ユニセームって何?本記事では『ユニセーム』の使い方・特徴を愛用歴3年の私が紹介。寿命は?傷はつく?車やバイク洗車が快適に!買おうか迷ってた人にオススメです。
- ユニセームって何?
- どうやって使うの?雑巾との違いは?
- 寿命は?傷はつかない?
- 使った感想も教えて!
ユニセームとは?使い方と特徴!
どうもdaradaraです。今回は洗車の定番アイテム『ユニセーム』の紹介記事です。愛用歴3年の私が、実体験をもとに使い方や特徴を紹介します!
1回使ったら病みつきになるよ!
ユニセーム
値段 | 材質 |
1個600円程度 | PVA(ポリビニールアルコール) |
ユニセームとは『セーム革』と呼ばれる特殊なタオルです。普通のタオルより吸収性が高く、繰り返し使っても吸収力が落ちないのが特徴。
セーム革と呼ぶだけあって、昔は本当の革を使ってたらしいですが、現在はPVAっていうポリエステル系の素材で作られた人工的なものになっています。
1枚で拭き取れる
最大の特徴は絞って何回でも使えることです。タオルと違って、絞って拭いても水滴が残りません。車でもトラックでも飛行機でもこれ1枚で拭き取れます。
ちなみにこちらがタオルとの比較。1回濡れちゃったタオルで拭くと、水滴が残っちゃいますが、セームなら水滴が残りません。何回絞ってもこの性能を維持できるのが凄いところ。
寿命が長い
軽く数年は使えます。タオルみたいにへたってこないし、吸収率も衰えません。画像のセームは私が3年くらい使ってるものです。ちょっと汚れてきたけど、まだまだ現役。
使っていくうちに馴染んで、吸収力も拭き取りやすさもアップします。個人的には新品より使い古しの方が好きです。セーム革っていうだけあって革製品みたいに馴染んでくる。
傷つきにくいと思うよ
拭き傷はつきにくいです。ただし、セーム自体が傷つきにくい素材っていうより、撫でるだけで拭き取れるから、タオルみたいに拭き傷になりにくいって感じです。
生地の質感は、キメの細かいスポンジやゴムのような感じ。柔らかくて良質だけど、マイクロファイバーみたいに生地自体が傷つきにくいって感じではありません。
使い方
- 水に濡らして絞る
- 洗車後のボディを拭き取る
- 吸わなくなったら絞る
使い方の流れはこんな感じです。重要なのは濡らしてから使う事くらい。それ以外は基本的に普通のタオルと同じ様な使い方です。
①水に濡らして絞る
セームは濡らしてふやかしてから使います。セームの色が変わるまで水を吸わせて、軽く絞れば準備万端。乾いた状態だと硬くて水も吸わないし、傷の原因になるので注意。
②洗車後のボディを拭き取る
あとは普通に拭き取るだけ。力を入れる必要はありません。セームでボディーを軽く撫でるだけで水分を吸い取ってくれます。
セームは汚さないように使うのがポイント!1回汚れちゃうとなかなか落ちないです。ボディーはセーム、足回りは雑巾とかで使い分けると長く使えます。
③吸わなくなったら絞る
吸わなくなった軽く絞れば復活します。絞るっていうより握る感じの方がいいかも。力一杯絞る必要はありません。ギュッと1回絞れば十分です。セームにある程度水分が残ってる方が使いやすいです。
乾かしてから保管ケースに!
使用後は乾かしてあげましょう。すぐ乾きます。濡れたままケースに入れるとカビの原因になるので注意。乾くと乾燥昆布みたいに硬くなるけど、濡らせば元どおりになるので安心してください。
ちなみに私は濡れたままバケツにひっかけて保管してます。乾かすのが面倒なだけです。今のところカビは生えてないです。
使った感想
買って良かった商品です。1回使ったらやめられなくなります。いい商品じゃなければ3年以上も使い続けません。洗車が好きな人でまだ使ったことがない人は是非試してみてください。後悔はしないはず。
まとめ
- ユニセームって何?
→吸収性が高い特殊なタオル - どうやって使うの?雑巾との違いは?
→濡らして絞って使う!吸収力が落ちない! - 寿命は?傷はつかない?
→私は3年使ってる!吸うから拭き傷になりにくい - 使った感想も教えて!
→1回使ったらやめられない
今回の記事をまとめると上のようになりました。買おうか迷ってた人は買いで間違いないです。間違いなく自信をもって人にオススメできる商品です。
ということで今回はここまで。最後までお読みいただきありがとうございました。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]