バイクのタイヤの空気ちゃんと管理してますか?本記事では空気圧チェッカー、TPMS、電動空気入れなど、空気圧管理が楽しくなる商品を厳選紹介。ついつい空気を入れ忘れちゃう人にオススメ!
- 空気をついつい入れ忘れちゃう
- 適正な空気圧を維持するはどうすればいい?
- 普通の空気入れはいらない!
バイクのタイヤ空気圧を楽しく管理!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイクのタイヤ空気圧を楽しく管理できる便利グッズの紹介』です。例によってAmazonや楽天で人気の商品の中から、空気圧を楽しく管理できそうな商品6つを厳選して紹介します!
タイヤの空気補充ってついつい忘れちゃう!忘れないような便利アイテムはないの?なんて人にオススメの内容です。
便利グッズ6選!
- 簡易エアゲージ
- エアーチェックバルブ
- 空気圧センサー(TPMS)
- 空気圧センサー(スマホ対応)
- 電動空気入れ
- マキタの電動空気入れ
今回紹介するのはこの6つです。実際に私が使っていい商品だと思ったものも混ぜています。別途レビュー記事もありますので、検討時の参考にしてみくてください。
①ペン型の空気圧チェッカー!
ペン型の空気圧チェッカーです。タイヤに挿すだけで、今どのくらい空気が入ってるか分かります。これで確認して、空気が抜けてたらガソスタで空気を入れましょう。
コンパクトで収納場所も取らないし、1本350円と超安いので1本持ってて損はないです。
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約350円 | タイヤ空気圧の測定 | 車・バイク専用 最大測定値:350kPa |
評価: 5このゲージは他のゲージとほぼ同じ値を差すので確かさは十分。軽さもあって使い勝手もとてもいいです。
(amazonレビューから一部抜粋)
②空気圧がわかるバルブキャップ!
一目で空気圧がわかるキャップです。空気が減ってくると、中身の色が変わって空気圧低下を知らせてくれます。種類は空気圧別に170kpa~280kpaの5種類。
空気圧を測るのは面倒!パッと見ただけで分かるヤツがいい!って人にオススメ
195kpa:https://amzn.to/2QAMKpL
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約750円 | タイヤ空気圧の測定 | 全5種類 170・195・215・245・280(kpa) |
評価: 5既存のゴムキャップを外し、コイツをねじ込むだけです。ピョコン!と緑色が見えて萌えました。
(amazonレビューから一部抜粋)
③空気圧センサーで空気圧を監視!
デジタルに空気圧をチェックできる商品。ハンドルにモニターをつけておけば、リアルタイムで空気圧を確認できます。空気が減ると警告もでるので、空気圧をしっかり管理したい人にオススメ。
▼この商品のレビュー記事▼
バイク用のTPMS空気圧センサーを使ってみた!本記事ではバイク用空気圧センサーの使い方、取付方法感想、インプレを紹介。空気圧監視センサーを買おうか迷ってる人にオススメ! バイク用の空気圧センサーが欲しい! 実際どんな感じ[…]
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約5000円 | タイヤ空気圧を電子的に測定 (モニターで確認) | 空気圧、温度を測定可能 |
評価: 4タイヤのついた乗り物において空気圧管理は重要ですが、毎回のチェックは面倒です。この製品はその手間を劇的に省略できて、おまけに気温による空気圧の変化をリアルタイムで観察でき、走行に対する空気圧の影響も体で覚えることができました。
(amazonレビューから一部抜粋)
④スマホ連動もあるよ!
上の商品のスマホ版。モニターがないのでハンドル周りがスッキリします。走行データや温度変化のログまで記録可能。よりスマートに、本格的に空気圧をチェックしたい人にオススメ。
▼この商品のレビュー記事▼
FOBO BIKE 2ってどうなの?本記事ではFOBOのバイク用空気圧センサー(TPMS)をレビュー。特徴やスペック、使い方、取付方法など細かく分かりやすく解説。モニター付き廉価版との迷ってる人にもオススメです。 FOBO B[…]
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約15,000円 | タイヤ空気圧を電子的に測定 (スマホで確認) | ー |
評価: 5まだ使ったばかりで耐久性とかは分からないけど、常に空気圧を適正にという気になれるし、とに角アプリでチェックしてると楽しいです。温度はタイヤ内の空気だと思うけど走り方で温度が変わるのも面白い。
(amazonレビューから一部抜粋)
⑤最近話題の電動の空気入れ!
コンパクトな電動空気入れです。設定した空気圧まで自動空気を入れてくれる優れもの。手動式よりコンパクトで収納場所もとりません。
バイクや自転車の空気入れにぴったりの商品です。
▼この商品のレビュー記事▼
function init() {var vidDefer = document.getElementsByTagName('iframe');for (var i=0; i[…]
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約5000円 | 自転車、バイク、車などの空気入れ (米式、英式、仏式) | 充電式 |
評価: 4ハーレーが自宅でパンクしていて、自分で修理するために購入しました。思った以上に良い商品でした。耐久性はこれから空気圧点検で使用してからです。
(amazonレビューから一部抜粋)
⑥本格派のマキタもあるよ!
みんな大好きマキタの空気入れもあります。機能面はほぼ同じですが、パワーはマキタの方が高いかも。マキタのバッテリーを持ってる人向け。
価格相場 | 用途 | 備考欄 |
約15,000円 (バッテリー付) | 自転車、バイク、車などの空気入れ (米式、英式、仏式) | 充電式 |
評価: 4やはり安値な中華品よりマキタを選んで正解でした。モーター音はそれなりに大きいです(笑)
(amazonレビューから一部抜粋)
まとめ
- 空気をついつい入れ忘れちゃう
→便利アイテムを使って入れ忘れを防ごう! - 適正な空気圧を維持するはどうすればいい?
→空気圧センサー+電動空気入れがオススメ! - 空気入れ以外に商品なんてあるの?
→エアチェックバルブやエアゲージが安くて便利
今回の記事をまとめると上のようになりました。面倒で忘れがちな空気入れも、便利なアイテムを使えば楽しくなるかも?空気圧を適正値で維持できるようにしたい!って人は是非参考にしてみてください。
ということで、今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
おすすめのバイク用チェーンオイルは?本記事ではワコーズ、モチュール、レイキッシュの3種類を独自比較。飛び散りにくさ、錆にくさ、浸透力の違いは?バイクや自転車のチェーンオイルで迷ってる人へ。 最強のチェーンオイルってどれ? […]
KTCの工具箱が欲しい!本記事ではKTCのツールボックス3種を紹介!プラスチック、両開きメタル、チェスト(キャビネット)の特徴や違いとは?KTCの工具箱を検討中の人へ! KTCの工具箱が欲しい! 違いはなに? おす[…]
カエディアのメンテナンススタンドってどうなの?本記事はKaedearメンテスタンドを実際に使った感想、使い方、特徴、仕様を紹介。デイトナとの違いもあり。買おうか迷ってる人にオススメの内容です。 Kaedearのメンテスタンドっ[…]
Wako's(ワコーズ)のオススメ商品が知りたい!本記事ではバイクや車の整備に最適なワコーズ商品を紹介。それぞれの用途、特徴などの詳細もあり。ワコーズ信者になりたい人向けです。 ワコーズにはどんな商品があるの? 用途や使[…]