記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
エネキー用のケースやホルダーが欲しい!本記事ではAmazonや楽天で人気のENEOSエネキー専用ケース5種を紹介。既製品からオーダーメイドまで幅広く集めました。プレゼントや自分へのご褒美に!
- エネキー用のケースが欲しい!
- どんなのがあるの?
エネキー用ケースのおすすめ人気5選!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『エネキーケースのオススメ人気5選』です。いつも通り、Amazonや楽天で人気の商品のなかから、私の独断と偏見で選んだ5商品を紹介まします。
▼合わせて読みたい記事▼
ENEOS『エネキー』でお得に給油!割引、提携カードの情報まとめ。最大7円引き?
一番人気はコレ!
Amazonで一番人気の商品がこちら。牛革で作られたシンプルなデザインが魅力的。値段と見た目から考えると、個人的にはこの商品が一番いい感じだと思いました。
参考価格 | 材質 | 色 |
約1300円 | 牛革 | 5色 (グリー/ネイビー/ブラック/ブラウン/レッド ) |
評価:[star-list number=5] 5サイズ感、質感共に申し分ありません。純正ケースと言っても過言ではありません。
これで傷などを気にせずエネキーを使えます。お勧めですよ!
(amazonレビューから一部抜粋)
(※記載価格は執筆時のものです。価格は変更になっている場合がございます。)
スタイリッシュなカーボン調!
車好きが喜びそうなカーボン調のケース。材質はレザーで、カーボンのエンボス加工がされています。赤ステッチがいいアクセントですね。
参考価格 | 材質 | 色 |
約2000円 | 牛革+カーボンフィルム熱圧着加工 | 2色 (赤ステッチ/黒ステッチ) |
評価:[star-list number=5] 5サイズもピッタリです。バイクでも使うから傷防止にも最適。 付属のリングが装着しにくいですが、一目でEneKeyとわからないので、セキュリティ面でも良いと思います。
(amazonレビューから一部抜粋)
凝ったデザインのケース
エネキーロゴ入りのケース。こちらは楽天とヤフーのみの取り扱いとなりますが、1個1000円(送料無料)と価格的には最安の商品となります。色が綺麗ですね。
参考価格 | 材質 | 色 |
約1000円 | 本革 | 4色 (赤/茶/黒/青) |
評価:[star-list number=4] 4サイズ感はちょうどいいです。値段がもう少し安ければ良かったかな。2個セットでの割引があれば良かった。
(楽天レビューから一部抜粋)
(※記載価格は執筆時のものです。価格は変更になっている場合がございます。)
オーダーメイドで差をつける!
革とステッチの色を選べるオーダーケース。こちらも楽天とヤフーのみの取り扱いです。ある程度ボリュームがあるので、ケース兼キーホルダーとしても使えそう。細部までこだわりたい人にオススメ。
参考価格 | 材質 | 色 |
約2000円 | 本革 | 20色 |
評価:[star-list number=5] 5ぴったりフィットしてかわいい。皮だからこれからどんな変化するか楽しみ。
(楽天レビューから一部抜粋)
(※記載価格は執筆時のものです。価格は変更になっている場合がございます。)
オーダー+文字入れで唯一無二に
オーダー+名入れもできるケース。革の色+ステッチの色+任意文字を入れられます。その代わりお値段はお高め。自分用っていうより父の日のプレゼントに良いいかもしれませんね。
参考価格 | 材質 | 色 |
約3000円 | 本革 | 8色 |
評価:[star-list number=5] 5今回初めての利用でしたが、製品のクオリティーは最高でした♪次は新車の納車前にスマートキーのカバーを注文予定してます。
(楽天レビューから一部抜粋)
(※記載価格は執筆時のものです。価格は変更になっている場合がございます。)
エネキーをもっとお得に!
エネキーをもっとお得に使う方法を下の記事で紹介しています。利用頻度が高い人ほどチェックして欲しい内容となってますので、もしよければご覧下さい。
▼合わせて読みたい記事▼
ENEOS『エネキー』でお得に給油!割引、提携カードの情報まとめ。最大7円引き?
最後に
さていかがでしたでしょうか?需要があるかわかりませんが、まとめ記事がなかったので書いてみました。個人的には1個目の商品がちょうどいいかな〜なんて思っています。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。