記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
愛車のブレーキパッドを交換したい!本記事では自分でできるバイクのブレーキパッド交換方法を紹介。手順、注意点、グリスの使い分けも詳しく解説。サービスマニュアルなしでもトルク管理する方法もあり
- ブレーキパッドを自分で交換したい!
- 使うものや交換方法は?グリスも教えて
- 自分でやりたいけどトルクが分からない。。
自分でできるバイクのブレーキパッド交換方法!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『自分でできるバイクのブレーキパッド交換方法』です。バイク屋に任せてたけど、自分で交換できるようになりたい!って人に向けた内容です。是非挑戦してみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
人気3店舗で比較!バイクのブレーキパット交換費用はいくらくらい?
今回使ったもの
- ブレーキパッド(キタコ/ノンフェード)
- シリコングリス
- ブレーキパッドグリス
- ラスペネ
- ラチェット(12mm)
- 六角レンチ(5mm)
- マイナスドライバー(8mm)
- 棒ヤスリ
- トルクレンチ
- パーツクリーナー(ゴム樹脂も使えるやつ)
今回使ったものはこちらです。特殊な工具は必要ありませんが、トルクレンチで使える六角がない人が多いかもしれません。画像の工具を全部買うと1万円くらいです。
作業時間 | 費用(工具あり) | 費用(工具なし) |
30分〜1時間 | パッド代のみ 1500円~ | 1万円くらい |
交換手順
- ボルトに印をつける
- ブレーキキャリパーを外す
- 古いブレーキパッドを取る
- 部品を洗浄
- 磨耗状態を確認
- グリスアップ
- 組み立て
step1:ボルトに印をつける
ボルトに印をつけて締付位置を記録しておきましょう。簡易的なトルク管理ができます。ちなみに、FTRユーザーの方はトルク量も記事で紹介するのでやらなくても大丈夫です。
step2:ブレーキキャリパーを外す
まずはパッドピンと呼ばれるボルトを緩めます。FTRの場合は、画像のボルトの奥に入ってます。外側のボルトをマイナスドライバー(8mm)で外して、その奥にあるパッドピンを六角レンチ(5mm)で緩めましょう。
マイナスドライバーは普通のだと小さいかもしれません。↓のKTCの8mmがちょうど良かったです。
バッドピンがゆるんだら、キャリパーを固定しているボルトを外してキャリパーを取り出しましょう。手が汚れるので、気になる人はゴム手袋必須です。
ボルトが固い時は、ラスペネを吹き付けてからやると外しやすくなります。ラスペネがなければ556を使ってください。
step3:古いブレーキパッドを取る
緩めたパッドピンを抜いて、古いブレーキパッドを取り外します。はじめにパッドピンを緩めた理由は、キャリパーが固定されてた方が、ボルトを緩めるのが簡単だからです。
古いブレーキパッドと新しいパッドを並べてみました。結構消耗していて残り1mmくらいです。減りすぎるとディスクを痛めるので注意しましょう。
step4:部品を洗浄
キャリパーと外した部品を洗浄します。私はゴム&樹脂部品に使えるパーツクリーナーで洗いました。気になる人は中性洗剤を水で薄めて洗いましょう。
step5:磨耗状態を確認
部品を掃除しながら、磨耗状態を確認しましょう。ピストンとパッドピンの状態は必ずチェックしてください。確認方法は下で詳しく紹介しています。不安な時は無理せずバイク屋に相談してください。
- パッドピンの消耗はあるか?
パッドピンを手で撫でて、ガタガタしてる場合は交換しましょう。純正部品はバイク屋に言えば、注文後1~2日で届きます。
- ピストンは手で押し込めるか?
固くても手で押せれば問題無し。固い場合は、ピストンプライヤーで回しながらグリスをつける。それでも無理な場合はシールが痛んでる可能性があるので、その場合はキャリパーOH。
ピストン押し戻しツールを使う
押し込めるけど固い場合は、ピストン押し戻しツールを使う方法もあります。クランプでピストンを押し戻してくれるので楽々。ピストンプライヤーと併用するのが定番です。アマゾンで1000円くらいで買えます。
ピストンが戻ってきちゃう場合
じわーっと戻ってくる場合は、フルードリザーバータンクの蓋をあけましょう。蓋をあけるとフルードが飛散する場合があるので、蓋の周りにキッチンペーパーなどを巻くと良いです。
もしも飛び散ったら水で洗い流してください。塗装が剥げる可能性があります。
step6:グリスアップ
グリスをつけて部品の保護&鳴きを防止対策をします。グリスはシリコングリスと、ブレーキパッドグリスを使いました。上の画像を参考につけてみてください。
グリスは盛らずに薄くつけるといいそうです。付けすぎるとゴミが付着して逆効果になることがあるとか。
▼合わせて読みたい記事▼
step7:ブレーキパッドの面取り
ブレーキパッドのエッジをヤスリで削ります。こうすることで、ブレーキの鳴きが出にくくなるそうです。どっちにしろ削れていくのでお好みでよさそう。(私は削りました。)
step8:組み立て
- ブレーキパッドをつける
- パッドピンを差し込む
- キャリパーをディスクに挿す
- ボルトで固定する
あとは部品を組み立てて完成です。元あった通りに部品を配置して、新しいブレーキパッドを取り付け固定します。
ボルトを締付ける力(トルク管理)
ボルトはただ締めればいいわけではありません。規定された締め付け量(トルク)でちゃんと取り付けましょう。緩いと外れてしまいますし、強すぎると壊れてしまいます。
上の画像は、FTR223の締め付けトルクです。FTR223以外のバイクの方は、step1でつけた印の位置までボルトをしめます。
最後に
さていかがでしたでしょうか?本記事は、サービスマニュアル+整備に詳しい知人に教えてもらった方法を基に作成しています。ブレーキは安全上重要な部品です。交換作業は慎重に行ってください。
不安な人はバイク屋に相談するか、整備に詳しい方に教えてもらいながらやりましょう。
それでは今回はここまです。最後までお読みいただきありがとうございます。