記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
ワンオフとは車やバイク部品のオーダーメイドです。本記事ではワンオフの意味や使い方、ワンオフ部品のメリット・デメリットを分かりやすく解説。ワンオフの全てがわかる!(かも)
- ワンオフってどういう意味?
- どんな時にワンオフを使うの?
- メリットやデメリットは?
ワンオフとは?
どうもdaradaraです。今回は『ワンオフって何?』『メリットやデメリットは?』っていう疑問を解決する記事を書いていきます。
ワンオフ=フルオーダーメイド
ワンオフ(one-off)とは、オーダーメイドの車やバイクの部品です。wikiによると電車やロケットなんかでも使われることがあるそうですが、一般的には、車やバイクのオーダーメイドカスタムパーツのこと指します。
ワンオフ(one off)とは、ある目的のために製作されたものを指す。専用品。一般には自動車やオートバイ用パーツのカスタムパーツなどで用いられている。ただし、工業用製品でもしばしば用いられることがある。(引用:wiki)
オーダーメイドスーツの車・バイク版って感じで覚えるといいと思います。受注生産と混同してる人もいますが、受注生産は量産の対義語でなので意味が少し違います。
例文:
この部品は『ワンオフ』で作ってもらったんだ!
絶版部品なら『ワンオフ』で作るしかないかもね
みたいな感じで使います!ちょっと辞書っぽく書いてみました(笑)。クルマ好きの人なら絶対知ってる言葉なので、会話の中で使ってみてください。
和製英語かとおもいきや、英語でも通じるっぽいです。
1個だけ作ったらなんでもワンオフ
ワンオフ=〇〇みたいなものはありません。車のボディーをワンオフで作ることもあれば、ネジ1本をワンオフで作ることもあります。
ただし、DIYで作った物をワンオフ!とはあまり言いません。業者に作ってもらった部品を指すことが多いです。
ワンオフの定番はマフラー
マフラーはワンオフの定番です。首に巻くやつじゃないですよ?排気が出る部品です(笑)。ワンオフマフラーが人気な理由はやっぱり『音』です。比較的手軽で効果を感じやすいってのがいいんだと思います。
ワンオフのマフラーの会社は、オートサロンなどに出展しています。2019年は2~3社いた気がするので、興味がある人はそういうイベントに参加して話しかけてみてください。
ワンオフのメリット・デメリットは?
- 自分の理想が出来上がる
- 世界に1つしかない
- 値段が高い
- やってくれる会社が少ない
こちらがワンオフのメリット・デメリットです。ワンオフは自分の理想が手に入るけど、市販品より数倍高くなります。
メリットは理想の”カタチ”
繰り返しになりますが、ワンオフのメリットは自分の理想の『形、色、材質、デザイン』を手に入れられることです。市販品にはない機能を追加したり、こだわりを出すこともできちゃいます。
デメリットは”高い”こと
デメリットは値段が高いことです。ピンキリなんで難しいですけど、市販品の5~10倍くらいの値段はかかると思います。
例えば市販品が1万円なら、ワンオフだと5~10万くらい。あくまで参考レベルですが。
ワンオフは、車やバイクにはいくらでもお金をかける!って人じゃないとビビるくらいの値段です。
ワンオフはなんで高いの?
ワンオフが高い理由は1個しか作らないからです。
例えば、『クッキー1枚作る』のと『クッキー10枚作る』のだと手間も材料費も同じくらいですよね?
- クッキーを10枚作って1枚100円で売るのが市販品
- クッキーを1枚だけ作って1000円で売るのがワンオフ
どちらも手間も売り上げも同じですが、お客さんは『なんでクッキー1枚が1000円もするんだ!ぼったくりだろ!』ってなるわけです。まぁお客さんの気持ちは分かりますが、、。
だからワンオフは誰もやりたがりません。生産者側にメリットが少ない。リスクも高い。
だからもし作ってくれる工場を見つけたら、善意でやってくれているという事を忘れないようにしてください。
お昼休みを削ってチマチマ進めてくれるような工場の方もいらっしゃいます。
どうやって頼めばいいの?
頑張って業者を探して依頼します。でも前述の通り、ワンオフは工場的に美味しい仕事ではありません。断られて当たり前だと思って、片っぱしから連絡してください。
そもそもどこにどう頼めばいいの?連絡すればいいの?って人は下の記事が参考になると思います。
▼合わせて読みたい記事▼
まとめ
- ワンオフとはオーダーメイド
- ワンオフなら自分の理想を実現できる
- デメリットは値段が高い
- セミオーダーを使うと安いかも
今回の記事をまとめると上のようになりました。私は仕事で工業製品の設計やデザインなどの仕事をしており、ワンオフ部品の設計製造の経験もあります。この記事はそんな経験を生かして書いてみました。
ワンオフって何?ワンオフで部品を作りたい!って人のお役に立ててたら幸いです。
ってことで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。