バイクの免許の種類が知りたい!本記事ではバイク免許全7種類の違いを紹介。取得費用や日数、ルールの違いもわかりやすく解説。初めて免許を取る方や、これからバイクの免許を取りたい!っと思っている方にオススメ!
- どの免許を取ればいいの?
- 費用はどのくいかかる?
- 何日くらいでとれるの?
バイク免許は7種類!費用や日数を免許の種類別に分かり易く解説します!
どうもdaradaraです。今回のテーマは『バイク免許の種類』です。全部で7種類もあるバイク免許の違いをわかりやすく解説します。
種類ごとの違いや、費用、取得日数が知りたい!って人にオススメの内容です。
バイクの免許一覧
![]() 排気量の区分 | ![]() 免許の種類 |
50cc以下 | ①原付免許 |
125cc以下 | ②普通自動二輪 小型限定免許 ③普通自動二輪 小型限定免許 (AT限定) |
400cc以下 | ④普通自動二輪免許 ⑤普通自動二輪免許 (AT限定) |
制限なし | ⑥大型自動二輪免許 ⑦大型自動二輪免許 (AT限定) |
こちらが全7種類のバイク免許です。排気量別に4種+AT限定3種を入れた7種類で構成されています。例えば、250ccのバイクに乗りたければ、普通自動二輪の免許が必要になります。
補足:AT限定はオートマ限定の意味です。例)普通二輪のAT限定=400cc以下のAT車両にしか乗れません。
原付免許 (50cc以下)
![]() 年齢 | ![]() 取得費用 | ![]() 最短取得日数 |
16歳以上 | 約8,000円 | 1日 |
50cc以下のバイクに乗れる免許です。
対象年齢は16歳から。実技なしで最短1日、費用8000円ほどど取れます。バイクデビューや高校生が取る免許の代表格。車の免許を取ると自動的についてくるので、大人になってから単品でこの免許を取る人は少ないかも。
緩くて手軽だけどルールは厳しい
![]() 法定速度 | ![]() 高速道路走行 | ![]() 二人乗り | ![]() 二段階右折 |
30km | × | × | 必要 |
原付は簡単に取れるけどルールは厳しいです。制限速度は30kmまでで、2車線以上の道路を右折する場合は、二段階右折が必要となるなど、原付だけが守らなければいけないルールが存在します。
原付でバイクの楽しさを確認して、普通二輪免許を取るってのがよくあるパターン。
免許を取るまでの流れ
原付免許取得までの道のり |
運転免許センター ↓ 学科試験 ↓ 試験の合格発表 ↓ 合格者は原付講習 ↓ 免許発行 |
最短日数 |
1日 |
運転免許センターで学科試験を受けて免許を取ります。教習所に通う必要はありません。最短1日で免許が取れる。
小型限定免許 (125cc以下)
![]() 年齢 | ![]() 取得費用 | ![]() 最短取得日数 |
16歳 | 約9~12万円 (免許なし) 約6~8万円 | 最短6日(※) (免許なし) 最短2日 |
125cc以下のバイクに乗れる免許です。対象年齢は16歳から、最短2~6日で取れて、費用は6~12万円程度です。自動車の免許を持ってるor持ってないで取得日数や料金が変わります。
車の免許があれば、最短2日で免許が取れる手軽さが魅力!
(※ATは5日)
高速以外は車と同じ!
![]() 法定速度 | ![]() 高速道路走行 | ![]() 二人乗り | ![]() 二段階右折 |
車と同じ | できない | ◯ | 不要 |
原付で面倒だった『30km制限』や『二段階右折』から解放されるのが最大のメリット。50cc以上のバイクを買えば、街中を車と同じように走り回れます。
唯一の弱点は、高速道路が走れない事です。
免許を取るまでの流れ
![]() 免許なし/原付免許 | ![]() 免許あり |
教習所に通う ↓ 学科や実技の教習 ↓ 学科と実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験 ↓ 合格すれば免許発行 | 教習所に通う ↓ 実技の教習 ↓ 実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験免除 ↓ 免許発行 |
最短教習日数 | |
6日 (AT限定は5日) | 2日 |
普通自動二輪免許 (400cc以下)
![]() 年齢 | ![]() 取得費用 | ![]() 最短取得日数 |
16歳 | 約10~ 15万円 (免許なし) 約8~10万円 | 最短9日(※) (免許なし) 最短9日 |
400cc以下のバイクに乗れる免許です。年齢は16歳から、最短9日で取れて費用は10万円前後。もっとも一般的なバイクの免許です。通称『中免』。私もこれを取りました。
(※ATは7日)
高速も走れる!万人向け!
![]() 法定速度 | ![]() 高速道路走行 | ![]() 二人乗り | ![]() 二段階右折 |
車と同じ | ◯ | ◯ | 不要 |
126cc以上のバイクを買えば、基本は車と同じルールで走れます。高速道路も走れるようになって、行動範囲が広がって楽しさも倍増。バイクの選択肢も多く、生活や目的に合わせてバイクを選べる万人向けの免許です。
免許を取るまでの流れ
![]() 免許なし/原付免許 | ![]() 免許あり |
教習所に通う ↓ 学科や実技の教習 ↓ 学科と実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験 ↓ 合格すれば免許発行 | 教習所に通う ↓ 実技の教習 ↓ 実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験免除 ↓ 免許発行 |
最短教習日数 | |
9日 (AT限定は7日) | 9日 |
大型自動二輪免許
![]() 年齢 | ![]() 取得費用 | ![]() 最短取得日数 |
18歳 | 約20~25万円 (免許なし) 約10~12万円 | 最短19日 (免許なし) 最短6日 |
バイク免許の最高峰!大型自動二輪免許です。この免許だけ対象年齢は18歳からで、取得費用や期間は免許の有無によって大きく変わります。
この免許があれば乗れないバイクはありません。
お金がかかる!趣味の免許!
条件 | ![]() 免許なし | ![]() 車免許あり | ![]() 普通二輪免許あり |
教習費用相場 | 20~25万 | 15~18万 | 10万~12万 |
最強の免許は取得費用も高額です。取るのにお金がかかるわりに、400cc以上のバイクは趣味性が強いから持ってる人はそんなに多くないです。でもバイク好きなら手に入れておきたいライセンス。私も狙ってます。
免許を取るまでの流れ
![]() 免許なし/原付免許 | ![]() 免許あり(普通二輪) |
教習所に通う ↓ 学科や実技の教習 ↓ 学科と実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験 ↓ 合格すれば免許発行 | 教習所に通う ↓ 実技の教習 ↓ 実技試験 ↓ 卒業検定 ↓ 教習所卒業 ↓ 運転免許センターに行く ↓ 学科試験免除 ↓ 免許発行 |
最短教習日数 | |
19日 | 6日 |
迷ったら普通自動二輪がオススメ!
![]() 原付免許 | ![]() 小型限定 | ![]() 普通二輪免許 | ![]() 大型二輪免許 |
50cc | ~125cc | ~400cc | 制限なし |
定番は普通二輪免許です。迷ったら普通二輪を選べば間違いないです。普通自動二輪を取ってから大型免許を取っても、大型免許だけをとっても、支払う金額はほぼ同じ。大型に興味が出てからでも損はないです。
合宿で免許を取ろうと思ってる人へ
安い合宿探しは『合宿免許マイスター』がオススメ。日付と取りたい免許の種類を選択するだけで最安が出てきます。サイトは古いんですけど、ここが一番使いやすかったです。執筆時だと普通二輪が税込8万ちょい。時期も重要。
最後に
今回はバイクの免許について解説しました。これから免許を取ろうと思ってる人の参考になれば幸いです!
ということで今回はここまで。最後までお読みいただきありありがとうございます。
▼関連記事▼
エネオスのエネキーってどのくらい安くなるの?本記事ではENEOSエネキーの割引料金、お得になるクレジットカードの情報を紹介。Tカードは?入会特典は?少しでも給油をお得にしたい!って人にオススメの内容です。 エネキーはどのくらい[…]
バイク買取業者を呼んでガチ比較!本記事ではバイク買取で有名なバイク王、バイクランド、バイクワン、バイク館SOX、BVCで実際に査定してもらい、査定額や業者の違いを比較。高く買い取ってくれる業者はここ! バイク買取業社はどこがい[…]
ホリデー車検って安いけどどうなの?本記事では、バイクでホリデー車検に行った感想とレビュー、費用、検査内容、手順や注意事項を詳しく紹介。バイクの車検選びで迷ってる方は是非チェックしてみてください。 ホリデー車検って安いけどどうな[…]