バイクのブレーキパッドの種類や違いとは?本記事ではバイクのブレーキパッドの種類や特徴の違い、選び方を紹介。赤パッドだけじゃない!この記事を読めば自分にあったブレーキパッドを見つけられます!
- ブレーキパッドの種類は?何が違うの?
- セミメタ?フルメタ?なにそれ?
- なんとなく赤パッドを使ってる…
ブレーキパッドの種類と特徴の違い!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイク用ブレーキパッドの種類と特徴』について。何気なく赤パッドを使ってる私のような人に向けて、パッドの種類や特性を勉強した結果をまとめています。
定員さんのオススメじゃなくて、自分の走りにあったブレーキパッドを探してみませんか?
注意:この記事の知識は『デイトナHP』と『バイクカスタム虎の穴3巻』の情報を元に作成しています。
▼合わせて読みたい記事▼
【自分でできる】バイクのブレーキパッド交換方法!手順や注意点を詳しく解説
ブレーキパッドは2種類
ブレーキパッドは『レジン系パッド』と『メタル系パッド』の2種類です。メーカーによって呼び方が様々なので、ごちゃごちゃになってしまいますが、基本は『レジン系パッド』と『メタル系パッド』のどちからです。
![]() レジン系パッド | ![]() メタル系パッド | |
呼び名 | セミメタル / ノンアスベスト / オーガニック / ノンフェード 他 | フルメタル / シンタード / 焼結 / メタリック 他 |
特徴 | 金属や繊維の粉を樹脂で固めたもの。 | 金属の粉を焼いて固めたもの(焼結) |
- レジン系・・・金属や繊維の粉を樹脂で固めたもの。
- メタル系・・・金属の粉を焼いて固めたもの(焼結)
磨材(摩擦力を生む材料)を樹脂で固めたものを『レジン系パッド』といい、金属粉を焼いて固めたものを『メタル系パッド』と呼びます。
ちなみに、金属粉+樹脂だとセミメタル。繊維+樹脂をノンアスベストと呼び分ける場合もあるそうです。
レジンとメタルの性能比較
![]() レジン系パッド | ![]() メタル系パッド | |
コントロール性 | ◯ | △ |
ブレーキの効き(摩擦係数) | △ | ◯ |
パッドの寿命 | △ | ◯ |
ディスクへの攻撃性 | 低い | 高い |
ブレーキの静寂性 | ◯ | △ |
特徴 | ・穏やかな効き ・値段が安い ・雨に弱い ・メタルには劣る | ・ガツンとした効き ・レジンより高効力 ・値段が高い ・ディスク攻撃性が高い ・鳴きが出やすい |
補足 | 穏やかな効きで値段も安い。メタルよりは効きが劣る。 | ガツンとした効きで値段が高い。ディスクへの攻撃性が高い |
(デイトナ公式HP , 漫画『カスタム虎の穴3巻』P63の情報をもとに作成)
『レジン』と『メタル』の性能を比較してみました。レジンとメタルの大きな違いは”ブレーキの効き”です。ガツンとした効きのメタルに対して、レジン系はコントロール性の高い穏やかな効きが特徴。
街乗りはレジン!スポーツ走行はメタル!
一言で言うと、街乗りならレジン系、スポーツ走行にはメタル系がオススメです。
定番のデイトナで比較してみよう
レジンとメタルの特性を理解した上で、デイトナのラインナップを見てみましょう。定番の赤パッドはレジン系ですが、純正セミメタより少し性能が高く、メタル系の間くらいのスペックだとわかります。
![]() ハイパーバッド (セミメタル) | ![]() 赤パッド (セミメタル) | ![]() ハイパーシンタードパッド (シンタード) |
レジン系パッド | メタル系パッド | |
定価 2800円 | 定価 4000円 | 定価 4200円 |
純正セミメタル同等クラス | メタルとレジンの中間 | 通常のメタル系パッド |
(※FTR223用のパッドで比較しています)
- 性能を求めるならハイパーシンタード(メタル系)
- 性能も値段も捨て難いなら赤パッド(レジン系)
- コスパで選ぶならハイパーパッド(レジン系)
簡潔にまとめるとこんな感じ。なるほど〜赤パッドが人気な理由がわかりました。赤パッドが中間だってことは知ってたんですけど、改めてまとめるとより深く理解できた気がします。
とりあえず私は、一旦ハイパーパッドクラスのブレーキパッドに交換してみました。これで不服なら赤パッドに戻します。
安すぎるブレーキパッドは注意
格安品はパッド全体が反ってるor反りやすい場合があるそうです。パッドが反ってると正しくブレーキの力が伝わらずに、ブレーキのフィーリングが悪くなったりします。
無名メーカーの格安品は避けるのが無難ですが、試すときは、パッド同士を合わせて反りを確認したり、厚みに違いがないか見てみましょう。
もっと詳しく知りたい!って人へ
ブレーキの仕組みについてもっと詳しく知りたい!って人には『バイクカスタム虎の穴』というマンガがオススメです。この記事で紹介した内容をもっと深く解説してくれています。よりバイクの知識を深めたい!って人は是非読んでみてください。
>バイク本なら『カスタム虎の穴』がオススメ!全7巻の感想とレビュー
まとめ
- ブレーキパッドは『レジン系』と『メタル系』の2種類
- 街乗りならレジン系パッド
- スポーツ走行にはメタル系パッド
- 赤パッドはレジン系、人気だけど最適とは限らない
今回の記事をまとめると上のようになりました。ブレーキパッド1つとってもこれだけ考えられてるんですね〜。いや〜非常に勉強になりました。今後もカスタム虎の穴を読んで、面白い情報を見つけたら記事にしていきたいと思います。
ということで今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
エネオスのエネキーってどのくらい安くなるの?本記事ではENEOSエネキーの割引料金、お得になるクレジットカードの情報を紹介。Tカードは?入会特典は?少しでも給油をお得にしたい!って人にオススメの内容です。 エネキーはどのくらい[…]
おすすめのバイク本が知りたい!本記事ではバイクの仕組み、整備、メンテ、ライテク、カスタムを学べるバイク本10冊を紹介。バイク好きなら読んでおきたい名著揃い。 バイク初心者にオススメの本は? 整備や仕組みを理解できる本は?[…]
ホリデー車検って安いけどどうなの?本記事では、バイクでホリデー車検に行った感想とレビュー、費用、検査内容、手順や注意事項を詳しく紹介。バイクの車検選びで迷ってる方は是非チェックしてみてください。 ホリデー車検って安いけどどうな[…]
バイク用のセキュリティグッズが欲しい!本記事ではバイク乗りの私が実際に使っているおすすめのバイク盗難対策商品8種類を紹介。セキュリティー対策で迷ってる人へ。 オススメのバイク用防犯グッズは? 色々あるけど何が違うの?[…]