記事内に広告を含みます

運営者(プロダクトデザイナー)
DARADARA
バイク歴7年。職業はプロダクトデザイナー。車用品メーカーで商品開発をしていた経験を生かして記事を書いています!
※記事の信憑性
カスタム・バイク用品系:プロダクトデザイナーとしての知見を使って書いています。
メンテ・整備系:『書籍』で学んだ内容をもとに書いています。
★プロフィール詳細
★記事作成に使っている書籍
★Youtube / X(Twitter)
アストロプロダクツの新商品『ゴースルーソケット』をレビュー!使い方や仕様、メリットデメリットなど。普通のソケットとどっちがオススメ?気になってる人へ。
- 気になってるけどどうなの?
- メリットは?デメリットは?
- 普通のとどっちがいい?
アストロ『ゴースルーソケット&ラチェット』をレビュー!

どうもdaradaraです。今回はアストロの新商品『ゴースルーソケット&ラチェット』を紹介します。
画期的な貫通式のラチェット。工具好き必見です!
AP ゴースルー ソケット&ラチェットハンドルセット

商品名 | 価格 |
AP ゴースルー ソケット&ラチェットハンドルセット (14点組) | 4,620円(税込) |
紹介するのはこちら。アストロプロダクツのAP ゴースルー ソケット&ラチェットハンドルセット。ラチェット1本とソケット13点が入っています。
執筆時の値段は4620円。
貫通してる

この商品の特徴は”貫通”していること。通常のラッチェットやソケットとは違い、中心部分が貫通しています。
板ラチェで似たものがあった気がしますが、普通のラチェットでもあるんですね〜
長いボルトに使える

貫通式のメリットは、ナットの早回しにも使えることです。
工具を変える手間が省けて作業効率もアップ!
低頭で汎用性が高いソケット

付属のソケットは、ミリ・インチ・E型ヘックスローブの3種類に対応しています。
例えば10mmのソケットは、3/8inchやE12用として使用可能!
1個で色々使えるのは便利ですね。マルチスプライン形状と呼ばれるソケットらしいです。
国産バイクとハーレーの2台持ちの人とかに便利そう。

また、ソケットを本体に差し込む構造なので、通常のソケットより頭が低く、狭い場所でも使いやすくなっています!
普通のソケットも使える

付属の変換アダプターをつけると、普通のソケットも使用できます。
差込角は1/4DR(6.3mm)と3/8DR(9.5mm)の2タイプ。
差込角を変えられるのは便利で良いですね。変換3種+本体だけでも売れそうな気がします。
デメリットは拡張性

デメリットは単品販売がないこと。
アタッチメントを買い足して、機能を拡張していくことができません。
拡張したい場合は、変換アダプターを付けて、一般的なラチェットとして使う形になります。
メインで使うラチェットって感じではないのかも。
使ってみた感想

使い心地は良いです。私が使っているKTCのラチェットよりギア数が多くカチカチ音も心地よい。
ソケットの抜き差しも程よい硬さで、使い心地は普通のラチェットと変わりありません。
普通のか?こっちか?

初めての1本というよりは、買い足し向きかなと思いました。
1本目だとこの感動が伝わらないかもしれません。ラチェットを使ったことがある人ならきっと良さがわかると思います!
『そうそう!こんな商品が欲しかった』って思った人は買って損のない商品!オススメです。
▼合わせて読みたい記事▼
1本目にオススメなのはコレ

商品名 | 価格 |
AP 3/8DR ラチェットセット スタンダード | 2365円+送料500円 |
初心者にオススメなラチェットセットはこちら。
同じアストロのラチェットセットです。私もずーっとこれを使っていました。オーソドックスな1本なので使いやすい。そして安い。
送料込みで3000円程度。
まとめ
- 気になってるけどどうなの?
→使い心地はいいよ! - メリットは?デメリットは?
→長いボルトが回せる!汎用性が高い!
→拡張性は低い - 普通のとどっちがいい?
→1本目なら普通の、2本目ならコレ
今回の記事をまとめると上のようになりました。購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
ということで今回はここまでです。最後までお読みいただきありがとうございました。