記事内に広告を含みます
運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
どうもdaradaraです。
バイクの二人乗りは免許取得後から一般道は1年、高速は3年、年齢は20歳以上でないと出来ません。詳しい条件や違反金や点数をケース別に紹介。バイクの免許があれば、どこでも走れる訳ではありません。二人乗りをする前に是非チェックしてください!
- バイクの二人乗りはいつから出来るの?
- 点数は何点?反則金はいくらなの?
- 高速道路はいつ乗れるの?
記事内の違反点数と反則金について、2019年10月現在の警視庁のHPを参考に作っています。違反点数などは変わる可能性がありますので、最新情報をご確認ください。(出典:交通違反の点数一覧表)
バイクの二人乗りが違反になる6つのケース
- 51cc以下のバイクで二人乗り
- 1人乗り専用バイクで二人乗り
- 同乗者がノーヘルメットで二人乗り
- 運転手の年齢が20未満で二人乗り
- 一般道:免許取得から1年未満で二人乗り
- 高速道路:免許取得から3年未満で二人乗り
免許も取って憧れのバイクデビュー。『バイクデートで彼女や友達を乗せて出かけたい!』なんて思っている方も多いことでしょう。
でもちょっと待ってください。免許があっても誰でも何処でも二人乗りが出来る訳ではありません。免許をもってても違反になるのは上の6つのケースです。無免許は論外ですが、、。下の項目で、それぞれの条件と、違反内容を詳しく説明していきます。ルールを守って楽しく二人乗りを楽しみましょう。
原付は1人乗り専用です。
バイクはバイクでも50cc以下の原付バイクで二人乗りはできません。
原付の乗車人数は1人までと道路交通法で定められています。シートを大きくしたり、背もたれをつけても、乗車人数は1人までです。原付(原動機付自転車)の扱いはほとんど自転車と同じです。自転車で二人乗りができない様に、原付でも二人乗りは出来ません。
当然ですが、大型の免許を持っていても、原付で二人乗りををすれば違反となります。『2人がダメなら3人で乗ろう!』っていうのも通用しませんよ!バイクで二人乗りがしたい!って人は、51cc以上のバイクを買いましょう。
原付で二人乗りをした場合は定員外乗車違反となります。点数1点の反則金5000円です。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
定員外乗車違反 | 1点 | 原付5000円 (普二:6000円) |
(この違反した場合は運転手だけに罰則が与えられます)
定員1人のバイクに注意!
50cc以上のバイクでも、定員乗車数が1人のバイクでは二人乗りが出来ません。有名どころだと、ホンダのモンキー125がその対象となります。1人乗り用のバイクで二人乗りをすると、定員外乗車違反となるので注意しましょう。
また、元々二人乗りのバイクでもカスタムによって、1人用のバイクになっている場合もあります。バイク購入前には必ず確認してください。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
定員外乗車違反 | 1点 | 原付5000円 (普二:6000円) |
1人乗り用のバイクで、二人乗りをするには、二人乗りが出来る様にカスタムして、陸運局か市役所に許可を求める必要があります。詳細は、各自お問い合わせください。バイクの排気量によって管轄が異なります。
51cc~125ccの1人乗りのバイクの乗車人数変更 | 125cc以上のバイクの乗車人数変更 |
市役所で相談 | 陸運局に相談 |
搭乗者にもヘルメット着用を!
運転手のノーヘルは論外ですが、同乗者のノーヘルも違反です。また、違反は運転手の責任になるので注意してください。
運転手がヘルメットを着けていなくても、搭乗者が着けていなくても、乗車用ヘルメット着用義務違反となります。違反点数1点の反則金はなし。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
乗車用ヘルメット着用義務違反 | 1点 | 0円 |
お酒とタバコと二人乗りは20歳になってから!
残念ながらどんなに運転技術を磨いても、運転手が20歳未満であれば二人乗りはできません。二輪免許は16歳から取れるけど、二人乗りは20歳以上。16歳になったら家でお酒を飲んでもいいけど、お店で友達とは飲めないみたいな状態。それだけバイクの二人乗りが危険という事です。
この場合の違反は、大型自動二輪車等乗車方法違反になります。違反点数は2点で、反則金は12,000円です。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | 2点 | 12,000円 |
一般道は1年、高速は3年我慢せよ!
二人乗りで一般道を走るなら免許取得から1年後、高速なら3年後に初めて二人乗りができる様になります。これが結構長い。
『バイクの二人乗りは危ないぜ!』という警察の熱い思いが伝わってきます。二人乗りしてる白バイなんて見たことないですし。まぁでも1人で乗るのと、同乗者がいるのとでは大違い。人の命を預かるんですから、しっかり運転技術を磨いてから二人乗りする様にしましょう。
この違反を取られると、大型自動二輪等乗車方法違反となり、違反2点の反則金12,000円となります。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | 2点 | 12,000円 |
首都高は二人乗りNGエリアに注意!
首都高速道路では一部のエリアでバイクの二人乗りを禁止している区間があります。(1人で走るのは問題ありません。)
首都高はクネクネとカーブが多く複雑なので、バイクの二人乗りは危ないという判断でしょう。確かに一度でも走ったことがある人なら、首都高が欠陥道路であることが分かると思います。慣れないと生きた心地がしないほどデンジャラス。
指定の二人乗り禁止エリアを走ると、大型自動二輪等乗車方法違反となり、違反2点の反則金12,000円となります。
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
大型自動二輪車等乗車方法違反 | 2点 | 12,000円 |
二人乗りを安全に楽しくするためのアイテム
→お子さんを後ろに乗せてドライブを楽しむ時にオススメのアイテム!ドライブ中に振り落とされるのを防ぎます。アマゾンで売れ筋ランキング1位を受賞した大人気の商品です。
→彼女とのデートにオススメのアイテム!バイクは風の音が大きくて、頑張らないと会話ができません。このインカムがあれば走行中も気軽に会話できます!この商品もアマゾンでコスパが良いと評判の商品です。是非チェックしてみてください!
さていかがでしたでしょうか?バイクは危険な乗り物ですが、安全に気をつけて乗ればとても楽しい乗り物です。バイクに興味がない人も、後ろに乗せたらバイクを好きになるかも?あとは背中を押して、免許を取らせて、一緒にツーリング!なんてのもアリですよね(笑)
それでは今回はここまで!最後までお読みいただきありがとうございます。