記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
プラスチックハンマー(プラハン)について詳しく知りたい!本記事ではプラスチックハンマーの用途、種類、違い、使い方などを詳しく解説。ゴムとの違いは?バイクや車の整備用工具解説。
- プラスチックハンマーって何?
- ゴムハンとの違いは?
- オススメはどれ?
【工具】プラスチックハンマーの基礎知識!
どうもdaradaraです。今回は工具の基礎知識第9弾『プラスチックハンマー編』です。
車やバイクをいじる人に向けて、プラスチックハンマーのイロハをまとめていきます。
プラスチックハンマーの用途
プラスチックハンマー(略してプラハン)は、叩く対象に傷をつけたくない時に使う工具です。
金槌の先端をプラスチックで覆うことで、傷を防止してくれます。
金属部品の着脱時に使うことが多く、衝撃は与えたいけど、相手に傷や後は残したくない!って時に使います。
ゴム、プラの違い
一般的にはゴムは木材用、プラは金属用です。ゴムの方が柔らかいので、衝撃はプラの方が高く、傷つきにくさはゴムの方が優れています。
家具などで木材を組み立てる時など押し込む時はゴムハン。金属部品などに一瞬ショックを与えたい時はプラハンって覚えておくと良いかも!
選び方と違い
プラハンを選ぶ時に見るべきポイントは先端の材質です。
左右がプラスチックになっているもの、片側がゴムや金属のものなどなど。
私のようなサンデーメカニックだと、ハンマーを使う機会が少ないので、金属とプラスチックのコンビハンマーがオススメです。
正しい使い方
使い方は叩くだけ。部品を壊さないように、『叩く力』『叩く向き』『叩く場所』などを気にしながら慎重に使いましょう。
コンビハンマーだと、こんな感じで使い分けができるので便利。貫通ドライバーなどを叩く時には金属部部を使えます。
▼合わせて読みたい記事▼
プラハンマーの種類
ここからはプラハンマーの種類を紹介します。プラハンは比較的安価な工具なので、1本持っておくと良いかも。
プラハン
オーソドックスなKTCのプラハンです。先端部分も交換できるタイプ。
コンビハンマー(プラ/鉄)
PB Swiss Toolsの無反動プラハン。中にワッシャーみたいな部品が入っていて、叩いた時の衝撃を打ち消してくれるそう。見た目も可愛くて好き。
コンビハンマー(プラ/ゴム)
ベッセルのゴムプラハンマー。こちらも先端部分を交換できます。
私が使っているのはこれ
私が使っているのはKTCのコンビハンマーです。
性能が良いからというよりは、KTCが好きなので使ってる感じ(笑)。価格で選ぶならベッセルやアストロでも十分かも。
バイク整備でよく使う工具
バイク用の工具が欲しい!どんなのが必要?って人は下の記事がオススメ。バイク整備で使う基本的なハンドツールをまとめ紹介しています。
▼合わせて読みたい記事▼
まとめ
- プラスチックハンマーって何?
→傷をつけずに衝撃を与えたい時に使う - ゴムハンとの違いは?
→ゴムは木材、プラは金属 - オススメはどれ?
→趣味レベルならコンビハンマーが良いかも
今回の記事をまとめると上のようになりました。記事でも書いた通り、サンデーメカニックにとって必須工具ではありません。必要になったら購入する感じで良いと思います。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。