バイクのクラッチワイヤーの注油方法が知りたい!本記事ではクラッチワイヤーの注油方法、やり方、使うもの、頻度などを紹介。溢れて上手く入らない人にもおすすめです!
- クラッチのワイヤー注油方法が知りたい!
- 上手くオイルが入らない。。
- 頻度はどのくらい?
クラッチワイヤーの注油方法!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『クラッチワイヤーの注油方法』です。やり方が分からない人や、うまくオイルが入らないって人に向けてスムーズに注油をする方法を紹介します。
道具なしでOK!
ワイヤーインジェクターは使いません!すごい便利そうなアイテムですけど、私はこれで上手く注油できた試しがないんです。。
なので今回はスプレー1本で、オイルを無駄に消費せずに入れる方法を紹介します。
やり方と使うもの
- メンテルーブ
- 万能グリス
- パーツクリーナー
- 工具、バット、キッチンペーパー
使うものはこちら。オイルはワコーズのメンテルーブを使っています。私は浸透潤滑剤を注油に使わない派ですが、556とかでやってる人も多いのでお好みで。
先端が金属のホースになってるものを用意してください!
▼合わせて読みたい記事▼
WAKO'S(ワコーズ)メンテルーブって何?本記事ではワコーズメンテルーブの使い方、特徴、ラスペネやチェーンルブとの違いなどを分かりやすく解説。ワコーズに確認済み。バイクや自転車乗り必見です! メンテルーブって何?? ラ[…]
①クラッチレバーを外す
工具を使ってクラッチレバーを外します。外し方は車種によって多少違うので参考程度に見てください。基本的には画像の根元のボルトを外すと取れると思います。
外した部品はパーツクリーナーで汚れを落とします。綺麗に掃除してあげましょう。
②ワイヤーを外す(車種による)
続いてエンジン側のワイヤーを外します。ただし外すのは、私のバイクのようにオイルが出てこない角度になってる人限定です。
下がってない人は外さなくても大丈夫です。
ワイヤーは画像左側のナットを外すと簡単に外せます。
③出口にウエスをあてる
ワイヤーの出口にウエスを当てます。かっこつけてウエスとか言ってみましたがキッチンペーパーで大丈夫です。
ティッシュはケパケパするので整備には使わない方がいいです。
④ワイヤーを動かしながら少しづつ注油
準備が出来たら注油開始。ワイヤーを動かしながら、少しずつスプレーでシュッシュッシュッっと注油します。出口からオイルが出てくるまで続けましょう。出てきたオイルはしっかり拭き取ってください!
イメージはこんな感じ。見辛いのでウエスをあててませが、みなさんはウエスを当てながらやってください。ブレーキとか飛び散ると大変です。
⑤ワイヤーにグリスを塗る
完成したらワイヤーにグリスを塗ってあげましょう。ワイヤーは根元から切れることが多いので、露出したワイヤー全体に塗ってあげるといいかも。
使うグリスは万能グリスです。
▼合わせて読みたい記事▼
万能グリス(マルチパーパスグリス)って何?本記事ではバイクや自転車の整備に使える万能グリスの特徴、使い方、デメリットを解説。オススメのグリスや具体的な使用方法も紹介。使い方や用途で迷ったらこの記事を読んでください。 万能グリス[…]
⑥元に戻す
①で外した部品にも万能グリスを塗ります。軸となるボルト、ブレーキレバーの可動部や軸にも丁寧に塗ってあげましょう。
あとは組み付けて作業完了!
頻度は年に1~2回くらい
頻度は特に決まってません。個人的には年に1回くらいはやった方がいいかなと思ってます。ネットだと3000kmに1回、年に1~2回程度と言われています。
まとめ
- クラッチのワイヤー注油方法が知りたい!
→隙間にさして注油するだけ! - 上手くオイルが入らない。。
→ワイヤーを動かしながら入れるといいかも - 頻度はどのくらい?
→頻度は年に1~2回程度
今回の記事をまとめると上のようになりました。ワイヤーなんて切れないでしょ?なんて思ってる人もいるかもしれませんが、マジで切れます。私は出先で切れました。私のクラッチレバーが傷だらけなのは、その時切れたワイヤーをつなごうと四苦八苦した結果です。。
放置しすぎると本当に切れるので時々注油してあげましょう。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]