【工具】トルクレンチの基礎知識!種類、使い方、選び方!バイクや車の整備に。

トルクレンチ 工具 基礎知識

記事内に広告を含みます

この記事の著者

運営者(プロダクトデザイナー)

DARADARA

プロフィール

バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!

※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:書籍』で学んだ内容をもとに書いています。

★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)

トルクレンチについて詳しく知りたい!本記事ではトルクレンチの使い方、種類、選び方や違いなどを詳しく解説。シグナル式と直読式?意外と知らないトルクレンチの基礎知識。自転車、バイク、車で使う人向け。

  • トルクレンチって何?
  • 正しい使い方は?
  • オススメはどれ?

【工具】トルクレンチの基礎知識!

トルクレンチ 工具 基礎知識

どうもdaradaraです。今回は整備用工具の基礎知識第三弾『トルクレンチ』についてです。

トルクレンチのイロハをわかりやすくまとめます。

参考書籍:工具読本 本記事は工具専門誌の内容を参考に作成しています。本の紹介は記事の最後に。

トルクレンチの用途

トルクレンチ 工具 基礎知識

トルクレンチはネジを締め付ける力(トルク値)を管理する工具です。ボルトを適正なトルクで締めたい時に使います。

ボルトは力一杯締めればいい!ってものではないんです。

シグナル式と直読式

トルクレンチ 直読式 シグナル式
シグナル式直読式
先にトルク値を指定して締め付ける。トルク値に達すると音などで合図してくれる本体のゲージなどを見ながら締め付ける。
作業性が高い
種類が豊富
値段が少し高い
構造が簡単で耐久性が高い
値段が安い
作業性は劣る

トルクレンチには『シグナル式』と『直読式』の2種類があります。

トルクレンチ 種類 シグナル式 

シグナル式は、予め設定したトルクに達すると音で教えてくれます。ラチェット型が一般的。

トルクレンチ 種類 直読式

直読式は、ゲージを読みながら希望トルクまで締め付けていくタイプ。検査用などで使われることが多いそうです。

構造が簡単なので、シグナル式に比べて値段は安いことが多いです。ただ場所によっては目盛りが見づらいなど、作業性はシグナル式に劣ります。

最も一般的なのはシグナル式のラチェット型。

正しい使い方

トルクレンチ 使い方

ここからは一般的なトルクレンチ(ラチェット型)の使い方を紹介します。使い方は商品によって異なります。参考程度にお考えください。

注意:トルクレンチは精密機器です。付属のケースなどに入れて大切に使いましょう!

①メモリを合わせる

トルクレンチ 使い方

任意のトルクに設定します。設定方法はトルクレンチによってことなりますが、ラチェット型はグリップを回して設定するタイプが一般的です。

②正しい位置で持つ

トルクレンチ 使い方

トルクレンチは握る位置も重要。握る位置によってもトルクが変わってしまいます。

グリップに線や印がある場合は、線に中指がかかるように握りましょう。

③音が鳴るまで回す

トルクレンチ 使い方

音がなるまで締め付けます。設定したトルクに達するとカチッと音がなるので、音がなったら手を離してください。

カチカチっと2回やりたくなるけど、カチは1回まで!

どんどん締めすぎ(オーバートルク)になってしまいます。

④使い終わったら0に

トルクレンチ 使い方

使用後はメモリを最低値(0)に戻します。設定値のまま保管すると精度が狂ってしまう場合があるので注意しましょう。

選び方と違い

トルクレンチ 選び方
  • 差込角
  • トルクの調整幅
  • トルクの設定方法
  • 精度と校正証明書

トルクレンチを選ぶ時に見るべき場所は上の4つです。結構重要なので1個1個詳しく紹介します。

差込角

トルクレンチ 選び方 差込角
1/4インチ(6.3mm)3/8インチ(9.5mm)1/2インチ(12.7mm)
自転車バイクや車車のタイヤ

差込角は、ソケットを挿す場所のサイズ。用途や手持ち工具を参考にきめましょう。車のタイヤなら12.7mm、バイクなら9.5mm、自転車なら6.3mmが一般的。

トルクの調整幅

トルクレンチ 選び方 設定範囲
5~25Nm20~100Nm30~180Nm
自転車・バイクのボルト類バイクのタイヤ車のタイヤ

トルクの設定幅はこの3種類が一般的です。(メーカーによって多少前後します。)

バイクいじりで使うなら『5~25Nm』『20~100Nm』の2種類がオススメです。

無理に1本でまとめず、複数を使い分けましょう。

トルク設定方法

トルクレンチ 選び方 グリップ

トルクの設定方法はメーカーが”こだわる”部分。

画像のタイプはよくある安いタイプですが、、高いトルクレンチは、簡単+正確にトルクを設定できるように工夫されています。

メーカーの個性が出る部分です。

精度と校正証明書

精度と校正証明書は、プロが見る部分です。精度は±~%で表記され、数字が小さいほど誤差が少なくて正確。通常3~4%。

校正証明書は商品の精度を確認し保証しますというものです。プロの現場だとこの公正証書がないトルクレンチは使用できなかったりするらしいです。

私のような素人にはあんまり関係ないですが、知識として持っておくと商品の質を見分けられます。

トルクレンチの種類

最後にトルクレンチの種類とオススメを紹介します。

プリセット型

created by Rinker
東日製作所
¥14,787(2024/04/10 11:22:20 Amazon調べ)
価格相場差込角トルク調整幅
12000円〜3/8インチ(9.5mm)5~25
10~50
20~100
30~140
40~200
40~280

トルクレンチといえばトーニチが有名です。トーニチはトルク機器の専門メーカー。

以前ホンダのワークスチームで整備士をやっていた方にお会いしたんですが、その方もこのトーニチのトルクレンチを使っていました。憧れのトルクレンチ。

価格相場差込角トルク調整幅
 12000円~3/8インチ(9.5mm) 4~20
5~25
10~50
20~100

個人的に気になっているのがTONEのトルクレンチ。他の商品に比べてトルク値が見やすくて、設定もしやすそうなのが良いです。

プレート型

created by Rinker
アストロプロダクツ
¥3,278(2024/04/10 09:42:38 Amazon調べ)
価格相場差込角トルク調整幅
3300円
送料込み
3/8インチ(9.5mm)0-90N・m

意外と便利なプレート型。バーのしなり具合で溶くるを設定します。プリセット型に比べて値段がやすく、耐久性が高い。

バイクとも相性がいいです。私が使っているトルクレンチの1つ。

▼この商品のレビュー記事▼

デジタル型

created by Rinker
京都機械工具(KTC)
¥25,120(2024/04/10 11:22:24 Amazon調べ)
価格相場差込角トルク調整幅
約20,000円3/8インチ(9.5mm)2~30
6~30
12~60
17~85

トルクレンチもデジタルな時代。

ダイヤル型

価格相場差込角トルク調整幅
約20,000円3/8インチ(9.5mm)3~25

支柱のねじれからトルクを検出し、ダイヤルに表示するタイプの直読式トルクレンチ。私が使っているプレート型の上位互換。

オススメはこれ

アストロプロダクツ プリセット型トルクレンチ TQ029
価格相場差込角トルク調整幅
約4,300円

1/4インチ(6.3mm)

5~25Nm
3/8インチ(9.5mm)5~25Nm
3/8インチ(9.5mm)20~110Nm
1/2インチ(12.7mm)30~180Nm

初めてならアストロのトルクレンチがオススメ。高級品もいいけど、実際家で時々バイクや車を弄る程度ならアストロで十分だったりします(笑)。

バイク用なら5~25Nmと20~110Nmの2本があれば無敵です!

▼この商品のレビュー記事はこちら▼

created by Rinker
アストロプロダクツ
¥4,708(2024/04/10 11:22:25 Amazon調べ)
created by Rinker
アストロプロダクツ
¥4,928(2024/04/10 11:22:23 Amazon調べ)
created by Rinker
アストロプロダクツ
¥5,148(2024/04/10 11:22:24 Amazon調べ)

バイク整備でよく使う工具

バイク 整備用工具 10種

バイク用の工具が欲しい!どんなのが必要?って人は下の記事がオススメ。バイク整備で使う基本的なハンドツールをまとめ紹介しています。

▼合わせて読みたい記事▼

参考書籍

工具読本 雑誌 レビュー

本記事は雑誌『工具読本Vol.5』の内容を参考に作成しています。監修は日本自動車学校の講師の方々なので信頼度も高い。

ラチェット以外にも、レンチやドライバーなどのハンドツールの使い方、選び方などが紹介されている面白い本です。

工具好きな人、工具の勉強をしたい人は是非参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい記事▼

まとめ

  • トルクレンチって何?
    →ネジを締める力を管理する工具
  • 正しい使い方は?
    →トルクを設定して音がなるまで締めるだけ
  • オススメはどれ?
    →アストロのトルクレンチ!

今回の記事をまとめると上のようになりました。今まで何も気にせず感覚で締めてたよ!なんて人はトルクレンチを使ってみてください。

ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。