バイクのブレーキパットは5000km~1万kmが交換目安です。この記事では、ドラムブレーキとディスクブレーキ、ブレーキフルード消耗具合の確認方法や、交換時期の目安を紹介しています。ブレーキパットは交換しないと超危険です!適切な時期に交換しないと起こることとは?
ブレーキパットは1万kmで寿命
ブレーキパットやブレーキシューの交換時期は5000km~1万km程度です。ブレーキパットの種類、乗り方、バイクの種類によって寿命が変わりますが、概ねこのくらいで交換となります。エンジンブレーキがないスクーターや、街乗りが多いバイクは消耗が早くなるので注意が必要です。
ブレーキの残量確認方法
ブレーキの残量は目視で確認する事ができます。交換しないまま乗り続けると重大な事故や故障の原因になるので、洗車の時にちらっと確認したい内容です。ここでは『ドラムブレーキ』と『ディスクブレーキ』の交換時期の確認方法をご紹介します。ドラムブレーキとディスクブレーキの違いについては下の記事を参考にしてください。
ドラムブレーキの場合
ドラムブレーキは、外側からブレーキシューの残量を直接見る事が出来ません。ホイールの中央にある矢印をみて確認しましょう。ブレーキペダルをいっぱいに押して、ブレーキアームの矢印とブレーキパネルの△の刻印が一致しないことを確認します。一致する場合はブレーキシューの使用限界なので、早急に交換が必要です。
目印が合わなくても、ブレーキを踏み込んでもスーッと滑るような感覚があれば交換時期です。矢印だけを信用せずに、走行中にブレーキが効いているかを確認しましょう。
ディスクブレーキの場合
ディスクブレーキは、目視でブレーキパットの残量を確認できます。ブレーキキャリパーをのぞいて、パットの厚みが3mm以下になったら交換時期です。1円玉を2枚重ねると3mmなので、この厚み以下になっていたら交換が必要です。『ゴゴゴゴゴゴ』や『ギィーギィー』などと金属と金属が擦れるような異音が聞こえたら要注意。すでに交換時期を過ぎている可能性が高いです。
ブレーキフルードも忘れずに
油圧ブレーキの場合は、『ブレーキフルード(ブレーキオイル)』の交換が必要になります。使用頻度や距離によって変わりますが、2年に1度交換するくらいのペースです。バイク屋に依頼すると、工賃はオイル代込みで1500円程度。
ブレーキフルードの交換時期
ブレーキフルードの交換時期は、オイルの色で判断する事が出来ます。ハンドルについているオイルタンクの窓からオイルの色を確認しましょう。元々は透明なので、茶色っぽくなってきたら交換時期です。
古いブレーキフルードを使い続けるのは危険です。水分と混ざり劣化したブレーキフルードは、ブレーキの熱で気体に変わります。ブレーキを踏んでも気体が圧縮されるだけで油圧がかからず、ブレーキが効かなくなるペーパーロック現象が起きやすくなります。山道でブレーキを使い続けるとおきるアレです。超危険なので適度に交換してください。
ブレーキパットを交換しないと起こる事
『ディスクブレーキ』は、消耗したパットでも止まれちゃうので、交換時期が分かりにくいです。ちなみに上の画像は私のブレーキパットです。使い過ぎて一部の金属が擦れています。こんな状態でもブレーキは効くから驚きです。
まだ止まれるからと言って交換を怠ると、ディスクやキャリパーが壊れて、修理が高額になるだけでなく重大な事故につながる可能性があります。適正な交換時期で交換しましょう。
全交換 | 通常の交換 | |
キャリパー(FTR純正) | 12,000円 | – |
ブレーキパット(FTR純正) | 4,000円 | 3,400円 |
ディスク(FTR純正) | 10,900円 | – |
ブレーキパット交換工賃 | – | 1,650円 |
キャリパー交換工賃 | 4,500円 | – |
ディスク交換工賃 | 2800円 | – |
ブレーキフルード交換 | 1500円 | – |
総額(目安) | 35,700円 | 5,050円 |
通常5000円程度でできるブレーキ交換が、場合によっては3万以上の高額な修理になる場合があります。ブレーキパットを交換せずにそのまま走り続けて、走行中にキャリパーが吹き飛んだという人も世の中にはいるそうです。ディスクブレーキを使っている方は、お気をつけください。
ブレーキパットの交換費用っていくらくらい?
ブレーキパットの交換費用については、下の記事で詳しく紹介しています。詳しくはそちらをご覧ください。2りんかん、ナップス、バイクワールドの交換工賃を比較しており、少しでも安く交換したい!という人におすすめの内容です。
バイクのブレーキパットやブレーキシューの交換費用や工賃を店舗別に比較しています。2りんかん、ナップス、バイクワールドの人気3店舗で比較。バイクのブレーキ交換を検討中の方は是非参考にしてみてください。 ブレーキパットの交換費用っ[…]
という事で今回はここまで!
最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]