どうもdaradaraです。
パーツクリーナーは金属に付着した油汚れを簡単に洗浄&脱脂する便利なアイテムです。この記事ではそんなパーツクリーナーの使い方、効果、目的などを分かりやすく説明しています。これからバイクをいじろう!なんて考えている方には必要なアイテムです。
- パーツクリーナーって何?必要?
- パーツクリーナーの使い方ってどうやるの?
- パーツクリーナーって本当に汚れが落ちるの?
- オススメのパーツクリーナーを教えて!
パーツクリーナーって何?
金属部品を洗浄や脱脂する時に使うスプレータイプのクリーナーです。金属の油汚れを強力に洗浄できるので、車やバイク、自転車などの金属部品にメンテナンス用として使われています。価格も安く、ホームセンターなどで200~300円程度で購入可能です。
バイクや自動車をいじる人には必要な洗浄剤です。556とは違い、私生活では役に立たないのでバイクをいじらない人には不要です。
主成分は石油系溶剤、アルコール類です。揮発性が高く、引火性のある洗浄剤なので、大量に使う場合は屋外で使用してください。年に何度かパーツクリーナーの使用が原因の火災が発生しているそうです。
パーツクリーナーの目的
一般的に自動車やバイクの部品の分解洗浄時に使います。脱脂効果があるので、塗装前の下準備として部品の脱脂作業に使うこともできます。
バイクや車の金属部品は摩擦やサビを抑えるために、表面にグリスや油が付着しています。ところがこの油分は汚れを付着させる原因にもなってしまうため、定期的に洗浄&脱脂と注油が必要になります。この洗浄&脱脂作業の時に使うのがパーツクリーナーです。分かりやすく言うとシャンプーとリンスのような関係。
パーツクリーナーで落とせる汚れ
金属に付着した油系の汚れであれば大概落とせます。上の画像はパーツクリーナーの洗浄効果を検証するために、マッキー、チェーンオイル、グリス、ミラー用撥水剤(ガラコ)を吹き付けたステンレス製のトレーです。
マッキー以外は、どれもバイクや自動車の部品によく使う製品です。どれも油系なので水では落ちません。強くこすると金属が削れてしまうので、この様な場合にパーツクリーナーを使います。
使い方は簡単!サーっとパーツクリーナーを吹きかけると。。みるみる汚れが浮いてきます。
あとは浮いた汚れを拭き取るだけ!どうですか?新品同様のトレーに元どおりです。この様にパーツクリーナーは金属表面の汚れを吹き飛ばしてくれる便利な洗浄剤です。
パーツクリーナーを使っていいところ
パーツクリーナーは未塗装の金属であればなんでも使えます。逆にそれ以外の素材には使えません。アルミ、鉄、ステンレス、チタンなどのありとあらゆる金属部品で使用可能です。油汚れに強いパーツクリーナーですが、金属の錆を落とすことは出来ません。
パーツクリーナーを使っちゃダメなところ
塗装された金属部品と樹脂部品には使用できません。塗装部分にかけると塗装ごと剥がれてしまいます。また樹脂やゴムへの攻撃性が高い洗浄剤なので、パーツクリーナーを使うと部品の劣化を早めてしまいます。外観は金属でも樹脂部品が使われていることがあるので、使用時は注意してください。
応用編
パーツクリーナーの使い方の応用編としては以下の様なものがあります。正規の方法とは異なるので、自己責任でお願いします。
- ゴキブリ退治
→ゴキブリに直接噴射すると表面が脱脂されて死んでしまいます。 - シール剥がし
→金属部品に貼ったステッカーやシールに吹きかけてノリを剥がすことができます。 - 油膜取り
→車の窓ガラスに使った撥水剤を落とすこともできる
おすすめのパーツクリーナー
パーツクリーナーは200円〜1000円程度で購入できます。成分の割合が多少異なるそうですが、家庭用なら安いものでOKです。ホームセンターや自動車やバイクの専門店で販売されています。今回は実験で使ったKUREのパーツクリーナーとアマゾンで人気の3種類をご紹介。
さていかがでしたでしょうか?自動車やバイクのメンテナンスに必要なケミカルは、数多くあります。全部買うと部屋の中が大変なことになるので、ご自身の使い方に合わせて必要なものだけ買うようにしてください。年に1回程度しか使わないものもありますし。。
それでは今回はここまで!最後までお読みいただきありがとうございます。
▼関連記事▼
どうもdaradaraです。バイクのタイヤ交換工賃を比較しています。バイク用品店として人気のライコランド、2りんかん、ナップスの3社でバイク(FTR223)のタイヤを交換した場合の作業工賃や支払い総額を比較しています。タイヤ持込の工[…]
バイク用の洗車シャンプーで迷ったら!本記事では、Amazonや楽天で人気のバイク用シャンプー10種類を紹介。コスパ・洗浄力・成分などで比較して最適なシャンプーを選べます。バイク用シャンプーは種類が多すぎて何を選べば良いかわからない!って人に[…]
自分でも出来る!最低限やってほしいバイクメンテ4つを紹介。初めてバイクを買った人や、どんなメンテナンスをすればいいか分からない!という人に向けた記事です。大切なバイクを長く乗る為にやるべきメンテナンスはこれだ!頻度や2りんかんに依頼した場合[…]