記事内に広告を含みます

運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
アクサダイレクトのロードサービスってどうなの?本記事ではバイクでアクサのロードサービスを使った感想、良かった事、気になった事、チューリッヒとの違いなどを紹介。ロードサービスの質で検討中の方におすすめ。
- アクサダイレクトのロードサービスってどうなの?
- 料金や等級はどうなの?
- 感想や流れを教えて!
アクサの『ロードサービス』使ってみた!

どうもdaradaraです。今回は『アクサダイレクトのロードサービスを使った感想』を記事にしようと思います。
実体験をもとにアクサダイレクトのロードサービスの良いところ、悪いところを紹介するので、アクサを検討中の方の参考になれば幸いです!
東京→名古屋付近でバイクが故障

東京から大阪にツーリング中に、名古屋でバイクが壊れてロードサービスを使いました。
その後、レッカーで名古屋のバイク屋に搬送→修理完了後に名古屋まで新幹線で取りに行って、東京まで自走で帰宅。
これがざっくりとした流れです。
良かった事、悪かったこと

良かった事
- レッカーが無料だった
- 保険の等級も下がらない
- 宿泊代なども出してくれる
- 引き取りに行く交通費もタダ
悪かった事
- 修理後に運んではくれない
アクサダイレクトのロードサービスは十分良いものでした。
レッカーもスムーズ、料金も無料、等級も下がらなかったので、私的には満足。というかとっても助かりました。初めて任意保険に入ってて良かったと思えた瞬間です。
ただ、他社ではもっと手厚いサービスがあったので『アクサが最強!超おすすめ!』ってわけではなかったです。
レッカーが無料だった

故障も保険適用なのでレッカーは無料でした。
実費だと10km運ぶのに1~2万円くらいかかるらしいです。たった1回のレッカーで1年分の保険料くらいになっちゃいます。。

運ぶ先は、『アクサ指定工場』or『任意の場所(バイク屋/自宅)』のどれかです。
アクサ指定工場以外の場合は、50km以内が無料範囲となります。それ以上は有料になるそうです。
ちなみに私は自宅から300km以上離れていたので、アクサにお任せしてアクサ指定のバイク屋に運んでもらいました。
知らないバイク屋に預けるのは不安でしたが、結果的にとても良い店だったのでアクサに任せて正解でした。
保険の等級も下がらない

保険の等級も下がりませんでした。てっきり下がるもんだと思ってたのでラッキーです。電話で確認したから間違いないはず。
宿泊代なども出してくれる

故障場所から自宅までの交通費も負担してくれます。当日帰れない場合は宿泊代も出してくれるそう。(太っ腹です)
私は、知人のバイクの後ろに乗って旅を続行することになったので、このサービスは使いませんでした。
引き取りに行く交通費もタダ

修理後のバイクを取りに行く”片道交通費”も負担してくれます。新幹線、タクシー、バスなどを使っていいそうです。(上限5万円)
私は新幹線で名古屋まで行って、駅からタクシーでバイク屋まで行きました!ちょっとした旅行気分です(笑)。
領収書をもらって申請すれば、ちゃんとアクサが払ってくれます。
修理後の車両は運んでくれない

バイクの運送費用は保険適用外。
修理後のバイクは自分で取りに行かないといけません。業者に送ってもらう場合は実費になります。これが唯一のデメリット。
ちなみにチューリッヒだと、修理後の車両輸送費用を出してくれるそうです。
チューリッヒの方が手厚い
アクサダイレクト | チューリッヒ | |
レッカー無料距離 | レッカー無料距離 50km | 100km |
※レッカーで指定場所まで無料運べる距離 | ||
帰宅費用 | ◯ | ◯ |
※故障現場から自宅までの交通費 | ||
宿泊費用 | ◯ | ◯ |
※当日帰宅困難な場合の宿泊費(搭乗者全員) | ||
キャンセル費 | ー | ◯ |
※行く予定だったホテルや旅行費のキャンセル料 | ||
修理後輸送費 | ー | ◯ |
※修理完了後のバイクを自宅まで運ぶ輸送費 | ||
修理後交通費 | ◯ | ー |
※修理完了後のバイクを引取りに行く時の片道交通費 |
アクサとチューリッヒのロードサービスを比較してみました。
チューリッヒはレッカーも100kmまで無料。修理後の輸送費も負担。ホテルのキャンセル代も保険適用と、かなり手厚いサービスです。
アクサでも十分満足だけど、両者を比較すると『アクサよりチューリッヒの方がロードサービスは手厚い』という結果になるかなと思います。
チューリッヒ:
https://www.zurich.co.jp
アクサダイレクト:
https://www.axa-direct.co.jp
ZuttoRideなら距離制限なし

レッカー無料距離 | 年会費 |
無制限 | 約1万円 |
ちなみに『ZuttoRide』のロード無制限プランなら、距離制限はありません。300km離れた自宅まででも無料で運んでくれます。
ただズットライドには事故補償がないので、アクサ+ズットライドみたいな入り方になります。
頻繁に遠出する人は入っておくと安心かも。ちなみに年会費は1年で約1万円。
私の相棒もそろそろ旧車の部類なので、チューリッヒに変えるか、ズットライドに加入するか迷うところです。。
▼公式ページはこちら▼
ZuttoRideClub 公式ページ|zuttoride.jp
まとめ
- アクサダイレクトのロードサービスってどうなの?
→問題なかったけど、手厚さではチューリッヒに劣るかも? - 料金や等級はどうなの?
→範囲内なら無料!等級もそのまま!
今回の記事をまとめると上のようになりました。私的には満足サービスでした。でも距離が遠いと取りに行くのが面倒だったので、遠出をする人はズットライドやチューリッヒを使うと良いかもしれません。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。