記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
Daytona(デイトナ)のバイク専用電源Lightningってどうなの?本記事ではデイトナのケーブル一体型充電器をレビュー!配線、取付方法、特徴などなど。購入を検討中の方へ。
- 電源ケーブル一体式ってどうなの?
- 取付方法は?
デイトナ『バイク専用電源Lightning』をレビュー!
どうもdaradaraです。
今回はデイトナのバイク専用電源ライトニングをご紹介します!
スマホしか充電しない人、ハンドル周りをスッキリさせたい人におすすめの商品です。
▼この記事のYoutubeのショート動画版もあります!▼
デイトナ バイク専用電源Lightning
商品名 | 執筆時の価格 |
デイトナ バイク専用電源Lightning | 4000円 (type-c 2500円) |
紹介するのはこちら。
デイトナのLightningケーブル。もちろんMFIも取得済み。端子違いでTypeCタイプもあります。
執筆時の値段はタイプCが2500円、ライトニングは4000円。
ケーブルと電源が一体
この商品の特徴はケーブルと電源が一体型になっていること。
ケーブルを持ち歩いたり、USBポートにケーブルを挿す手間を省けるだけでなく、ポートがないことで、ハンドル周りをスッキリと見せられるのがメリットです。
手間を省きたい人、ハンドル周りをすっきり見せたい人におすすめな商品!
キャップ付き
端子には防水キャップが付いています。
使っていない時に端子が汚れたり、濡れたりするのを防いでくれます。
取付方法
取付はACC電源接続です。
一応バッ直でも動作しましたが、取扱説明書ではACC接続(ブレーキスイッチ)を推奨しているので、本記事でもACC接続推奨としています。
特に大きな理由がない限りACC接続がおすすめです。
プラスをACC電源に接続
まずは任意のACC電源に接続します。
取扱説明書ではブレーキスイッチのACC電源を使った取付方法が紹介されていますが、どこのACCでも大丈夫です。
ACC電源の取り方は下の記事で詳しく説明しています。
ちなみに私はデイトナの電源ユニットに接続しました。
ETCやドラレコなど複数のアクセサリーを使っている人は、これをつけておくと便利なのでおすすめです。
マイナスはボディーアース
マイナスは『ボディーアース』か『バッテリーのマイナス』に繋ぎます。(画像は電源ユニットのマイナス)
長さが足りない場合は、付属の延長ケーブル接続しましょう。
接続できたらエンジンをかけて動作確認をしましょう。
ワンポイント:エンジンをかけないと充電できない場合があります。電圧が低いと製品内の保護機能が働いて動作しなくなるからだそうです。エンジン始動後にスマホに挿すようにしましょう。
本体を取り付ける
配線を綺麗に取り回し、ハンドルにクランプをつけて作業完了です!
取付後は干渉チェックもお忘れなく!
ハンドルを左右に動かして、ケーブルが引っ張られたり、干渉していないか確認しましょう。結構重要です。
使ってみた感想
個人的には、期待通りで満足な商品でした!
USBポートをつけても結局スマホしか充電しないし、毎回ケーブルを持ち歩くのも面倒。
そんな人におすすめできる商品です。
工夫次第でハンドル周りをスッキリと見せられる!
ちょっと高いけど、同じような悩みを感じている人は買って損ない商品だと思います!
スペック
Lightning | type-C |
入力電圧:DC12V 入力電圧範囲:DC12V~16V 最大入力電流(無負荷):5mA以下 出力定格効率:2.4A | 入力電圧:DC12V 入力電圧範囲:DC12V~16V 最大入力電流(無負荷):5mA以下 出力定格効率:18W(5V/3A、9V/2A、12V/1.5A) |
まとめ
- 電源ケーブル一体式ってどうなの?
→個人的にはUSBよりおすすめ! - 取付方法は?
→ACC接続で簡単!
今回の記事をまとめると上のようになりました。個人的にはUSBポートよりこっちの方がよかったです。あとは耐久性。ケーブルは消耗品なのでどこまで持つか?が気になるところです。高かったから数年は持って欲しいな笑
なにかあったら追記します。
ということで今回はここまで!最後までお読みいただきありがとうございました。