バイクの錆(サビ)を取りたい!本記事ではバイクにできたサビを落とす方法とおすすめ商品を紹介。アルミ、ステン、メッキ、塗装など最適なサビトリ方法はこれだ!
- バイクのサビを落としたい!
- おすすめの商品は?
- メッキや塗装に使えるやつは?
バイクのサビを取る方法5選!
どうもdaradaraです。今回のテーマはバイクのサビ取りです。
今まで当ブログで紹介した商品のなかから、実際に効果を実感できたものだけを厳選して紹介します。
バイクのサビを確実に取りたい!って思ってる人におすすめの内容です。
塗装してある金属
塗装部品にオススメなのは『ホルツ サビチェンジャー 』。錆びに塗るだけでサビを皮膜に変化させてくれるので、1本でサビ取りとサビ止めの両方ができます。
上からタッチアップペンで塗ればご覧の通り!
ホルツのサビチェンジャーってどうなの?本記事はホルツ錆転換剤の特徴、使い方、効果、耐久性などを紹介。自動車やバイクの塗装部品にできた錆に最適な商品! ホルツ サビチェジャーってどうなの? 特徴や使い方は? 効果はあ[…]
メッキしてある金属 ①
メッキ部品におすすめなのが『サビ取りクリーム』。
塗って放置して拭き取るだけでサビが取れる商品。ひどいサビも繰り返し使うと徐々にとれてきます。
メッキ以外にも塗装面や未塗装の金属にも使えるので1本持っておくといいかも。しかも安い!
ソフト99 サビ取りクリームってどうなの?本記事では実際に商品を使いながら、効果や使い方、特徴などを紹介。使える素材、使えない場所、使ってみた感想、ビフォーアフターなどなど。自動車やバイク、自転車の錆処理に! サビは落ちるの?[…]
メッキしてある金属 ②
大事なメッキ部品なら『サビトリキング』もおすすめ。
メッキ専用に作られた商品なので、メッキの負担を最小限にしながらサビを落とせます。ちょっと高いけど安心感はある商品です。
NAKARAIのサビトリキングってどうなの?本記事ではサビトリキングの使い方や特徴を紹介。実際にメッキ部品に施工して効果も検証しています。メッキパーツの手入れに困ってる人にオススメ! サビトリキングって本当に効くの? ク[…]
未塗装の金属(軽度)
未塗装の金属の軽度なサビには『メタルコンパウンド』。適量とってウエス等で軽くこするだけで簡単に綺麗になります。アルミの白サビやくくすみの除去にもおすすめ。
ピカールでも代用可!
WAKO'S(ワコーズ)のメタルコンパウンドとは?本記事ではワコーズメタルコンパウンドの使い方、特徴、ピカールとの違いなどを紹介。バイクや車の金属部品のサビ落としに! メタルコンパウンドって何?? 使い方や特徴は?[…]
未塗装の金属(重度)
ステンレスなどのサビには『556+真鍮ブラシ』です。556を吹き付けて、真鍮ブラシで軽くこするだけ。頑固なサビもこれで落とせます。
未塗装の金属部品のサビにもおすすめ!
何でもかんでも556を使ってませんか?本記事では有名なKURE556(クレ556/CRC)の間違った使い方、正しい使い方を紹介。自転車・バイク・車で使える場所は?556の目的や使い方が良く分かってないぜ!って人にオススメ記事です。※[…]
まとめ
- バイクのサビを落としたい!
→上の5商品を使えば落ちる! - おすすめの商品は?
→素材によって使い分けがおすすめ! - メッキや塗装に使えるやつは?
→研磨剤が入ってないものがおすすめ!
今回の記事をまとめると上のようになりました。サビを落とした後はサビが再発しないように定期的に拭き掃除などをしてあげましょう。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]