ワコーズのメンテルーブとは?使い方と特徴!ラスペネやチェーンルブとの違いは?

WAKO’S(ワコーズ)メンテルーブって何?本記事ではワコーズメンテルーブの使い方、特徴、ラスペネやチェーンルブとの違いなどを分かりやすく解説。ワコーズに確認済み。バイクや自転車乗り必見です!

  • メンテルーブって何??
  • ラスペネとチェーンルブじゃダメなの?
  • 用途はどんな感じ?買ったほうがいい?

WAKOSのメンテルーブとは?用途と特徴!

どうもdaradaraです。今回のテーマは『ワコーズメテルーブ』についてです。ワコーズ本社に用途や特徴を問い合わせてみた結果をまとめています。

ワコーズメンテルーブにまつわる疑問は、この記事を読めば全て解決!

 

 

WAKOS メンテルーブ A334

ワコーズ メンテルーブ A334

値段相場容量
1600円220ml

紹介するのはこちらの商品です。アマゾンで1本1600円程度で購入できます。容量は220ml。バイクや自転車をいじる人なら1本は持っておきたい定番ケミカルです!

品番にはA333とA334があります。旧タイプがA333で、新タイプがA334です。どちらも基本は同じですが、新タイプの方が中身もアップデートされてるらしいのでオススメです。

 

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,150(2023/03/25 22:59:19時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

メンテルーブは『多目的潤滑剤』

ワコーズ メンテルーブ 使い方

用途成分
自転車やバイクのチェーン、ワイヤー類の防錆潤滑。釣具のリールやベアリングなどホビー用品の潤滑、長期的に潤滑、防水、防錆、摩耗防止を必要とする潤滑部。石油ナフサ/潤滑剤・防錆剤・フッ素樹脂

メンテルーブは、部品に油膜を張り潤滑性をアップさせる商品です。自転車のチェーン、バイクのワイヤー、釣り具のリールとかに使われます。

 

 

用途①ワイヤーへ注油

ワコーズ メンテルーブ ワイヤー注油

定番の使い道はクラッチワイヤーへの注油です。定期的にワイヤーに注油してあげるだけで、ワイヤーが切れたり動きが悪くなったりするのを防ぐことができます。

私もメンテルーブはワイヤー注油用に使っています。

 

 

用途②可動部の注油

ワコーズ メンテルーブ 可動部注油

サイドスタンドの可動部の注油にも使えます。動きが悪くなったスタンドの可動部に、シュッとひと吹きすると動きがよくなります。

グリスが流れ出ちゃうので、グリスを詰め込んでるような場所には使わないようにしましょう。

 

 

556やラスペネだと耐久性が低い

ワコーズ メンテルーブ 556 ラスペネ

メンテルーブはラスペネより高粘度です。用途①と②は556やラスペネでも代用できますが、すぐに乾いて効果がなくなってしまいます。

浸透潤滑剤だとすぐ乾いちゃうし、グリススプレーじゃ届かない!埃がつく!そんな場所に使えるのがメンテルーブだそうです。

メンテルーブは浸透潤滑剤とグリススプレーの中間的な存在。

 

 

ラスペネとの違い

メンテルーブ ラスペネ 違い

ラスペネメンテルーブ
ネジを緩める時に使う留まって部品同士の摩擦を軽減させる

コンセプトが違うので代用はできません。ワコーズ社に確認したところ『メンテルーブは多目的潤滑剤であって浸透性は低い』と言ってました。

残念ながらメンテルーブじゃネジは外せません。

 

▼合わせて読みたい記事▼

関連記事

ラスペネって何?本記事ではワコーズのラスペネの説明、使い方、556との違い、種類やRP-LとRP-CとRP-M(A120/A122/A123)との違いについて徹底解説。これからラスペネデビューを検討中の方必見の内容です。 ラス[…]

ラスペネ 使い方 556との違い

 

 

チェーンルブとの違い

メンテルーブ チェーンルブ 違い

チェーンルブメンテルーブ
シールチェーン対応シールチェーン非対応

メンテルーブはシールチェーン非対応です(ワコーズに確認済)。

自転車用のノンシールチェーンには使えても、バイク用シールチェーンオイルとしては不向きらしいので注意。

ワコーズ社に確認したところ『仮にノンシールのチェーンでも、バイクにはチェーンルブの方が最適』って言ってました。チェーンルブとメンテルーブじゃ、耐摩耗性や想定負荷のレベルが全然違うそうです。


▼合わせて読みたい記事▼

関連記事

WAKO'S(ワコーズ)のチェーンルブってどんな商品?本記事では使い方、特徴、耐久性(防錆)を画像付きで分かりやすく解説。購入を検討中の人にオススメの内容です。 ワコーズのチェーンルブの使い方は? 他社製品とは何が違うの[…]

ワコーズ チェーンルブ 使い方

 

 

ゴムへの攻撃性はある

ゴム部品への使用はNGです。ワイヤー注油でホースにかかるくらいなら問題ないものの、留まって負荷がかかるような場所には使わないでほしいそうです。

シールチェーン、Oリングとかには使わない方が良い。

 

 

自転車ならこれ1本でいいかも

ワコーズ メンテルーブ 自転車

自転車のメンテならメンテルーブ1本でOK。ワコーズの人も、自転車のチェーンくらいならメンテルーブでもOKって言ってました。ワイヤー掃除、スタンドの注油、チェーン注油までこれ1本で解決。

注意:自転車を分解したりする人はラスペネ、シールチェーンを使ってる人はチェーンルブを別途用意しましょう。

 

 

バイクなら3本揃えたい

ワコーズ メンテルーブ バイク

バイクのメンテには3本必要です。チェーンにはチェーンルブ、ワイヤーにはメンテルーブ、硬いネジにはラスペネっと3本使い分けてあげましょう。

 

 

メンテルーブ、ラスペネ、チェーンルブの比較

商品目的/使用例
ワコーズ メンテルーブ
メンテルーブ
中長期的に潤滑が必要な場所に。ワイヤーやスタンド可動部など。シールチェーン非対応
ワコーズ ラスペネ
ラスペネ
硬くて外せないネジを外す時に。ネジ、ボルト類。
ワコーズ チェーンルブ
チェーンルブ
シールチェーンの注油に。バイクなど高負荷がかかるチェーンにはこっちの方がオススメ。自転車ならメンテルーブでもOK。
created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,150(2023/03/25 22:59:19時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,320(2023/03/26 15:39:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,227(2023/03/25 21:02:44時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

参考文献

今回参考にした本は『カスタム虎ノ穴Ⅱ-vol2』です。漫画形式でバイク整備のイロハを学ぶことが出来ます。でもかなりマニアックなので万人向けの本ではありません。。興味のある人は下のレビュー記事を読んでみてください。

 

▼レビュー記事▼

関連記事

バイク本で有名なカス虎ってどんな本?本記事では、人気書籍『カスタム虎の穴』をレビュー。本の概要、感想あり。バイクをいじるのが好きな人にオススメ!カス虎で愛車の知識を深めよう! バイクの知識を深める本が欲しい バイク整備系[…]

バイク本 おすすめ カスタム虎の穴

 

 

 

まとめ

  • メンテルーブって何??
    →部品に油膜を張り潤滑性をアップさせる商品
  • ラスペネとチェーンルブじゃダメなの?
    →コンセプトが違うから使い分けるのが理想
  • 用途はどんな感じ?買ったほうがいい?
    →ワイヤー、サイドスタンド、一部チェーンに使える
    →上のメンテを自分でする人は買い。

今回の記事をまとめると上のようになりました。無人島に持って行くならメンテルーブ!っと言われるほど万能なワコーズメンテルーブ。でも実際にワコーズに聞いてみたら、シールチェーンには使えないっていうデメリットもありました。

ワイヤーやスタンドの注油用にいかがでしょうか?

ということで今回はここまです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

▼関連記事▼

関連記事

WAKO'S(ワコーズ)の添加剤って何がある?本記事ではamazonや楽天で人気のワコーズの添加剤10種類を紹介。用途、目的別にわかりやすく解説。症状や目的にあったワコーズ添加剤が見つかります。 ワコーズの添加剤って何があるの[…]

ワコーズ 添加剤 おすすめ
関連記事

ワコーズのフューエルワンって効果あるの?本記事ではガソリン添加剤『ワコーズフューエルワン』を実際に使って効果を比較検証。買おうか迷ってる!効果があるか知りたい!って人にオススメの内容です。 ワコーズのフューエルワンって効果ある[…]

ワコーズ フューエルワン 効果
関連記事

WAKO'S(ワコーズ)メンテルーブって何?本記事ではワコーズメンテルーブの使い方、特徴、ラスペネやチェーンルブとの違いなどを分かりやすく解説。ワコーズに確認済み。バイクや自転車乗り必見です! メンテルーブって何?? ラ[…]

ワコーズ メンテルーブ とは?
関連記事

おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]

チェーンオイル おすすめ 最強