記事内に広告を含みます

運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
本記事では自分で出来るバイクのクラッチワイヤー交換方法を紹介。やり方、手順、注意点、費用を分かりやすく解説。注意点を抑えれば作業は簡単!30分で終わるので是非挑戦してみてください。
- クラッチワイヤーの交換方法が知りたい!
- 交換に必要な道具、工具、費用は?
- 自分で交換できるの?
自分でできるクラッチワイヤーの交換方法!

どうもdaradaraです。今回は『自分で出来るバイクのクラッチワイヤーの交換方法』を紹介します。これから交換しようとしてる人、切れて困ってる人にオススメの内容です。
作業も簡単ですし、部品代も安いので是非挑戦してみてください。
▼関連記事▼
>自分でできるバイクのクラッチ調整!交換費用や寿命目安も紹介
交換に必要なもの(3000円くらい)

- FTR223 純正クラッチワイヤー(2000円)
- レンチ(FTRは12mm/14mm)
- 万能グリス
- パーツクリーナー
- ウエス
クラッチワイヤーの交換に特殊な道具や工具は必要ありません。今回は純正のワイヤーを使いました。純正部品は、2りんかんで注文して2000円くらいで買えます。社外品もありますが、ワイヤーは店頭在庫がない場合が多いのでどっちにしろ注文になると思います。
注意すべきこと
- ワイヤーの通り道を覚えておく
- クラッチの遊びはちゃんととる
作業するときの注意点はこの2つです。ここだけちゃんと出来れば難しいことはなにもありません。ここからは、この注意点を踏まえて詳しい手順を解説していきます。
作業手順と流れ

- クラッチレバーを外す
- クラッチワイヤーを緩める
- 古いワイヤーを取り外す
- 同じ位置にワイヤーを通す
- レバーや金具を洗浄&グリスアップ
- 固定とクラッチの調整
作業手順と流れはこんな感じです。初心者の私でも30分くらいでできたので、作業は非常に簡単です。
ハンドルを交換してワイヤーの長さが変わってる人は、時間がかかるかもしれません。(その場合純正ワイヤーも使えない可能性あり。社外品を使いましょう。)
クラッチレバーを外す

クラッチレバーのボルトを外してレバーを取り外します。レバーを外すとワイヤーも取れます。細々とした部品も一緒に固定されているので、失くさないように注意してください。
クラッチワイヤーを取る

エンジン側も外してクラッチワイヤーを取り外します。エンジン側面についている2個のナットを緩めて、クラッチアームからクラッチワイヤーを取り外しましょう。

クラッチワイヤーの固定位置を覚えておくと、後々楽かもしれません。ただ私のワイヤーは伸びきってたので、全然参考になりませんでした。。
古いワイヤーを取り外す

古いクラッチワイヤーの通り道を覚えてから、ワイヤーを取り外します。ワイヤーの通り道を間違えると、ハンドルと干渉したり、引っ張られて危険なので要注意です。
私は何も考えずに引っこ抜いてしまって後悔しました。
同じ位置にワイヤーを通す
同じように新しいワイヤー通しておきます。ここまでくれば作業は半分終わったようなものです。
通り道を忘れそうな人は、古いワイヤーを抜く前に、通しておくといいかもしれません。やり直しは超面倒なので、ここだけは集中しましょう。
レバーや金具を洗浄&グリスアップ

外した部品を洗浄してグリスアップしましょう。パーツクリーナで汚れを吹き飛ばして、万能グリスを塗るだけで大丈夫です。
最近はまってるのがこのパーツクリーナー。ノズルがキャップにくっついているので、ノズルを紛失する事がありません。

ハンドル付近のワイヤー、ブレーキレバーが干渉する部分にもグリスを塗りました。丁寧に、念入りに塗りたくっていきます。
▼万能グリスって何?って人へ▼
固定とクラッチの調整

最後にクラッチワイヤーを装着&調整したら作業完了です。クラッチの調整はナットの左右のナットの位置で変えられます。
普段のクラッチの重さを目指すと迷いにくいです。遊び量を少なくしすぎると、半クラ状態で走ってる感じになるので注意してください。クラッチの調整は下の記事で詳しく紹介しています。
>自分でできるバイクのクラッチ調整!交換費用や寿命目安も紹介
ワイヤーはバイク屋でも交換できる
![]() 2りんかん | ![]() ナップス | |
工賃 | 2500円 | 2100円 |
部品代 | 約2000円 | |
合計 | 4500円 | 4100円 |
作業時間 | 30分くらい |
クラッチワイヤーはバイク屋で5000円くらいで交換できます。部品持ち込みは高くなるので、お店で部品を買ってからやった方がお得。ここまで読んで自分でできないかも!って不安に思った人は、お店で交換してもらいましょう。
余談:クラッチケーブルって切れるんだね

ここからは完全に余談です。クラッチワイヤーって切れないと思ってました〜って話をしようと思います。
完全に油断してて普通に切れました。近所を散歩してたら『ブチっ』って感じで。たまに注油してたんですけどね。。頻度が足りなかったんでしょうか。。
切れたところが、たまたま2りんかんの目の前だったので、逃げ込めたんですけど、長距離ツーリング中だったらって考えると恐ろしいです。
しかもクラッチワイヤーは在庫している店舗が少ないらしく、その日のうちに交換とかは基本出来ないみたいです。部品取り寄せには2日くらいかかるので、2りんかんに1泊300円でバイクを預けて、部品が届いたら取りに行って修理する感じです。
非常に厄介なので、最近クラッチが緩くなってきたな〜なんて人は、クラッチワイヤーの状態を確認してみてください。
まとめ
- クラッチワイヤーの交換は簡単!
- ワイヤーの通り道だけ注意
- 自分でやれば3000円くらい
- お店でやれば5000円くらい
今回の記事をまとめると上のようになりました。クラッチワイヤーが劣化してきた人、ワイヤーが切れて困ってる人は、是非参考にしてみてください。
バイクによって多少違いはあると思いますが、作業内容自体は大体同じだと思います。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。