自分でも出来る!最低限やっておきたいバイクメンテ4つを紹介。初めてバイクを買った人や、どんなメンテナンスをすればいいか分からない!って人向け。大切なバイクを長く乗る為にやるべきメンテナンスはこれだ!
- バイクのメンテナンスって結局何をやればいいの?
- 最低限これだけやってればいいみたいなのを教えて!
- 初めてバイクを買ったけど何を注意すればいいの?
初心者向け!たった4つのメンテナンスでバイクを維持する方法
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイクのメンテナンス』です。バイクを大切に乗りたいけど、何をメンテすればいいか分からない!って人に向けて、たった4つのメンテナンスでバイクを維持する方法を紹介します。
紹介する4つのメンテナンス
- バイクの洗車
- チェーン掃除と注油
- オイル交換
- 空気補充
紹介する4つのメンテナンスはこちら。たったコレだけ?って思うかもしれまんが、この4つを完璧にこなせれば、バイクを良い状態で保てます。4つでも初めは大変に感じると思います。
①バイクの洗車
頻度 | 目的 |
月に1回くらい | バイクを綺麗に保つ 目視で部品の劣化をチェック |
まずはバイクの洗車です。バイクを綺麗な状態に保つ事も大切なメンテナンスの1つ。定期的に洗車することで、部品の錆びや劣化を防ぐことができます。
- タイヤの溝はある?
- ブレーキパッドは残ってる?
- チェーンは錆びてない?
- ガタガタしてる部分はない?
- オイルや液体が漏れた跡はない?
そして洗車しながら上のようなことを確認しましょう。毎回自分で洗車していると、バイクの劣化具合がわかるようになってきます。違和感を感じたらバイク屋に相談しましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
バイクの洗車に必要な道具を教えて!本記事ではバイク洗車に最低限必要な5アイテムを厳選紹介。これだけあれば洗車はバッチリ!洗車したいけど、何を買えば良いか分からない人へ! バイク洗車に最低限必要なものは? 何が必要か教えて[…]
②チェーン掃除と注油
頻度 | 2りんかんの工賃(目安) |
約300~500kmに1回? | 2000円 |
2つ目はチェーン掃除。チェーンは定期的にメンテナンスが必要なパーツです。メンテナンスを怠るとチェーンの寿命が一気に縮まります。頻度は300~500km毎くらいでしょうか?とにかく錆びさせないことが大切。
▼合わせて読みたい記事▼
自分でバイクのチェーン清掃と注油がしたい!本記事では専用のメンテスタンドがなくても、誰でも簡単に掃除と注油ができる方法、やり方、使う物を紹介。初心者向けの内容です。 チェーン掃除&注油のやり方が知りたい! 頻度は[…]
③オイル交換
頻度 | 2りんかんの工賃(目安) |
約3000kmに1回(目安) | 1500~3000円/1回 |
どうもdaradaraです。今回はバイクのオイル交換方法についてご紹介。FTR223を使ってオイルの種類、交換の時間や費用などについて、詳しく説明しています。自分でオイルを交換したいと思っている方におすすめの内容です。自分ででき[…]
どうもdaradaraです。今回はバイクのオイルを2りんかんで交換した場合と、自分で交換した場合の費用・値段を価格表を作って比較しています。価格が安いのはどっちだろう?と考えている方に向けた記事です。2りんかんでオイル交換をする前に[…]
④タイヤの空気補充
交換頻度 | 2りんかんの工賃(目安) |
月に1回 (給油2~3回に1回程度) | 無料 |
▼合わせて読みたい記事▼
バイクのタイヤの空気ちゃんと管理してますか?本記事では空気圧チェッカー、TPMS、電動空気入れなど、空気圧管理が楽しくなる商品を厳選紹介。ついつい空気を入れ忘れちゃう人にオススメ! 空気をついつい入れ忘れちゃう 適正な空[…]
注意:4つだけで良いわけじゃない
気になったことがあればバイク屋に相談してください。今回紹介した方法は、人間に例えると『手洗い&うがい』です。風邪を予防することはできても、全ての病気を防ぐことはできません。
この4つだけをやってれば、ノーメンテで良いってわけではないので注意してください。
理想は年1で健康診断
![]() ナップス | ![]() 2りんかん |
13,200円~ 250cc/国産シングル | 13,200円~ 250cc/国産シングル |
バイクにも健康診断があります。法定12ヶ月点検って呼ばるもので、一応法的に受ける義務があるものです。車検とは別物。ただ受けなくても罰則がないので実質任意です。今回紹介した方法を実践しつつ、年に1回の12ヶ月点検を受ければ100点満点。
定番の消耗品
- ブレーキパット
- ブレーキオイル
- タイヤ
- (点火プラグ,バッテリー,ワイヤー,チェーン)
数年で交換する代表的な部品です。減り方は人によって異なりますが、頻繁に乗ってると1~2年で交換時期がくるはずです。カッコ内は3年~くらい。
自分で簡単な整備をやってみたいって人へ
もっとバイクの知識をつけて、簡単な整備やメンテナンスをできるようになりたい!って人は本がオススメです。ネットだと断片的な知識しか手に入りませんが、本なら基礎を満遍なく学べます。
下の記事でオススメのバイク本を紹介しています。もし良ければ参考にしてみてください。
▼オススメの記事▼
初心者にも分かりやすいバイクの本は何?本記事ではバイクの仕組み、整備、メンテナンスやライディングを学べるバイク本10冊を紹介。小説やエッセイもあり。バイク好きなら読んでおきたい名著揃い バイク初心者にオススメの本は? バ[…]
まとめ
- バイクのメンテナンスは基本の4つだけでもいい
- しっかりと予防して、修理はバイク屋に
- 問題がなくても年に1回はバイク屋(医者)に見てもらおう
さて、いかがでしたでしょうか?一見難しそうなメンテナンスも、予防と修理と割り切って考えれば難しい事はありません。しっかりと愛車を管理して、愛車を長く大切に乗ってあげましょう。
それでは今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]