バイク用の三角停止表示板が欲しい!本記事ではバイク用にオススメの三角停止表示板を紹介。バイクに積めそうな三角表示板が見つからなくて諦めてる人にもオススメ
- バイク用の三角停止表示板が欲しい!
- 出来るだけコンパクトで小さいやつがいい
- バイクに積めそうなヤツが見つからない
バイク用『三角表示板』のおすすめ4選!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイク用三角表示板』についてです。標準装備されてないくせに、事故ったときに持ってないと違反になってしまう三角表示板。
その矛盾に気がついた人に向けて、Amazonや楽天で人気のバイク用三角表示板を紹介します。
定番はエマーソン
収納スペースがあるならこれがオススメ。法的にも、製品的にも完璧な一品ですが、広めのメットインがないと収納は厳しいかも。
とはいえ、バイク用+法令規格品で選ぶなら選択肢はこれしかないのが現状です。何とかしてこれを使うか、下で紹介する非公認の簡易品で済ますかって感じになります。
収納サイズ | 重量 | 認定 |
W234xD110xH47mm (テッシュ箱くらい) | 430g | 国家公安委員会認定品 |
評価: 4バイク用に購入しました。バイクに積載可能なサイズ、重量ということで、折り畳めばコンパクトなケースに入りますが、少し収納ケースが小さいところを除けば満足しています。
(amazonレビューから一部抜粋)
超コンパクトな発明品
ヘルメット入れに反射板がついたコミネの発明品。ヘルメットに被せて地面に置けば簡易三角停止板の出来上がり。コンパクトで安い!素晴らしい商品です。
ただし、法令規格品じゃなさそうなのがネック。商品説明やパッケージに『国家公安委員会認定』の記載がありません。
違反対策としては微妙なところ。ん~悩ましい。
収納サイズ | 重量 | 認定 |
ー | 78 g | 記載なし |
評価: 3もっと薄くもっとコンパクトに畳み込めれば星4、法令規格品なら星5。使わないように済む事を、、、。
(amazonレビューから一部抜粋)
光るLED表示板
作業灯と三角表示板が1つになった製品。こちらも恐らく『国家公安委員会認定品』ではありません。とはいえ、LED発光は視認性もよく、後続車へのメッセージとしては有効な気がします。
収納サイズ | 重量 | 認定 |
W225xH225xD58mm | 500g | 記載なし |
評価: 4バイク用に購入しました。大きさも手頃でboxにも入るし万一の照明としても十分です。
(amazonレビューから一部抜粋)
発煙筒で難を逃れた人も
最後はまさかの発炎筒です。法律上は三角停止板の代わりになるものではありませんが、後続車の追突を避ける意味では効果的です。
仮に違反になったとしても命が守れれば。。
それに『発炎筒を炊いてたら切符切られずに済んだ』っていうブログ記事もあったので、運がよければ違反にならないかも!(笑)
警察「発炎筒炊いているので今回はいいけど・・三角表示板も必ず携帯してくださいね!」
上の方は、バイクで高速道路を走行中にガス欠→三角停止板なし→発炎筒炊く→警察到着→違反切符なし→注意だけで済んだみたいです。
サイズ | 重量 | 認定 |
Φ40 x 156mm | 100g | 国土交通省保安基準認定品 |
評価: 5四輪と違って発炎筒の設置義務がありませんが、万一の必要性を感じて購入。小さいのでシート下スペースの狭い自分のバイクのシート下にも入ります。
(amazonレビューから一部抜粋)
三角表示板の法令規格
(画像引用:https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_144_00.pdf)
三角表示板の基準は上の画像の通りです。他にも色々あるみたいですが、これらの基準を満たしているものが『国家公安委員会認定品』として認められるらしいです。細かいな〜
違反した時の反則金
故障車両表示義務違反 |
減点1点 / 違反金6000円 (二輪) |
三角表示板を使用せずに高速で駐停車をしていると『故障車両表示義務違反』となります。
『どうせ黙認なんでしょ?』なんて思ってたら、バイクでも普通に違反対象になるみたいなので、舐めてるとやばいかも。
日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなければならない。積載義務でも購入義務でもなく設置義務であるため、仮に車両に積載していない状態で高速道路を走行しても違反とはならない。この義務に違反した場合は「故障車両表示義務違反」となり、点数は1点、反則金は6千円が課せられる
(引用:wiki)
なぜか携行義務はない
三角表示板 | 発煙筒 | |
携行義務 | なし | なし |
表示義務 | あり (高速道路で停車時のみ) | なし |
- 三角表示板を常備する義務はない
- でも高速道路で停車中は表示しないと違反
- バイクは発炎筒の携行・表示の義務なし
三角表示板は『持ってなくてもいいけど、万が一の時に無ければ違反』っていう謎のルールによって義務化されています。携行を義務化してくれれば、バイクに標準搭載されるんですけどね。なぜそうしないのか。。
せめて純正オプションとか作ってほしい。
まとめ
- バイク用の三角停止表示板が欲しい!
→収納できるならエマーソンがオススメ - 出来るだけコンパクトで小さいやつがいい
→コミネの袋がオススメ - バイクに積めそうなヤツが見つからない
→発炎筒なんてどうでしょう?
今回の記事をまとめると上のようになりました。もちろん理想は認証品を携行することですが、バイクの収納力に合わせて柔軟な発想をしてみるのもいいかもしれません。
ってこれだけ偉そうに書いといて、私も三角表示板を持っていません(笑)。とりあえずエーモンの発煙筒を1本買ってみようかと思ってます。
普段から高速を良く使うライダーさんや、長距離ツーリングで高速を使おうと思っている方は、是非導入を検討してみてください。
ということで今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございます。