き付けたか分からなくなるので、穴が空いてる場所を目印にすると分かりやすいです。
③ブラシでこする
ブラシでこすって汚れを落とします。3面ブラシを使うと楽に掃除できるのでオススメ。チェーン全体が黒っぽくなってきたら汚れが溶けてきた証拠です。隅々まで丁寧にブラッシングしましょう。
ついでにスプロケットの汚れも落とします。手を巻き込まないように、タイヤを抑えながら慎重にやってください。
④水で洗い流す
満足したら水で洗い流します。ウエスで拭き取るだけでもOKですが、洗い流した方がさっぱりします。クリーナーが残らないように綺麗に洗い流してください。
⑤水気を軽く拭き取る
キッチンペーパーで水気を拭き取ります。手を怪我しないように注意してください。スプロケの近くでやると危険です。
ちなみに最近私が使ってるのはこのショップペーパーってやつです。ちょっと値段は高いけど、生地が厚くてチェーン掃除に最適です。
▼合わせて読みたい記事▼
スコットのショップタオルってどうなの?本記事では『scott SHOP TOWELS(スコットショップタオル)』の使い方、特徴、買える場所、代用品などを紹介。キッチンペーパーとの違いは?買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 […]
⑥チェーンルブを吹き付ける
最後にチェーンルブを1周吹き付けます。タイヤを軽く回してオイルを馴染ませてあげましょう。洗顔でいうところの化粧水や乳液。ルブ吹き付けてしっかり保湿してあげます。
⑦軽く拭き取る
最後に余分なルブを軽く拭き取りましょう。これをやらないと走行中にルブが飛び散ります。ホイールが汚れるので面倒でも拭き取りましょう。
これでチェーン掃除と注油は完了です。
頻度は500kmに1回くらい
500kmくらい走ったら清掃注油すると良いらいしいです。とにかくチェーンが錆びないようにすることが大切。定期的にチェーンを確認して、錆びる前に掃除注油をしてあげましょう。
洗車と一緒にやると楽!
チェーン掃除と洗車は一緒にやると楽です。先にチェーンを掃除してから洗車した方がいいかも。濡れたチェーンだとクリーナーの効果が薄まる気がします。
個人的にはワコーズ推し
私はワコーズ推しです。どれを買えば良いか分からない!って人はワコーズを買えば間違いないです。デメリットは値段が高いことくらい。理由は下の記事で詳しく説明しています。
▼合わせて読みたい記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの?本記事では私が実際に使ったオススメのチェーンクリーナー3種を厳選紹介。嘘なし!忖度なし!迷ってる人向けです。 チェーンクリーナーって結局どれがオススメなの? 色々あるけど違い[…]
まとめ
- チェーン掃除&注油のやり方が知りたい!
- 頻度はどのくらい?
- 使うものは何?
今回の記事をまとめると上のようになりました。一見面倒なチェーン掃除ですが、注油すると走りがスムーズになって気持ちいですよ。しかりメンテナンスして快適で楽しいドライブをしましょう。
それでは今回はここまで!最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]