正しいバイクのタイヤ空気圧の管理方法!頻度や注意点!月1くらいで確認を

バイク 空気圧 管理

記事内に広告を含みます

この記事の著者

運営者(プロダクトデザイナー)

DARADARA

プロフィール

バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!

※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:書籍』で学んだ内容をもとに書いています。

★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)

バイクのタイヤの空気圧の管理方法が知りたい!本記事では誰でもバイクの空気圧を正しく管理できる方法を紹介。適正値の確認方法、頻度、注意点などなど。なんとなく空気を入れてる人におすすめの内容です。

  • バイクの空気圧はどのくらい?
  • 指定空気圧の調べ方は?
  • 入れる頻度は?

正しいバイクタイヤ空気圧の管理方法!

どうもdaradaraです。

今回のテーマはバイクのタイヤ空気圧管理です。空気圧管理はとっても大事なメンテナンスの1つ!

初心者の方でもできるバイクの空気圧管理方法を紹介します!

step①:愛車の指定空気圧を知る

バイク 空気圧 確認方法

空気圧はバイクによって違います。まずは愛車の指定空気圧を調べましょう。

バイクの空気圧はチェーンガードや取扱説明書に書いてあります。

ちなみに私のバイク(FTR223)の場合、前輪が125kPs、後輪が150kPsです。

取説がない!って人は、下の公式サイトからダウンロードして確認しましょう。

ホンダ:https://www.hondamotopub.com/HMJ

スズキ:https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual/dl/

カワサキ:https://www.kawasaki-onlinetechinfo.net/manuals

ヤマハ:https://www2.yamaha-motor.co.jp/jp/manual/mc/index

step②:月1回くらい確認と補充

バイク 空気圧 チェック

空気圧の確認頻度は月1回程度です。

タイヤが冷えた状態で空気圧計などで確認しましょう。

ここで大事なのは走る前の冷えた状態で確認すること。走ってタイヤが温まると空気圧も上昇し、正しい空気圧が測定できません。

走行前に空気圧を測って、指定空気圧以下であれば補充します。

※注意:1ヶ月で抜ける空気の量は微々たるものです。大きく空気が減っていた場合はパンクや故障の可能性大。すぐにバイク屋に持って行きましょう。

▼私が使っている空気圧計▼

確認補充はガソスタが便利!

バイク タイヤ空気 ガソリンスタンド

家に空気入れがない人はガソリンスタンドがおすすめ。

ガソスタには大抵空気入れが置いてあるので、無料で空気圧の確認と補充ができます!

ただし、上に書いた通り、空気圧は温度によって変わります。ガソスタで空気を入れるなら”帰り”ではなく”行き”。

行き道に給油し、空気圧を確認&補充する習慣をつけましょう。

※ガソスタの空気入れは使い方が少し難しいです。初めて使う時は店員さんに声をかけて教えてもらってください。

私のおすすめの空気入れ

電動空気入れ シャオミ レビュー

近くに空気入れがない人、家でやりたい人におすすめなのが電動空気入れ!

私はXiaomiのやつを使っています。手動より音は少しうるさいけど、コンパクトで手軽に補充できるのが魅力です。

空気圧も同時に測れるので、これ1個あればバイクのタイヤ空気圧管理はばっちりです。

スマホ連動の空気圧センサーも

FOBO-Bike-2 距離

どうしても空気を入れ忘れる!なんて人は空気圧センサーもおすすめです。

タイヤにつけておけば、空気が減ってくるとスマホにお知らせしてくれます。

タイヤの温度変化なども見れるので、ガジェット好きにもおすすめ!

空気圧が低いと?

  • 燃費が悪くなる
  • カーブが曲がりにくくなる
  • タイヤの寿命が短くなる
  • 最悪パンクする

空気圧の確認と補充を怠るといいことはありません。

走行性、安全性、金銭的にもデメリットばかり。

最悪パンクする可能性もあるので常に指定空気圧を保つようにしましょう。

まとめ

  • バイクの空気圧はどのくらい?
    →バイクによって違う!指定空気圧を守ろう
  • 指定空気圧の調べ方は?
    →バイクの取扱説明書をみよう!
  • 入れる頻度は?
    →月に1回程度

今回の記事をまとめると上のようになりました。しばらく入れてなかったな〜、適当に管理してたな〜って人はぜひ参考にしてみてください。

ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。