どうもdaradaraです。
バイクの維持費が1年間でいくらかかるのか?この記事では必要な費用を簡易的に自動計算。50cc、125cc、250cc、400ccなど排気量別の維持費がわかります。またそれぞれの維持費の内訳や詳しい解説もあり。バイク購入を検討している方の参考にどうぞ!
- バイクの維持費って年間いくら?
- バイクが欲しいけど維持費が高そうで心配!
- バイクの維持費で高いのはなに?
- バイクって何がいくらかかるの?税金は?
バイクの維持費とは?
バイクの維持費は、排気量によって異なります。排気量とはエンジンの大きさで、エンジンが大きければ大きいほど維持費も高くなります。
- バイクの車両代
- 軽自動車税
- 重量税
- 自賠責保険
- 任意保険
- 車検費用
- 駐車場代
- ガソリン代
- 消耗品交換費用
こちらがバイクを維持するためにかかる費用です。バイクの維持費は、買うバイクや乗り方によって大きく異なります。バイクの維持費を計算できる簡易計算表を作ったので、まずはバイクの維持費を調べてみてください。
計算表の下では、詳しい維持費の内訳について説明しています。
バイクの年間維持費を簡易計算
いかがですか?維持費を安いと感じますか?ここからは計算していただいた維持費の内訳を、詳しく説明していきます。
注意すべきは駐車場代!
維持費が高くなる原因になりやすいのが駐車場代です。上のグラフは、400ccのバイクを新車で購入し、月5000円で駐車場を借りた場合です。維持費全体で約40%が駐車場代となります(車両代金は除く)。
維持費=税金や車検費用と考えがちですが、駐車場が無料であれば、月1万円程度でバイクを維持する事もできます。(個人差あり)
バイクの税金は安い!
バイクには軽自動車税と重量税という2種類の税金がかけられています。2つも税金があるなんて、きっと高いんでしょ?なんて思いますが、実はバイクの税金は安いです。
両方足しても年間最高8500円!どんなに大きいバイクでもこれ以上高くなる事はありません。125cc以下のバイクなら年間たったの2400円で済んでしまいます。
![]() 排気量 | ![]() 軽自動車税 | ![]() 重量税 |
50cc以下 | 2,000円 | 0円 |
50cc~90cc | ||
91cc~125cc | 2,400円 | |
126cc~250cc | 3,600円 | 4,900円 (新車購入時のみ) |
251cc以上 | 6,000円 | 2,500円※ (初年度登録後18年以降) |
※初年度登録が12年以前の場合は1900円/13~17年の場合は2,200円です。
なんで税金が2つもあるの?
話は変わりますが、バイクの税金が2つある理由を知ってますか?維持費の話と関係なくなるので、興味ない人は飛ばしてください(笑)。
元々バイク税金は、軽自動車税だけでした。1971年にロッキード事件で有名な田中角栄元首相が道路建設費を捻出するために作ったのが重量税です。あくまでも一時的な財源確保の為の税金(道路特定財源)として始まった重量税でしたが、道路特定財源廃止後も財源確保の名目でしれっと残り続けているという『しれっと搾取型の税金』です。二重課税として時々問題になるテーマです。
![]() 軽自動車税 | ![]() 重量税 |
地方に収める税金 | 国に収める税金 |
自分が住んでいる地域の税収となり、公共福祉、地方公務員の給料として使われます。 | もともとは道路建設費用に使っていましたが、今は普通の一般税収となり幅広く使われている |
車検の相場は4~5万円
車検とはバイクを安全に乗るための定期的な点検です。251cc以上のバイクでは2年に1度(新車は3年)、車検を受ける必要があります。バイク屋に依頼すると費用相場は4~5万円程度、検査で不具合が見つかったり、交換が必要な消耗部品があれば別途費用を払って交換することになります。
250cc未満のバイクであれば車検の義務はありません。だからといって点検が不要ということではありません。日頃からバイクを点検し、消耗品はバイク屋か自分で交換する必要があります。
![]() 250cc未満 | ![]() 251cc以上 |
車検の義務はないので 自分点検して管理する必要があります。 | 車検の義務がある |
新車は3年、それ以降は2年に1回車検を受ける義務がある。車検を受けないと罰則あり | |
車検費用は4~5万円 (消耗部品があれば別途費用がかかる) | |
車検を受けないでバイクに乗ると 6点(免許停止処分) 6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金 |
消耗品の交換は年2~3万円
バイクには消耗品が沢山あります。交換費用は1年で2~3万円程度です(経験値)。購入するバイクや乗り方によって、値段や頻度は変わりますので、参考程度にお考えください。
オイル・ブレーキ・タイヤ・チェーン・ブレーキオイル・点火プラグ・バッテリー・フィルターなどなど、、特に、250cc以下のバイクは車検がないので、日頃の点検と管理が必要です。中古車を購入する場合は注意!
![]() オイル | ![]() ブレーキパッド前後 | ![]() チェーン交換 | ![]() 前後タイヤ交換 |
交換費用 約2,000円 (年に2~3回) | 交換費用 約10,000円 (1~2年に1回) | 交換費用 約15,000円 (2~3年に1回) | 交換費用 約30,000円 (1~2年に1回) |
保険料は2~3万円
バイクの保険には、自賠責保険と任意保険があります。自賠責保険は、バイク所有者に加入が義務付けられている保険です。費用は人それぞれ異なりますが、自賠責+任意保険で計算した場合、目安として年間で約2万~3万円くらいはかかると思います。
![]() 自賠責保険 | ![]() 任意保険 |
加入が義務付けられている保険です。対人事故を起こした時に、最低限の補償をしてくれます。対物の事故は補償対象外。250cc以上のバイクであれば、車検費用に含まれます。 | 加入義務はありません。自賠責でカバーできない部分を、任意保険でカバーします。 |
未加入の場合: 1年以下の懲役または 50万円以下の罰金 6点(免許停止処分) | なし |
保険料: 125cc以下:7,060円(1年) 250cc未満:7,670円(1年) | 保険料 年間5千円~3万円程度 |
任意保険の費用についての詳細は、別の記事で紹介しています。下にリンクを貼りますので、もし良ければ読んでみてください。※自賠責保険の保険料は2020年4月からの新料金です。
自賠責はまとめ買いがお得
年数 | ![]() 125cc以下 | ![]() 126~250cc以下 | ![]() 250cc以上 |
1年 | 7,060円 | 7,670円 | 車検の時に更新 費用も車検費用に含まれる |
2年 | 8,950円 | 10,160円 | |
3年 | 10,790円 | 12,600円 | |
4年 | 12,600円 | 14,990円 | |
5年 | 14,380円 | 17,330円 |
250cc以下のバイクの方は、コンビニやバイクショップで自賠責の更新が必要です。自賠責保険は最長5年まで加入でき、年数が長いほどお得になります。長く同じバイクに乗りたい人には長期加入がオススメです。250cc以上のバイクの場合は、車検時に自動更新です。
気になるガソリン代!
案外馬鹿にならないのがガソリン代。趣味や嗜好性が高くなるほど、楽しさが増して燃費は悪くなります。バイクは車ほど燃料タンクが大きくないので、1回の給油は高くても2000円、原付なら1回500円程度です。人気車種のカタログ燃費の表を作りましたので、参考にしてみてください。
人気バイクと燃費(50cc~250cc)
![]() スーパーカブ50 | ![]() PCX125 | ![]() FTR223 | ![]() レブル250 |
燃費 105km/1L | 燃費 55km/1L | 燃費 42km/1L | 燃費 46km/1L |
タンク容量 4.3L | タンク容量 8L | タンク容量 7.2L | タンク容量 11/L |
給油費用(1回) ¥559 | 給油費用(1回) ¥1040 | 給油費用(1回) ¥936 | 給油費用(1回) ¥1430 |
航続距離 450km | 航続距離 440km | 航続距離 302km | 航続距離 506km |
人気バイクと燃費(400cc~1200cc)
![]() SR400 | ![]() CB400 | ![]() Ninja1000 | ![]() ハーレー XL1200X |
燃費 40km/1L | 燃費 30km/1L | 燃費 23km/1L | 燃費 20km/1L |
タンク容量 12L | タンク容量 18L | タンク容量 19L | タンク容量 17L |
給油費用(1回) ¥1,560 | 給油費用(1回) ¥2,340 | 給油費用(1回) ¥2,470 | 給油費用(1回) ¥2,210 |
航続距離 480km | 航続距離 540km | 航続距離 437km | 航続距離 340km |
その他の費用
最低限持ってたいバイク用品
バイクを買ったら必要になってくるのが、バイク用品。最低でも、洗車道具、チェーン注油スプレー、バイクカバーの3セット。バイクを洗って、注油して、カバーをかける。この3つのメンテナンスは基本中の基本です!
実際に私が使っているオススメの商品を紹介するので参考にしてみてください!


まとめ
- バイクの維持費が心配なら駐車場代をチェック!
- バイクの税金は安い!
- 250cc以上のバイクには車検がある
- 250cc以下なら車検がないけど、自己管理が必要
- 保険料は自賠責+任意保険で3万程度
さて、いかがでしたでしょうか?バイクの維持費は人それぞれ!車ほど高くはないので、学生さんはバイトをしてれば維持できます。会社員の方なら余裕で維持できます。あとはどれだけ欲しいかどうか!
バイク購入の参考になれば幸いです。それでは、最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
エネオスのエネキーってどのくらい安くなるの?本記事ではENEOSエネキーの割引料金、お得になるクレジットカードの情報を紹介。Tカードは?入会特典は?少しでも給油をお得にしたい!って人にオススメの内容です。 エネキーはどのくらい[…]
バイク買取業者を呼んでガチ比較!本記事ではバイク買取で有名なバイク王、バイクランド、バイクワン、バイク館SOX、BVCで実際に査定してもらい、査定額や業者の違いを比較。高く買い取ってくれる業者はここ! バイク買取業社はどこがい[…]
バイクのイラストを依頼したい!本記事ではココナラでバイク(愛車)の絵を描いてもらった感想、費用、納期、出来栄えを紹介。プレゼントにもオススメです! 出来栄えはどんな感じ? 費用や期間は? 描いてもらった感想は?[…]