自分でバイクの整備やメンテナンスがしたい!本記事では初心者〜中級者向けの簡単バイクメンテを紹介。自宅で趣味レベルでバイクをいじれるようになりたい人へ
- どんなメンテナンスをすればいい?
- バイクをイジりたい!
- やり方や頻度は?
自分でできるバイク整備!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『自分でできるバイク整備とメンテナンス』です。
愛読書『ライディング事始め』の内容を参考に、素人でもやっていいレベルの整備やメンテナンスを紹介します。
まずはこれから始めよう!
- 洗車
- チェーン掃除
- オイル交換
- 空気補充
この4つが最も重要なメンテナンスです。色々手を出す前に、まずはこの4つを完璧に出来るようになりましょう!バイク乗りでも全部自分で出来る人は少ないです。
▼詳しいやり方はこちら▼
自分でも出来る!最低限やっておきたいバイクメンテ4つを紹介。初めてバイクを買った人や、どんなメンテナンスをすればいいか分からない!って人向け。大切なバイクを長く乗る為にやるべきメンテナンスはこれだ! バイクのメンテナンスって結[…]
↓↓完璧だぜ!って人は下のメンテに挑戦してみてください!↓↓
①点火プラグ交換
頻度 | 作業時間 |
3000~5000km | 5分くらい |
定番のプラグ交換。点火プラグはエンジンに火をつけるライターのような部品です。劣化するとエンジンのかかり、燃費、加速性能が悪くなるので定期的に交換したい部品。
付け替えるだけだから交換も簡単!
②エアフィルター交換
頻度 | 作業時間 |
10000km~ | 5分くらい |
空気を掃除するエアフィルターの交換。エンジンに送り込む空気を綺麗にしてくれる重要な部品です。
交換をサボるとスピードが出なくなったり、エンジンの調子が悪くなることがあります。
洗って再利用できるものもありますが、純正なら2~3千円で買えるので、1万キロ以上乗ってて汚れてたら交換してあげた方がいいかも。
③バッテリー交換
頻度 | 作業時間 |
2~3年に1回 | 10分くらい |
バッテリーも消耗部品です。2~3年に1回くらい交換するといいって言われています。長期間乗ってない人、バッテリーを上げちゃった人は、これより短くなる場合もあります。
最近は結構バッテリーも安いので、使えてても2~3年で変えてあげるといいかも。格安中華製でも普通に使えます。
▼合わせて読みたい記事▼
車やバイクのバッテリーを外す順番は?本記事では忘れがちなバッテリー端子の外す順番を紹介。順番を間違えると危険な理由も解説。バッテリーの外し方を忘れた人へ マイナスとプラスどっちが先? なんで順番があるの? どうやっ[…]
④ワイヤー注油&グリスアップ
頻度 | 作業時間 |
年に1回くらい | 30分くらい |
クラッチワイヤーの注油です。私はこれをサボってワイヤーが切れたので、皆さんには是非やっていただきたいメンテナンスです。スプレーと簡単な工具があれば簡単にできます。
▼合わせて読みたい記事▼
バイクのクラッチワイヤーの注油方法が知りたい!本記事ではクラッチワイヤーの注油方法、やり方、使うもの、頻度などを紹介。溢れて上手く入らない人にもおすすめです! クラッチのワイヤー注油方法が知りたい! 上手くオイルが入らな[…]
⑤フューエルワンを入れる
頻度 | 作業時間 |
自由(年に1本くらい) | 1分くらい |
入れるだけで掃除してくれるガソリン添加剤。私にとってはこれもメンテナンスなのでここに加えました。ガソリンタンクから燃焼室まで、掃除は全てこいつに任せています。
本当にエンジン内部が綺麗になるよ!
▼合わせて読みたい記事▼
ワコーズのフューエルワンって効果あるの?本記事ではガソリン添加剤『ワコーズフューエルワン』を実際に使って効果を比較検証。買おうか迷ってる!効果があるか知りたい!って人にオススメの内容です。 ワコーズのフューエルワンって効果ある[…]
⑥サイドスタンド注油
頻度 | 作業時間 |
2~3ヶ月に1回くらい | 5分くらい |
サイドスタンドの注油。スプレータイプのグリス、チェーンオイル、メンテルーブなどをスタンドにシュッと吹き付けるだけ。CRCやラスペネはすぐ効果が落ちるのでオススメしません。
⑦鍵穴の潤滑
頻度 | 作業時間 |
動きが悪くなったら | 1分くらい |
鍵穴の動きが渋くなったらこれ。シュッとひと吹きするだけで鍵穴の調子がよくなります。556やラスペネは不具合の原因になるのでNG。専用品を使いましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
老舗鍵メーカーが作った『美和ロック(MIWA)鍵穴専用潤滑スプレー3069S』をレビュー。556やシリコンスプレーとの違い、仕組み、使用方法、効果を徹底解説。バイクにも使える?鍵が抜きづらいって人には試して欲しい超オススメの商品です。[…]
⑧部品のサビを落とす
バイクを綺麗に保つのも大切なメンテ!サビを見つけたら適切に対処してあげましょう。詳しいやり方は下の記事で紹介しています。
▼合わせて読みたい記事▼
金属の錆を落としたい!本記事では、頑固な錆びを落とす5つの方法を紹介。錆止め剤、錆び落とし剤、サンポール、など様々な方法を実践形式で解説しています。金属の錆はどうやって何を使って落とせばいいの?なんて人にオススメの記事です。 […]
⑨タンクの凹みを治す
軽い凹みなら自分でも修復できます。タンクが凹んで凹んでるそこのあなた!ぜひ挑戦してみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
バイクのタンクが凹んだ!本記事ではバイクのタンクの凹みを自分で修理する方法を解説。デントリペアを使った修理方法を詳しく紹介しています。タンクが凹んだから治したい!って人にオススメの内容。 バイクのタンクが凹んだ!修理方法は?[…]
⑩エキパイを磨く
エキパイも磨けば綺麗になります。エキパイが綺麗だとバイクがより映えますよー!磨きにコツなんてありません。気合いで磨くだけ!
▼合わせて読みたい記事▼
どうもdaradaraです。今回のテーマはエキパイ掃除!ギラギラに輝いてるマフラーってカッコいいですよね!便利な世の中なので、エキパイ掃除も色々な方法があります。専用の薬剤で落としたり、サンポールで落としたり。ん〜まぁそれも[…]
車載工具で十分!
紹介した簡単なメンテなら、車載工具でも十分作業できます。もっとちゃんとした工具が欲しいぜ!って人は下の記事を参考に工具を購入してみましょう。
▼合わせて読みたい記事▼
私が使ってるケミカル紹介!
私がバイクの整備やメンテに使ってるケミカルです。どれも使用頻度が高く、オススメできるものだけを集めました。もしよかったら参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい記事▼
バイク用にオススメなメンテナンス用品(ケミカル)が知りたい!本記事では、バイク歴4年の私が実際に整備やメンテで使っているケミカルを紹介。自身を持ってオススメできる物だけを集めました。 おすすめのバイク用ケミカルが知りたい![…]
参考文献(愛読書)
本記事は『ライディング事始め』の内容を参考にしながら書いています。バイクを乗る上で知っておきたい基礎知識が盛りだくさん。私の愛読書。オススメの本です。
まとめ
- どんなメンテナンスをすればいい?
→洗車、チェーン、オイル、空気から! - バイクをイジりたい!
→紹介した簡単な整備に挑戦してみよう! - やり方や頻度は?
→車種や乗り方によって様々
今回の内容をまとめると上の様になりました。バイクの整備にも色々あるけど、趣味レベルでバイクを楽しむならこの程度ができるだけで十分。ブレーキ、タイヤ、エンジンなど難易度が高い場所はプロに任せましょう。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]
scott SHOP TOWELS(スコット ショップタオル)って何?本記事ではショップタオルの特徴、種類、買える場所、代用品などを紹介。ライトデューティー、ヘビーデューティーの違いも。買おうか迷ってる人へ ショップタオルって[…]